

No.8
- 回答日時:
質問者さんが、どれほどの情報通なのかはわかりませんが、「証拠」がない限りはどんなに叫んでも、常識であっても「都市伝説」の域から抜けられません。
当然、証拠がない限り(週刊誌など)「名誉毀損」として訴えられれば、敗訴となるでしょう。
日本人の場合は、質問者さんのように「知ったかぶり」して、だからさも「悪いことではない」かのように「詭弁」を言う人がいることが諸悪の根源だと思います。
ご回答ありがとうございます
民主党が国会で攻められて立場が弱くなり、支持率も下がると、マスコミは毎度相撲問題にすり替える、って感じがします。
前回もそうだったし、今回も国会が空転している中、マスコミは突如として相撲問題を一日中取り上げて、国会関連ニュースを流さない。。。
なぜか朝、昼、晩とも相撲とエジプトニュース。国会のニュースを流してくれない。。。。
これは、なんらかの意図を感じざるを得ないって思います。
相撲が一般財団になれば、多額の税金が取れるってメリットがありますね。蓮ほうが一番喜びそうな事案です。

No.6
- 回答日時:
>>何故に今、八百長相撲が云々なんて大きくニュースで取り上げられるのでしょうか?
国技として運営されているからです。
昨日、スパモニ観ていたら、鳥越さんから「天皇杯などにも八百長相撲している事になるのですよ」と指摘がありました。
なるほどと聞き入っていました。
>>でも、八百長相撲なんてのは随分昔から話題になっていた筈。
関心がありませんでしたので、ニュースを観て初めて知り得て、終わったなと思いました。
それに、スパモニの指摘は元横綱にも八百長疑惑があるような風潮でいわれていました。
国技から脱すれば、皆さんの関心が無くなるかも知れません。
ご回答ありがとうございます
>スパモニの指摘は元横綱にも八百長疑惑があるような風潮でいわれていました。
なぜ今頃になって、スパモニは元横綱にも八百長疑惑があったことを言うのでしょうか
マスコミなんだからその時点で証拠掴んでオンエアーすればよいのに。。。。。
と思います
No.4
- 回答日時:
相撲を観戦していて「八百長臭いな」と思った事はありません?
私なんかは頻繁にそう思ってましたよ。
八百長だと察しが付かなければスポーツのド素人かも。ニュートン力学的見地から見てもおかしいのが沢山あった。
ですが当事者達にとっては八百長も必要なんでしょう。八百長でもして勝ち星を伸ばさないと怪我をしまくってすぐに廃業になりますよ。
原則アレは格闘技なんだから。あんな体重をして、あんなぶつかり合いを本気でやったら、普通は1週間で身体はボロボロでしょう。
ということで、当事者にとっては八百長は必要悪。
八百長禁止すれば大相撲は無くなります。
ま、八百長してもなくなりそうなんですが。
アレが一応「国技」となっているから、話が面倒なんですわねぇ。
それから、今度の八百長発覚の件は、『賭博』じゃなくて『星のやり取り』だから、信義には反するが法には触れないのじゃないのかな?
詰めれば細かい法を犯すのかな?
力士同士で勝ち星のやり取りを、カネを媒体として行なっていたという事ですわね。賭けじゃなくて。
ご回答ありがとうございます
以前、力士が大した力で押してもいないのに相手の力士が自ら土俵の外に片足を出した・・・・・・・そんな不自然な試合を見て、思わず「ありゃ、イカサマだ。どっから見ても八百長じゃんか」と思った事があります。
No.2
- 回答日時:
・八百長の出てきた発端が、去年7月の賭博の捜査。
押収した携帯電話の消された履歴を復元したら八百長メールのやり取りが出た。
当時、日本相撲協会は、ウミは全て出し尽くすと公言し二度と不祥事は起こさないと国民に約束した。
だから「財団法人」格のままでいさせてね。
将来は、より税金が投入できる「広域財団法人」格を目指すと目標を掲げた。
・週刊新潮が八百長の記事を掲載し、司法裁判では「八百長なし」の判決で、週刊新潮が敗訴した。
だから、今般の八百長騒ぎは【司法の顔が丸潰れ】。
レイプ犯を逮捕したら、口が上手くて不起訴処分。
拘置所を出たその足でまたレイプを起こして逮捕されたようなモノ。
昨年の賭博の処分も不完全だったことが露呈してしまった。
日本相撲協会という嘘つき財団に国民の血税を注ぎ込む必要があるのか?
プロレスなどは、客を楽しませるためにショー的な試合も許されるし、真剣勝負のタイトル戦もある。
客は、そこら辺を分かって楽しんでいる。
悪役レスラーや正義の味方が、ちゃんと役割をはたして客を楽しませている。
日本相撲協会のやっていることも、実はプロレスと同じだった。
ならば、プロレスなどと同様、株式会社と同じ一般法人格で十分じゃないかとの議論が沸騰中です。
ご回答ありがとうございます
>プロレスなどと同様、株式会社と同じ一般法人格で十分じゃないかとの議論が沸騰中です。
この騒ぎ、民主党の企みと同じなのがちと気になる。。。。。。
No.1
- 回答日時:
昭和の時代と比べて社会的な風潮が変わって来たということでしょう。
昔から相撲の八百長は一時の話題になって、いつか風化していく。
単にお茶の間の話題の提供に過ぎなかったのです。
ところがインターネットの普及の頃から社会がより近代化しました。
教師の体罰は叩かれるようになり、交通違反はより厳罰化が進み・・・
世の中が効率的に変化していく中で、相撲界が取り残されている感じです。
もはや昔のように知らずに風化していくことは難しいようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
“縁切り死”で、本当に縁は切れるのか?
近年、どこの誰とも分からない「身元不明遺体」が増え続けているという。NHKの『クローズアップ現代+』で紹介された“縁切り死”は、あえて所持品を持たず、自分の身元をわからないようにして自殺するという死に方だ。...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漫画「ああ播磨灘」では
-
子なしが「日本の伝統・文化を...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
「帰れ」と「還れ」
-
「茶の木畑に入る」?教えて!
-
LKって何の略語ですか?
-
警らって?
-
選択的夫婦別姓と日本の伝統、...
-
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
職場で、電話に出ない&接客に...
-
新人類?飲み会を残業と勘違い...
-
バイトの新人はいつから新人じ...
-
新人は来ないで欲しい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
魁皇がほとんど8勝7敗で勝ち越...
-
風呂敷の三味線の包み方
-
相撲体操はどう思いますか
-
ヒット商品番付
-
横綱の土俵入りはいつごろから...
-
日本人横綱はいつ頃誕生しそう...
-
なぜ大相撲を民営化しないので...
-
14日目が7勝7敗の力士の15日目
-
相撲取りはどうして寒いところ...
-
訪日旅行者にうわべだけの体験...
-
相撲の八百長問題の解決策
-
最近の相撲界に、どうして、ハ...
-
大相撲の八百長は犯罪には当た...
-
令和、なんて素晴らしい元号な...
-
2017年で終わってしまうことな...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
選択的夫婦別姓と日本の伝統、...
-
新人は来ないで欲しい
おすすめ情報