
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずは、釣りながら血抜きをします。
えらの付け根にナイフを入れて海水の入ったバケツなどに入れておきます。(このときに、余裕があれば内臓も出しておくと良いです。)
しばらくして氷入りのクーラーに海水を入れておいてその中にアジを入れておきます。
釣りが終わったらクーラーの水を抜いて、アジを丈夫なビニール袋に入れます。氷の溶けた真水にあたらない様に二重にしておいた方がより良いです。
そして、クーラーの底に氷を敷き、古新聞を氷の上に敷いて、アジの入った袋を置いて、その上にまた古新聞を敷いて、一番上にまた氷を詰めます。
こうしておくと、氷にアジが直接あたらないのと、車で移動中に魚同士がこすれたりしないので、痛まず鮮度を保てます。
私の父が関アジを釣ったときに持って帰る方法です。家の冷蔵庫のチルドに入れておけば3日は刺身でいけます。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
できましたら、次の点について再度教えて下さい。
1 袋詰めは1袋にすべて入れて構いませんか? 個別に入れた方がいいですか?
2 新聞紙を敷く時の厚みは何枚くらいが適当でしょ うか?
よろしくお願いいたします。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
釣り船のライトで、目が日焼け状態になってしまいまして・・・
ご回答いただいた方法、早速試してみました。
ちょっと手間はかかるけど、それだけの価値はありました。
やはりおいしく食べるには、手間を惜しんでは駄目ですねぇ。
大変参考になりました。どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
帰港時に水を抜く方法ですね。
参考URLのように氷の追加はしていませんが、私も概ねこのパターンでした。
氷を入れる場合は、やはり、氷が溶けて出た真水に注意ということですね。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私のやり方を紹介します。
私は、何時も氷りを作るとき、1、5L程度のパック2つの中にかなりの量の塩を入れて氷らせます。たまたまマイナス60度の冷凍庫があるので簡単に氷り、解けるのも時間がかかるようです。
そして船上ではそのパックの中の氷りだけ取り出しその氷に海水を注ぎ、その中に獲物を入れます。最後まで水は抜きません。
そうしますと、手を10秒も入れておくことができないほど冷たいです。
たまに、その日のうちに料理できないほど釣れたとき次の日もそのままでおいしく刺身で食べられます。
水を抜く理由は、真水のままではないでしようか。
私の経験では真水のまま(氷りが真水で解けた水)で長時間置いておくと目が白くなり、何だか腐敗が進んでいるような気がしていますが、塩水ではそれがないです。
御礼が遅くなり、申し訳ありません。
>たまたまマイナス60度の冷凍庫があるので
塩入り氷が簡単に作れるんですね。もしかして釣りのためにご購入とか?すごいです。
>水を抜く理由は、真水のままではないでしようか。
やはりそうですか。氷水があまりに冷たいので、冷たすぎも良くないのかなと、思い込んでしまったもので・・・
真水が入り込まなければ、水抜きは必要ないようですね。
大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
1 袋詰めは1袋にすべて入れて構いませんか?
1袋に全部入れて良いです。
2 新聞紙を敷く時の厚みは何枚くらいが適当でしょうか?
クーラーの大きさや氷の量にもよりますが、1ページに広げて1部くらいで、上下に1部ずつ敷けば良いでしょう。
この回答への補足
細かい補足に丁寧に回答していただき、どうもありがとうございました。
ちょっとこの補足欄をお借りして、回答してくださった皆さんに申し上げます。
実は本日(9月8日)、目を怪我してしまい、片目に眼帯となり、眼鏡もかけられず、お礼を書くのが大変困難な状態なのです。
まことに勝手ではありますが、回復してからお礼いたしますので、ご了承ください。申し訳ありません。
No.3
- 回答日時:
NO.2のかたのやり方が本来理想だとは思いますが、簡潔版として。
釣り物がアジであれば血抜きはナイフをいちいち使うよりも片方のえらからもう片方のえらに人差し指を貫通させるだけで充分だと思います。
ペットボトルを凍らせて持って行くならば塩分濃度の変化は心配なさそうですね。それならば家に帰るまで海水を抜かない方法もあります。
浸透圧が変わらないので、丸のまま持って帰るのであれば1-2日での劣化の心配はありません。
温度管理のしやすさ(0℃に保つ)からいって一番ラクな方法だと思います。
ただし、内臓を抜いて持って帰ろうとする時は、腹を裂くと身が海水にあたってしまうので、えらをはずしてそのまま引きぬく方法でやるのがよいでしょう。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
>浸透圧が変わらないので、丸のまま持って帰るのであれば1-2日での劣化の心配はありません。
そうなんですか。勝手に0度以下になってしまうと思い込んでまして、長時間入れるとだめだろうなと考えておりました。
これなら、今までよりもかえって楽です。
今度試してみたいと思います。
お世話になりました。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
氷は、どこで入れるのでしょうか。
氷を入れるとき、水を抜けは良いと思います。
基本的には、早く行われる方が良いです。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
質問が要領を得ずに申し訳ありません。
ペットボトルで氷を作り持って行き、現地で海水を汲んで、冷たい海水の中に魚を入れる方法でやっております。
すぐ帰る場合は、車に積み込む前に水を抜くのですが、今回のように時間がかかる場合、あまり長時間水に漬けておくのも良くないのかなと思い、質問させていただきました。
このような場合ではどうしたらよいでしょうか。
お時間がありましたら、また、教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 夜勤中の眠気について 3 2022/09/02 07:49
- その他(家族・家庭) 毎日帰宅時間の遅いフルタイムママさん、アドバイスお願いします。 私はシングルマザーで現在育休中です。 1 2023/06/23 23:00
- 釣り 魚釣りした翌日かその日の夜のお腹の状態についてです。 彼氏と毎週日曜日に釣りに行ってます! 今までは 3 2022/06/20 08:57
- 電気・ガス・水道 水道凍結について 4 2023/02/16 19:35
- ホテル・旅館 軽井沢1泊2日旅行について!詳しい方お願いします! 彼氏と1泊2日で軽井沢に行きます。車はなしです。 1 2023/05/10 12:40
- 食べ物・食材 自家製の干物が酸っぱい。 釣ってきたアジを家で干物にしたのですが、酸っぱい味がします…。 【経緯】 4 2022/06/17 10:37
- 警察・消防 逮捕されてた可能性があったのでしょうか? 5 2023/01/25 12:11
- 東北 仙台観光 4 2022/06/15 07:21
- プロポーズ・婚約・結納 プロポーズについての質問です。 12月24日と25日の土日に彼女とお泊まりデートをするのですが、2日 3 2022/11/08 19:45
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
釣ってきた魚を翌日にさばきた...
-
釣った渓流魚の持ち帰り方で悩...
-
ダイワプロバイザーZSSの保冷力...
-
渓魚:持ち帰ると黒ずんでしまう
-
朝に釣った魚をクーラーボック...
-
氷締め(帰宅までの時間が長い...
-
キス(魚)の上手な絞め方、持ち...
-
ダイワ スノコバッカンの使い方
-
魚を入れても破れない袋
-
獲ったシジミの持ち帰り方法
-
このクーラーボックスに凍らせ...
-
約1Kgの氷で何杯のかき氷が作れ...
-
今度ワタリガニ(タイワンガザミ...
-
オブリビオン 衣服を重装へ
-
「ジグの重さ」について教えて...
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
ワームの経年劣化について。新...
-
大神
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
釣ってきた魚を翌日にさばきた...
-
渓魚:持ち帰ると黒ずんでしまう
-
余ったアミエビは家で保存でき...
-
ドラクエ11の質問なんですが古...
-
酒田沖で船釣りする予定ですが...
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
釣った渓流魚の持ち帰り方で悩...
-
常温でクーラーの中にいれた釣...
-
3日くらいの釣りなどの遠征で、...
-
シラサエビは大体ぶくぶくなし...
-
シラサエビの水換え
-
朝に釣った魚をクーラーボック...
-
氷の能力と水の能力ってどっち...
-
ソフトクーラーの内側の穴の修...
-
獲ったシジミの持ち帰り方法
-
新潟県の市振に釣行予定ですが...
-
シラサエビの適温
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
オブリビオン 衣服を重装へ
おすすめ情報