dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学2の問題です。
座標平面上の点(a,b)から曲線y=x^3-3xに引ける接線の本数が3本となるような点(a,b)の範囲を図示せよ。
という問題です。

解説のマーカーを引いている部分が分かりません。
なぜ極大値と極小値が異符号になるんですか?

「数学2の問題です。 座標平面上の点(a,」の質問画像

A 回答 (2件)

①が異なる3個の実数解を持つということは、y=f(t)のグラフがt軸と3点で交わるということです。


3次関数のグラフの形からして、マーカーの部分のようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解けました!
回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/05/18 13:05

接線が3本引けるためには tの方程式①が3つの異なる解を持つこと


そこで、縦軸g(t)、横軸tの、g(t)のグラフをイメージ(実際に書いた方が分かりやすいかも)
「tの方程式①が3つの異なる解を持つこと」は「g(t)のグラフがt軸と異なる3点で交わること」と同じ
ここで、3次関数のグラフはN字型になる(3次の係数が負の場合は∽型)・・・(あ)
極値を持つ場合と持たない場合がある・・・(い)
という予備知識があるとマーカー部は理解しやすい!
(3次関数のグラフの概形については、別途詳しく確認してみてください)

★★★ここからが核心!!

「g(t)のグラフがt軸と異なる3点で交わる」ということは、N字型のグラフが3回t軸をまたぐという事
グラフの左側から右へ視線を移し、その様子を見ると、
1回目の「またぎ」ではグラフはt軸より下側から上側へt軸をまたぐ。
2回目ではグラフはt軸より上側から下側へt軸をまたぐ。
3回目ではグラフはt軸より下側から上側へt軸をまたぐ。
→ということは1回目と2回目の間に極大値があり、2回目と3回目の間に極小値があるということ
かつ、極値は異符号でないとグラフはt軸をまたがないから、異符号であることも欠かせない条件
以上のことをイメージして、マーカー部の条件が必要だと分かります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!
理解できました!

お礼日時:2019/05/18 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!