
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まず、雪が降る地方の人は冬の間外で遊べません。
必然的に室内にいることが多く→脂肪がつきやすい→太るという構図です。
従って寒い地方の人々は古来から力比べのたぐいの競技が盛んでした。
今でもオリンピック競技のスナッチとかジャークはロシアや北欧の独壇場です。
相撲の場合も然りで、北国では競技人口が多いですから人気は出ます。
人気が出ると子供達も普段の遊びで相撲をしますから、ますます人気が出ます。
多くの神社には土俵があって、町内別対抗とかもけっこう盛んに行われています。
こういった地域ぐるみの環境が良い循環を産んでいますから強いわけです。
ただ、ファミコンがブームになった世代以降はダメなようですね。
他の遊びもそうですが、ほとんどがゲーム機にとられています。
更にゆとり教育によるハングリー精神の欠如、少子化などで
競技に興味を持つ絶対数は減少の一途のようです。
だんだんと分かってきました。
寒いから室内で遊んだりスポーツをしたりするものに
人気が集まる。
相撲取りのヒーローが身近なところから出てくる。
その後に、それを見習って相撲をとる地域文化が根付いていくという
構図ですね。
No.5
- 回答日時:
#3の方の書かれている通りだと思います。
要するに相撲はハングリースポーツ。
野球やテニス等の道具が全く必要ない。
かといってブラジルのように暖かくないし、冬は大雪だからサッカーには不向き。
しかも大在の人の前でケツ丸出しで相撲取るなんて、ちゃらちゃらした都会の若者には不向き。
だから、北海道や東北の出身者やモンゴル等の日本に比べて貧しい国の出身者が活躍する。
と思います。
今はいざ知らず、昔は相撲は
貧乏人のする夢のあるスポーツと言う理解で
いいのですね。
それに比べて、今の格差論議なんてしれたものに
思えてきますね。

No.4
- 回答日時:
もちろん気候により 人間の体力などは違ってきます。
しかし熱い国のお相撲さんもいますし強さもあります
私の考えですが、地方で強い力士が生まれると子供にも大きな目標ができて自然と地域の相撲大会がさかんになったり、学校での部活に生かされたり そういった環境で相撲を稽古してくれば スカウトする人もその地方へ足を運ぶことが多くなり 結果としてその地方からのお相撲さんが増えるでしょう。
ですから寒い地方だから…というのは体力ももちろん有りますが偶然かと考えています。相撲がまだ国技でもなかったような時代から 地域の楽しみとして 体を温める為の遊びがおおきな文化につながった結果ではないでしょうか。
当然そうして栄えた文化という根があれば 先ほど述べたように学校ぐるみで相撲にいい体制を整えるでしょうから 強い力士がある地方に集中するのもそのわけだと思います。
No.2
- 回答日時:
寒い所=経済的に貧しいことが多い=忍耐力・ハングリー精神がある
単純に言えばこんなところかと思います。
モンゴル出身が強いのも同じです。
相撲は昔は中学卒業で入りました、それまでに相撲経験が有る無いは関係なく東京に来てから相撲を覚えますので気候は関係ありません。
最近の相撲が面白くなくスターがいないのは、中卒で入るひとの激減(経済的に豊かになった、大学相撲出身が多い)ハングリー精神・忍耐力の無さ(やはり、格闘技はこれでしょう)が原因で、それゆえ外国人力士が活躍しているのではないかと思います。
モンゴルは、古来より相撲は国技だから
理解できます。
寒いところの人間というのは、あたたかい所の
人にくらべて忍耐力が飛びぬけて強いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
魁皇がほとんど8勝7敗で勝ち越...
-
相撲体操はどう思いますか
-
「個」と「ヶ」の違い
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
「悪の栄えた試しはない」の初...
-
新人は来ないで欲しい
-
ドけち、ドあほ、の「ど」 およ...
-
標準語をどう思うか(関西人の...
-
車通勤の工場勤務ですが、 新人...
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
口のきき方も知らない礼儀知ら...
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
九州産業大学の文化祭 香椎祭 ...
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
神名の美称「建」、「速」に関して
-
関西弁、かわいいねってよく言...
-
警らって?
-
【日本語】立ち会いのことをり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土俵が女人禁制なのは近代に勝...
-
相撲体操はどう思いますか
-
令和、なんて素晴らしい元号な...
-
公明党議員「高木陽介」が質問...
-
時津風部屋のかわいがりについて
-
野球賭博などに関与して力士は...
-
相撲は、もはや、日本のスポー...
-
風呂敷の三味線の包み方
-
最近の相撲界に、どうして、ハ...
-
大相撲の八百長は犯罪には当た...
-
相撲の八百長問題は決着した?
-
大相撲八百長疑惑ってそんなに...
-
関西の大学の校風
-
大相撲の魅力って、何ですか?
-
どうせ小錦や若貴兄弟も八百長...
-
ヒット商品番付
-
相撲協会の問題みると。 グロー...
-
訪日旅行者にうわべだけの体験...
-
魁皇がほとんど8勝7敗で勝ち越...
-
漫画「ああ播磨灘」では
おすすめ情報