
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前者は、戸籍上で血縁がなければ結婚できます。
何の手続きもいりません。普通に婚姻届でOKです。
実子と養子の兄妹、2人とも養子の兄妹、親が再婚した連れ子同士で血のつながりがない場合です。
また、兄の未亡人と弟が再婚や、姉が死んだら妹が代わりに後妻になるという事は、戦前では当然でした。
これらも、現在でも本人が希望するなら結婚はOKです。
戸籍上で血縁がある場合、たとえば父親が同じとなっている場合などでは、実際には血のつながりが無くても婚姻はできません。
その場合には戸籍を訂正して血のつながりが無い状態にすれば結婚は可能です。
後者は、法律上では結婚可能です。
婚姻届は受理されますが、モラル的には許されない事だと思います。
本人が知らないのでは、しかたがありませんが…
No.4
- 回答日時:
前者は全く問題ないですね、いわば他人ですから。
つまりは、僕の弟と、妻の妹が結婚するようなもんですよね。
後者は、ずばり、キムタクと深津のドラマですよね。Hした後で、ずっと昔に離れ離れになっていた兄と妹だったことが分かったていう。それを知っていた兄が、それを知らなかった妹に殺されてしまう結末。
本人を含め回りの誰もがわからなければ法律上問題ないですが、本人もわからないわけだから、後者が世の中で起こっていてもわからないわけで、問題が発生しませんよね、普通。血が濃いと子供には影響が良くないようですけどね。
問題はドラマ同様,後で分かっちゃった場合ですよね。
No.1
- 回答日時:
婚姻に関する法律ですと、
(http://www.ron.gr.jp/law/law/minpo_si.htm#2-konin)結婚できひんとの事ですが、
前者は、
第七百三十四条 直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。但し、養子と養方の傍系血族との間では、この限りでない。
という条文があります。
戸籍を抜くなどの手続きが必要という情報もありましたが、
とにかく結婚は出来るそうです。
後者は、法律的には、まったく問題ない、ていう事になるかと思います。
知っていたとしても、例外的に「あかん」てはできひんと思うのですが・・・
これは推測なので、正しい事はわかりません。
http://homepage2.nifty.com/osiete/s505.htm
ここで色々話し合っていますので、参考にしてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報