重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

負債のない遺産のうち欲しいものだけを相続可能ですか。例えば、貯預金だけとか・・・。

極端な場合ですが、残ったものは誰も要らないという場合は国のものになるのですか。
この場合は、何か手続きするのですか。

A 回答 (5件)

相続では、それぞれの人は相続人になるかならないかを選びます。

誰か遺産の一部を受け取るような行為をしたなら少なくもその人は相続人になると宣言したとみなされます。相続人になった人達で協議して全遺産を分割しなければなりません。誰も受け取らないカスを残すことはできません。その部分は相続人全員の共有物になります。
ただ、カスに固定資産税がかかるような場合、徴税側は共有者全員にではなく取りたてやすい人を任意に選んでアタックするようです。同じ地区に住んでる人または長男なんかは経験的にターゲットになりやすいです。
嫌な場合、相続人にならないで蚊帳の外に逃れましょう。それが出来ないなら回答3のように相続人の誰かがカスを引き受けて次代の相続で放棄するしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。

お礼日時:2011/01/27 22:04

No3.のお礼にあった質問ですが,


誰も相続人にならなければ,有益な遺産もカス遺産も,まとめえて国が引き取ります.「全か無か」が基本です.
相続する場合には,相続人間での合意ができさえすれば,どんなに不均等な分割であったとしても国に介入されず自由に行えます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回もお手数をお掛けしてありがとうございました。

お礼日時:2011/01/27 22:05

できないのです.


誰も要らないものは何とかして誰かに買ってもらうしかないです.

自治体などへの寄付を申し出ても,よほど使い道がありそうなものでないとめったに受け入れてもらえません.

「田舎に土地家屋や山林田畑が残ったが子供はみな都会に出て暮らしている」ような状況が増えて,お書きになったようなケースが最近多いですね.

最終手段としては「今回相続した方がお亡くなりになる前に有益な財産をあらかじめ消費しておき,その方のご遺族が相続放棄することで誰も要らない財産を国に帰属させる」となります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

相続人が一旦受け継いで、つまり一代あとの処理になるということてすね。
今回、既に遺産の一部でも誰かが相続をしたという前提の話でしょうか。

現在、全遺産をまだ誰も相続していない場合でも同様でしょうか。

お礼日時:2011/01/26 14:37

お金だけにして其れを分配されたらよいのでは?  土地家屋を売却すれば良いのです。

 あとは行政の窓口で申し出れば「寄付)という形で引き取っては貰えます。 そのままにして置くと誰かが固定資産税を納めないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

売却というのは考えましたが、簡単に売れたらベストですが・・・
その場合は一旦、誰かが相続してからということになり、固定資産
税はその者が払う義務が発生しますね。

お礼日時:2011/01/26 14:17

相続は財産も借金もまとめて相続します。


借金は相続しないと言うことはできません。
財産-借金でマイナスなら(借金の方が財産より多い場合)相続放棄ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

書き方が悪かったのかも分かりませんが、「負債のない遺産」とは、
借金のない遺産ということだったのですが・・・

お礼日時:2011/01/26 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!