dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在、中学2年の息子が航空石川に行きたいと言い始めました。ネットで調べていると併設の専門学校との一貫教育で就職率も高いことがわかりましたが、反面、「荒れている」「不良が多い」「寮がすごく厳しい」との情報もあり、おとなしくどちらかというと内気な息子に合うのかと少し心配です。今年の夏休みには体験入学に参加したいとおもっていますが、その前に、在校生の方や卒業生の方、または保護者の方から、学校のHPではわからない、この学校の雰囲気や実情など是非教えていただきたく、投稿させていただきました。よろしくお願いします。

 また、金銭面に関しても、非常にお金がかかる学校とのこと。入学金や施設設備費や授業料と寮の費用の他に掛かるお金(修学旅行積立金や保護者会費など)はいくらぐらいなのかも不安です。わかる方、どうか教えてください。お願いします。
 ちなみに、息子はパイロットではなく、飛行機の設計に興味があるそうです。

A 回答 (1件)

現在、隣接する大学校に通う学生です。


私も航空高校石川(当時はまだ日本航空第二高校でしたが)の卒業生です。

率直に言いますと、設計士目指すならきちんと地元の高校その他に通い、基礎学力をつけてから大学校に来ても遅くはないと思います。(私も現在設計士を目指し、航空工学科に在籍中です)
我校は、御世辞にも学力が高いとは言えません。
しかし、大学校では専門的な勉強は嫌というほどできます。
ですので、3年経ってからでも遅くないのでは?
あと、私としては、3年間地元でゆっくり過ごしておけばよかったと思う部分もあります。
まぁ、寮生活は厳しいですし(主に1年生の間はきっちりしごかれます)、洗濯その他も自分でやらないといけません。
中学校までのぬるま湯に使っていたのがいきなり冷水をぶっかけられたような状況で、何度学校から逃げようとしたことか…。

箇条書きですが、ご質問に回答したいと思います。
専門学校の就職率…毎年100%を達成しております。内容も三菱重工や川崎重工などや、大手からあまり知られていないながらも、その製品では大きなシェアを占めている会社まで多々あります。(※決して航空関係だけとは限りません)
荒れている、不良が多い…それはその年によります。上記のとおりあまり学力が高い学校ではないので、そういう子も必然的に集まってきますが、寮生活に適応できなくなったりしてやめていく可能性も高いです。
・・・まぁ、残る奴は残りますが…。大丈夫だと思います。
寮生活が厳しい…はい。大真面目に厳しいです。やばいです。特に一年生の時は理不尽なほどに先輩方にしごかれます。(暴力的な意味ではなく)ですが、基本的な生活や他社とのコミュニケーションなどをそこから学ぶこともできます。
また、寮で出会った友人とは地元では考えられないような絆で結ばれます。
地元では学校で別れると、次の日まで会えませんが、ここではほぼ一年顔を合わせる事になります。
必然的に、とても固い友情ができるでしょう。(私も一生ものの大親友が出来ました)
金銭面…やはり高いと聞きます。詳しいことは知らないのですが、大まかに考えて一年間に2~300万円以上と聞いたことがあります。

以上で、解答を終わらせたいと思います。

はっきりいって、お子さんの適応能力、親御さんの金銭面の部分によるところが大きいかと思います。
設計を目指すということは、高校3年+大学校4年(航空工学科)の7年通うことになりますので、その分お子さんも親御さんもとてつもない苦労をすることになると思います。
ですので、私としてはやはり大学校から入学することをおすすめいたします。

お子さんへ。
共に学べる日を、そして共に働ける日を楽しみに待っています。
広い空のどこかで、いつかお会いできることを楽しみにしています。

長文、乱文失礼いたしました。
    • good
    • 32
この回答へのお礼

 大変詳しく教えていただき、ありがとうございました。とても参考になりました。
 息子にもこの回答を見せ、今年のオープンキャンパスなどにも参加して、地元の高校も視野に入れながら考えていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/01 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!