dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どこへ投稿するのか、カテゴリーがわからないので、別のコーナーで質問します。


最近、よく新聞に載っていますが、生活保護を受けに大阪へ転入する人が多いと聞きました。

 1 大阪では普通どれくらいの金額の保護費が一人あたりでているのでしょうか?
 2 また、今でも「市営地下鉄」は無料なのでしょうか?
 3 「公衆浴場」も無料券とか割引券は、今でもでているのでしょうか?
 4 「医療費」はすべて免除のはずですが、これは上限制限なしで、大阪市(もしくは国)は負担して   いるのでしょうか?
 5 それ以外にも、無料とか免除の「特典」などは、何かありますか?
 6 また、都道他府県はどうなっていますか?
 7 大阪の生活保護者への財政負担は、今、どれくらいひどくなっているのでしょうか?

昔、親子3人(すべて成人)が「体が悪くて働けない」との理由で、区役所に口ぞえしてやり、家族3人とも生活保護を受けさせてあげたことがあるのですが、最近久しぶりに会うと、「米はコシヒカリ以外はまずくて食えない」とか、「今日は3人でファミリーレストランへ外食に行く」とか「月に一回、飲み会をしている」などと聞くと、一体、大阪の生活保護はどうなっているのだと思うのですねえ。

ここの質問では、生活保護がどうとかでなく、上記の内容の質問について、お尋ねしています。

ちなみに、私は大阪府・市にそれなりの税金を払っている者です。

A 回答 (3件)

 やはり全国的にほぼ同じような内容だと思います。


5、 無料や免除などの特典
  
  ・ うちの市では公営ケーブルテレビの設置工事費用・加入費用・毎月の利用料が無料です。
    ケーブルテレビに入る時は設置工事費・加入費で最初に9万円以上掛かるのですが、それが要りません。また、毎月の利用料は千数百円で、プラスNHKが2千数百円(BSを入れた価格)なので、普通の人は年間に4万7千円くらいを払うところが、無料になります。
  ・ うちの市や隣りの市では、市立と県立の博物館・美術館などの入場料が無料です。
  ・ うちの市では公営の温泉施設が複数ありますが、その入浴料も無料です。
    そこに行くバス代も無料です。

 北九州市で「おにぎりが食べたい。」と日記に書いて亡くなったかたがいらっしゃいましたね。
 本当に必要な人に公共の暖かい手が行くためには、必要性が低い人に行く税金は少なくなくては困ります。必要性が低い人にもたっぷり援助が出来るほど日本にお金があったら話は別ですが。

 生活保護は定期的に現状確認という見直しが市で行なわれます。いろいろな状況から「働けるはずなのに・・・?」「隠し収入があるのでは・・・?」という人のことは、市役所に情報を入れてあげましょう。市役所も、一人一人の生活をじっくり知ることは出来ないので、市民からの情報は貴重なんです。本当に必要な人のところへ税金が使われる為に、市民が勇気を出して情報提供しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今ほど所用から戻りました。
ご丁寧な回答を頂き、ありがとうございます。

私は大阪の実情を把握したく質問したのですが、別途、貴地域の実情を書いていただき、恐縮です。
ご回答者様のおっしゃるとおりですね。

私の質問内容からははずれますが、大阪でも、保護を受けず、本当に質素な気の毒なほどの生活をしている老人などをよくみます。
反面、保護を受けている元気な、到底働けないはずのない壮年のおかしな人も近隣でよくみます。

そちら様のおっっしゃるとおりだと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/03 20:33

>他府県等については知りませんが、大阪では満額というのですか、12,3万円(手取り)給付されています。

しかし、今日現在はどうであるかは知りません。

はい。8万円に住宅扶助がついて13万弱だと思われます。
住宅扶助の金額は住んでる地域やその家によって異なります。

しかし残念ながらそれは全国同じです。
大阪が高いわけではありません。全国で高いのです。


>昨年暮れ、用事があってそこの家(部屋)に行きましたが、お昼時間で、いくら手作りとはいえ、私のお昼ご飯よりはるか豪勢で、大きな海老や糸卵を散りばめた、はるか豪華な「チラシ寿司」を作っていましたねえ。これには驚きました。

その程度は序の口です。
普通に寿司の出前を取ったりする人もたくさんいますよ。
支給された金額を何に使うかはその人の自由ですから。

憲法上の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」に準じているため、
娯楽や贅沢も支給金額の中に含まれているのです。


ということで、生活保護が高すぎることを批判するのは正論であり世間でもよく言われていることですが、
「大阪だけ」を批判するのは間違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答を頂きありがとうございます。

なるほど確かに家賃が別途支払われているのですね。


ところで、

「大阪だけ」を批判するのは間違いです。

私の文面のどこにも大阪の批判はしてないですがね。

お礼日時:2011/02/03 20:24

大阪の受給者が多いのは事実ですが、大阪だけ金額が特別多いということはないです。


物価を基準に算定されて決められてますので、大阪は高いほうですが東京はもっと高いです。


1.かなり分類が細かいので一概には言いにくいですが、
大阪で単身世帯ならだいたい7~8万円ぐらいです。

2.公共交通機関は必要な範囲に限り無料です。
不必要な分までは支給されません。

3.入浴券が配布されているようです。

4.医療費については原則無料です。
もちろん健康保険が適用できる治療に限られます。

5.あと水道料金が基本料だけ免除になります。
それとNHK受信料も免除されます。
他は細かく言えばいろいろありますが一般的に誰でも使えるような免除は無いと思います。

6.どの都道府県もほとんど同じです。
入浴券は自治体によって違いますが、他は法律で決まってることなので。


大阪が問題なのは「他都道府県と比べて簡単に支給対象にしてしまうこと」であって、
金額やサービスが他と比べて優れているわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

他府県等については知りませんが、大阪では満額というのですか、12,3万円(手取り)給付されています。しかし、今日現在はどうであるかは知りません。

「大阪で単身世帯ならだいたい7~8万円ぐらいです。」

と書かれていますが、もしそれが正しいなら、別途、家賃補助として「5万円」くらい出ていると思います。

一例で話した3人家族は、当時の母親(68歳くらいでしたか)が13万円ほど、上の娘が9万、下の娘が8万円ほどと聞いていました。
今はどうなっているのか知りませんが、3人家族としては、手取りですから十分すぎるでしょう。
昨年暮れ、用事があってそこの家(部屋)に行きましたが、お昼時間で、いくら手作りとはいえ、私のお昼ご飯よりはるか豪勢で、大きな海老や糸卵を散りばめた、はるか豪華な「チラシ寿司」を作っていましたねえ。これには驚きました。

そのほかの手当てや補給については、詳しく知りませんでしたが、大変、参考になりました。

お礼日時:2011/02/03 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!