dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて相談させて頂きます。
慣れていない為、解りにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
私の夫は、世間で言うところの長男です。夫の上に姉が一人います。
ただ義両親は、夫が幼い頃に離婚しており、義父は離婚原因になった女性と再婚済みで
子供も2人います。夫の異母兄弟になります。
一方義母の方は、離婚後一度も再婚せず今に至ります。
今回ご相談したい事は、夫の義父と実母である義母の事です。
私と夫は結婚29年になります。夫との結婚生活は義父家族や義母に援助に明け暮れる29年でした。夫は優しい人で義父や義母から何か頼まれると断る事ができず、言い成りにしてきました。
ただ夫は普通のサラリーマンですから、その負担は我が家に跳ね返ってくる為、その事で何度
夫婦喧嘩をしたかわかりません。
私も子供達が幼稚園や学校に行っている間にパートに行っていましたが、生活するのが手一杯で
子供達に掛かる習い事のお金は、私の実家がなにかと助けてくれました。
そんな生活でしたが、子供達も無事社会人になりやっと一息つけると思った矢先に私の実家の
父が倒れ、高齢の母が一人で父を介護している状態です。私も週に一度実家に通ってお手伝いを
していたのですが、今度は私が体調を崩し持病を悪化させてしまい、3ヶ月入院してしまいました。
そんな状態の時に、義母との同居の話があり夫が私の反対を押し切り、同居に同意してしまい、 
義母の家をリフォームする為、資金を出し足りない分は銀行にローンしてリフォームしました。
そしてその後の同居生活は、想像通り夫の前ではけっして見せない態度で
私に暴言の嵐でした。結局私の体が悲鳴をあげ入院手術になり、離婚を決めた私に何かを
感づいたのか、夫が同居解消を義母に言ってくれました。
でも今度は、義姉が夫に長男なんだから義父・義母どちらの親も看るべきと夫に言っている
ようです。私は正直もうたくさんです。夫の親には私達なりに29年間尽くしてきたつもりです。
もう気力も体力もありません。強行に私達夫婦に義父・義母を押し付けてくる義姉にどう説得
すればいいのでしょうか。最後に今回ばかりは夫も私と同じ考えです。

A 回答 (3件)

そうですね、おそらくあなた様がそんなに悩まなくてはいいのでは?と思います。

義父さんには子供さんが2人見えるのですから、3人で公平に介護を分担されればいいと思います。幸いご主人さんは物のわかった方のようですから、あなた様がもう限界なのであれば、介護1~5までになったら施設に入ってもらうことを検討されてはいかがでしょうか?ご自分ですべて負担しようとされてはつぶれてしまいますよ。できないものはできないとはっきりおっしゃることも必要かと思われます。
 まずはあなた様の健康を第一に考えられて義姉のことなど適当に相手しておけばよいではありませんか?
銀行ローンもご主人様が返済しているのでしょうか?そうだとすればなおのこと義母にも義姉にもあなたにああだこうだと言う権利はないと思います。人間出来ないことをムリにやろうとしても絶対できません。折れてしまうだけです。
 あなた様はとてもお疲れのようなので当分はゆっくり休まれて気分転換されたらいい方法も思い浮かぶかもしれません。
 大変だとは思いますが、乗り越えて何とか楽しみ=生きがいを見つけて楽しく生きることも考えてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事感謝します。
上記にも書きましたが、義父・後妻さんは我が家に老後を頼みたいようです。
でももう無理だと感情が言っています。29年間の積もり積もった物が心に沈んで
消化しきれてません。

兄弟達と介護の分担、それができれば理想ですね。今度がんばって話し合います。
 
私の夫はいい人です。まじめで努力家で人の悪口も一切言いません。
本当に出来た人間です。
ただ、義両親はじめ義兄弟達に対してはノーが一切言えません。
私や子供達が困ったとしても、義両親の要望には考えるより先にイエスと返事を
してしまいます。
義母さんは、一筋縄ではいかない人です。いくら夫がローンを返済していようと
我が家の子供達に学費がかかろうと、義母の家の税金なども我が家が出しています。
そうなったのも、義母の一声で夫が了承したからです。

さんざん泣いて眠れない夜を過ごしてきました。
もう自分の心を偽るのは止めます。
tirakoさんのアドバイスのように、義姉さんとの事を乗り越えて
もうすぐ結婚する子供が安心できるように、頑張ります。
穏やかな気持ちで過ごせるように、乗り越えてみせます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/01 22:34

まず、問題を二つに分けますが、義父は再婚で相手も。

子供もいますから、そちらで面倒を見てもらうしかないでしょうね。次に義母ですが、はっきりとご主人に、罵詈雑言のことをお話して、(何が原因かは理解できませんが)同居は無理であることを伝え、義姉と半分ずつ負担することを提案する。長男など関係なく、子供は全員義務ですから。言いたいことははっきりといってやれば良いのです。綺麗事では済みませんから。高齢化社会の宿命ですが、どこにでも起きていることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事感謝します。
提案してくださった義父と再婚相手の義母の事は異母兄弟にお願いしたいという気持ちは
いつも頭にあります。しかし再婚相手の義母(長いので後妻さんにします)に先手を打たれ
何かあれば夫に頼みますと釘を刺されてしまいました。
何より自分の子供が可愛いのでしょう。異母兄弟の学費まで我が家に出さすぐらいですから。
一時ノイローゼになった私ですが、今は心が氷のように冷え切ってしまい
義父・後妻さんの老後など一切関知する気持ちはありません。
高齢の義両親達を見捨てたいと思う私は、酷い人間だと思います。
でも今度、義姉に何か言われたら感情が噴火してしまいそうです。
rowena119さんが仰るように、今後は自分の気持ちを偽らず言いたい事を
はっきりと言っていきます。我慢ばかりは心を殺してしまいますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/01 21:48

荒療治ですが離婚して、貴方は母親の介護の為に母と同居しませんか?


義母にしたら「嫁ありき」で息子と同居したいのでしょう。
義姉にしても「自分はどちらも面倒看たくないから弟におしつけたい」のかと。

息子夫婦が離婚し、嫁は母親を選んだと知ったら義両親も義姉も身の振り方を再度考えるでしょう。
夫がどうしても貴方と暮らしたい人生を選ぶなら、夫の姓から貴方の旧姓に婿入りしてもらいましょう。
29年間、夫の姓で夫の家族に振り回されたのですからこの先29年は妻の姓となり、妻の母親の介護を考えてくれる夫なら実家からの依存を離れて「離婚した、独身になったもう構わないで欲しい」と疎遠になるだけのことは出来ると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事感謝します。
提案してくださった、私の旧姓になるという案は、実は過去に提案した事があります。
その際夫は、私の兄に悪いからと消極的な態度でした。
今思い返してみても、思いつく限りの事をしてみました。金銭援助に対しては家計簿を見せ
数字で解りやすく話してみても、最後は「仕方ないだろう!」で終わり、話を続けようとすると
背中を向け怒りのオーラを放ってだんまりを決め込むだけでした。
ごめんなさい、また愚痴になってしまいました。
でも、文中からヒントを頂ました。29年間振り回されたんだから、今度は実家の両親に少しでも
助けてもらったお返しを、誰に遠慮することなく優先しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/01 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!