dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ザミオクルカスの根腐れの対処方法を教えてください。

1年ほど育てたザミオクルカスが根腐れしてしまいました。
恐らく水をあげすぎたのだと思います。

数本の根元が黒く、ぶよぶよになって倒れてきてしまったので
1月ではありましたが、あわてて植え替えをしました。

植え替えをしてから1週間ほど経ちますが、
さらに他の幹まで倒れてきてしまいました。

葉は先が黄色くなりだしたのもありますが比較的元気です。

気に入ってすごく大切に育ててきたので
復活させる(またはこれ以上痛まない)何か良い対処方法はないでしょうか?
挿し木とかできますか?

是非アドバイスをお願い致します。

「ザミオクルカスの根腐れの対処方法を教えて」の質問画像

A 回答 (2件)

再回答させて頂きますが、庭の土は最も好ましくありません。

状態が良か
ろうが悪かろうが、庭の土を使う事は一番駄目です。
土なら何でも構わないと言う考えは捨てましょう。土には使える土と使え
ない土があります。一般的に樹木を植える時も、堆肥等を混ぜて土壌改良
をしてから植付けます。土と言うのは長年使用を続けると、時代に疲労し
て元気を失っていきます。排水性や通気性が悪くなり、植物によっては育
たない事もあります。土を元気にさせる事で植物も元気に生育するので、
必ず土壌改良をしてから植物を植え付けます。
今回使用された庭の土は、どちらかと言えば極端に疲労しているか死んで
いるかの何れかです。植物が元気を失っているのに、本来の役目を果たせ
ない土を使用しても植物が元気になるはずがありません。
土壌には腐敗菌を含む雑菌が多く含まれているので、面倒かも知れません
が再び植替えをし直して下さい。

根腐れは根が腐ったと思われるでしょうか、根腐れは根だけではなく株も
腐敗を生じます。株の部分を触れば分かるはずですが、固い部分と柔らか
な部分があるはずです。固い部分は腐敗していませんが、柔らかい部分は
腐敗している可能性が高です。その部分は残しても腐るだけで、切って見
ると変色している事が分かります。腐敗して変色している部分は残さない
ように切り取ってから植付けます。見たって絶対に分かりませんから、必
ず自分の素手で触って見るようにして下さい。
また植替えの際に葉が多いと水分の発散が大きいので、弱っていたり枯れ
ている葉を付け根から切り、出来るだけ葉数を少なくさせて下さい。

前回に書き忘れましたが、現在使用されている鉢は浅過ぎます。使用する
鉢は浅鉢ではなく、必ず深鉢を使用して下さい。プラ鉢や駄温鉢等の焼物
鉢で、必ず鉢底に穴が開いている物を使用して下さい。
今の鉢は、この植物には不向きです。デザインを重視して鉢を選ばずに、
植物の生育を重視して鉢を選んで下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

度重なる丁寧な返答を有難う御座います。

今回の事で、自分がいかに無知であったか、、、、
大変、反省しております。

また、窓際で特に雨戸を閉めていたわけでもないので
温度も低かったかもしれません。

明日早速、鉢と土を買いに行こうと思います!!
青々とした葉に毎日癒されていたので
どんなに少しになっても生き残って欲しいと思っています。

鉢の深さの件など、育て始めたときに調べたときには
分からなかった知識を教えていただいて感謝しています。

本当にどうも有難う御座います。

お礼日時:2011/02/05 00:57

あなたが想像されていうように、主な原因は水の与え過ぎです。


ザミオクルカスはサトイモ科の観葉植物で、観葉植物の中でも比較的
に乾燥に耐える植物です。常に湿っているような多湿状態を嫌います
から、水を与える時には必ず鉢土の表面を自分の乾いた指で触って、
鉢土の表面が乾燥している事を確認してから与えるようにします。
元気が無いと言う事は水不足も考えられますが、水不足ではない事も
ありますので、水を与えれば元気になるとは思わない事です。

植替えの時期は4月中旬から6月中旬が最適で、今回のように緊急を
要する時を除き、決められた時期に行うようにします。
今回は水の与え過ぎで根腐れを起こしていたようですが、植替えの際
には腐敗した部分を取り除いてから植替えられたでしょうか。少しで
も腐敗部分が残っていると、その部分から腐敗が進行し、全ての根が
駄目になってしまいます。
植替え直後はどうしても状態が悪くなります。ある程度のダメージを
根に与えるのですから、十分に回復するまでは植替え前より状態が悪
くなります。しかし今回は根腐れを起こしていたので、最善の注意を
しないと取り返しのつかない事になります。

植替えに使用された用土は何を使われましたか。とにかく水はけを良
くする事が大切で、市販の観葉植物の土を使用される時も、園芸用の
川砂を2割ほど混ぜれば通常より水はけは良くなります。今まで使用
していた用土を再利用する事は絶対に避けて下さい。以前の鉢土には
根を腐敗させた腐敗菌が居ますから、殺菌処理をしないまま使用する
と再び同じような事が繰り返されます。

乾燥に良く耐える植物の場合、植替えたら直ぐに水遣りをしてはいけ
ません。特に冬場は乾き気味に管理をしますから注意して下さい。

置き場所は年間を通して風通しの良い明るい日陰が良く、あなたが今
置かれている場所のように、レースのカーテン越しの場所に置かれて
いる事は好ましいです。ただし現在の場所が5℃以上を24時間維持
出来ない時は、簡易ビニール温室に入れて寒さから守って下さい。
日中は簡易温室から出し、就寝時には簡易温室に入れます。
観葉植物の中でも寒さには弱い性質があり、10℃以下になると生育
が停止して休眠に入り、5℃以下になると枯れてしまう恐れがありま
す。就寝時にはエアコンや暖房器具を停止するはずですが、そうなる
と早朝には室温が0℃近くまで下がってしまいます。

挿し木が出来る時期は6月から7月で、増殖のための株分けは5月か
ら6月です。どこでもなんでも出来ると言う事はなく、健康な部分で
しか使えません。挿し木をするのも温度が必要で、今の時期に必要な
温度を確保する事は無理です。よって挿し木は不可能に近いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々に有難う御座います。

倒れてしまったところはもうあきらめた方が
良いということですね。

植替えのときカビのようなものがついているあたりは
取り除いたのですが、根は痛んでいるものがどれか
よく分かなかったのでそのままにしてしまいました。

また、土も庭の土を使ってしまいました。

可能性は低いかもしれませんが
再度チャレンジしてみます。

お忙しい中、丁寧なご回答を有難う御座いました。

お礼日時:2011/02/03 01:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!