
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
住宅ローン控除があるので医療費控除が所得税から引ききれないため、市民税申請をしようと思っています。
>
住宅借入金等特別控除が所得税を超える金額であっても、医療費控除を確定申告することは可能です。これは医療費控除が所得控除であり、住宅借入金等特別控除は税額控除だからです。所得税は収入から各種所得控除を引き所定の税率を掛けて税額を算出します。ここから税額控除があるなら、そこから更に引くことになります。元から税額控除前の所得税額より住宅借入金等特別控除の方が多かったとしても、医療費控除をすることによって課税所得額が少なくなるので所得税が下がり、引き切れなかった住宅借入金等特別控除が増えるからです。増えた分は翌年の住民税からも控除されることになります(確定申告すれば役所への申告は不要)。
http://allabout.co.jp/finance/gc/14850/
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/ …
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321. …
妻が専業主婦なので配偶者控除の条件にも当てはまると思うのですが、これに関しては勤務先で行われているのかとも思い…>
年末調整で配偶者控除がされているかどうかは、源泉徴収票を見れば分かります(中段左端)。年末調整で控除されていなければ、尚更確定申告の必要があります(所得税額が変わる場合)。なお、住民税の申告書で医療費控除を受ける場合、年末調整で既に配偶者控除を受けているなら特に記入する必要はないと思います。
http://www.otokomaeno.com/gensen.htm
http://www.hosoka.com/index.php?gennsenntyousyuu …
この回答へのお礼
お礼日時:2011/02/02 14:30
ご回答ありがとうございます。一晩明けて役所に質問したところ、所得税からの還付はもうないので市民税申請をして下さいとのことでした。
配偶者控除について源泉徴収票を確認したところ会社で控除がしてありましたので、これに関しては記入しなくて良いとのことでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
令和6年分所得税の定額減税につ...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
貰ってはいけない給付金
-
国保料金について
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
年金を貰うようになると所得税...
-
所得税 定額減税しきれないと見...
-
厚生年金と個人年金を受け取っ...
-
親族が他界すると、現金や不動...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
103万円の壁について 現在何か...
-
微々たる年金
-
事業所得の仕入
-
年間給与所得見込額が45万円だ...
-
自営業の妻の社会保険料を会社...
-
偽装でバイト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除について困って...
-
住宅ローン控除で所得税が0円...
-
去年5月に5,000万円の住宅ロー...
-
特別配偶者特別控除について
-
詳しい方教えてください! 現在...
-
住宅ローン控除に伴う確定申告...
-
医療費控除で還付金ゼロ円
-
中古マンションを1000万円で購...
-
バーコードのスクショ線引き
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
青色専従者から外す時の申請に...
-
臨時で人を雇ってそのバイト代...
-
青色専従者は社会保険の扶養者...
-
国民健康保険と国民年金はセッ...
-
専従者は誰の扶養にも入れない...
-
自営業をしています。 専従者で...
-
扶養枠103万円と130万円の違い...
-
青色専従者が年度途中からパー...
-
1日だけの雇人費に源泉徴収?
-
登録制アルバイトの年収見込み...
おすすめ情報