重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ヒストグラム、度数分布多角形のかき方について質問です。
度数分布多角形をかくときは、両端では度数0の階級があるものと考え、線分を横軸まで伸ばす。と書いてありました。

そこで、例えばボール投げ距離の分布を考え、階級を0m以上10m未満、10m以上20m未満、・・・40m以上50m未満と区切ったとき、0m以上10m未満、40m以上50m未満に1人ずつ入ったとすると、
(1)柱をかいていくとき、0m以上10m未満の階級の柱は縦軸にくっつけていいのか、柱1つ分空けてかくのか
(2)縦軸にくっつけてかくなら、度数分布多角形をかくとき、線分はどこに伸ばせばいいのか(階級が0のものがあると考えるとあるので、0でなくとも縦軸と横軸の交点まで伸ばすのか)
(3)左端を交点とするのであれば、右端は柱の右下なのか
です。

ヒストグラムの勉強を始めたばかりなので、何を聞いているのか分かりにくいかもしれませんが、端的に言えば添付のア、イどちらが正しいのか、両方とも違うのかがお聞きしたいところです。
よろしくお願いします。

「ヒストグラム、度数分布多角形のかき方につ」の質問画像

A 回答 (2件)

数学で使う関数のグラフを連想すると、


イの縦軸を0mの位置にずらしたほうが良いような気がしてしまうが、
記述統計のグラフでは、軸は目盛りを書き込むための場所でしかなく、
別に座標軸という訳でもないから、イそのままで構わない。
横軸に0mの目盛りを書き込んでおけば、それで済む。
軸はグラフの端にあったほうが見やすいから、却ってイの形のほうが良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。また、お礼が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
おっしゃる通り、関数のグラフの考え方が邪魔をしていたようです。
納得のいくご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/09 13:47

イの書き方が正しいです。

教科書にも載っているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そのように書いてありましたが、なぜそうなのかが知りたかったのです。

お礼日時:2011/02/09 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!