
No.10
- 回答日時:
一度手にした利権は
二度と手放したりはできませんし外部がそう思ってもがっちりと人間関係が構築されているので
突き崩すことは不可能なのです。
つまりは利権なのですよ。
No.8
- 回答日時:
日本相撲協会は、民法の改正に伴い、厳密に言えば財団法人ではなく、来年11月までは特例民法法人、その後は公益認定を受けて公益財団法人になる予定だということです。
特例というのは、旧財団、社団法人すべてに5年間だけ猶予を与えるという意味で、別に相撲協会だけが特例というわけではありません。従来でも財団法人になるにはスポーツの振興を目的とすればよく、相撲を野球やサッカーなどと区別する理由はありません。確かに、たとえば天皇杯を受けているスポーツのなかには柔道、剣道、弓道、ソフトテニス軟式野球などのように日本固有のスポーツが目立ちますが、サッカー、硬式テニス、競馬のような移入スポーツも対象になっています。日本のスポーツという特別な枠があるわけではありません。歴史的に言えば、日本にはスポーツという考え方自体、存在しませんでした。日本のスポーツという分け方は無意味です。
なお、公益法人が利益を挙げる活動をしてはいけない規定はありません。もちろん、利益の分配、たとえば出資者に配当したり、役員で山分けすることは禁止されています。しかし、事業の拡大など利益の配分に当たらないことに使うことは差し支えありません。もちろん、理事が常識の範囲内の報酬を得ることも問題ありません。
No.6
- 回答日時:
> 公益法人でありながら利益追求のための商売もしております。
http://www.sumo.or.jp/kyokai/soshiki/index.html
参考urlには利益追求のための商売はないようですが?
別に公益法人も問題なく利益の出る商売を行うことができます。神社がお札を売ったりするのと同じです。
因みに、利益については当然にして税金を取られます。
> 相撲みたいなものは、結構あるようですよ。モンゴル相撲も有名です。
相撲とモンゴル相撲は、野球とクリケットくらい違います。
相撲とレスリングは、ラグビーとアメフトくらい違います。
シュアイジャオは、相撲よりはむしろ柔術に近いように思います。
> 幕内の半分が外国人って、こんなに外国人に占められたスポーツって、日本の中で他にあるでしょうか?
相撲以外には幕内がないから、上位プレーヤーと読み替えます。
例えば野球。
日本でプレーする期間が比較的短いから通算成績ではほとんど顔を出さないが、シーズン記録では、安打、本塁打、打点、打率、得点でtop3に必ず一人は外国人がいる。
例えばプロバスケ。
個人ランキングの大部分が外国人で占められている。上位ランキング延べ100人のうち、日本人はのべ25人しかいない。
No.4
- 回答日時:
> 特例的な公益法人でありつづけているのでしょうか?
ずっと前から違うようですが?
例えば平成23年の日本相撲協会の決算を見ると
http://www.sumo.or.jp/kyokai/goannai/0025/h23_yo …
本場所の事業収益が80億円ほどで、国等からの寄付金等は4000万円ほどです。
現在は財団法人であり、国の所管である財団法人は3000ほどあります。剣道、空手、柔道、なぎなたといった日本古来のものから、サイクリング、バトミントン、アイスホッケー、ゲートボールといった西洋から持ち込まれたものも同じように財団法人を作っています。
女子サッカーは、公益財団法人・日本サッカー協会の支配下です。したがって、女子サッカーも同じカテゴリです。
因みに、関係ありませんが、目黒の寄生虫館も財団法人です。
どの辺が特例的だというのですか?
> 相撲は、もはや、日本のスポーツではない
日本以外での興行はまれなので、日本のスポーツといった方がよかろうと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/05/20 21:10
公益法人でありながら利益追求のための商売もしております。
http://www.sumo.or.jp/kyokai/soshiki/index.html
No.3
- 回答日時:
ロクデナシを優遇させるべきではない・・というのは同感です。
が、一方で、「芸は身を助く」って国そのものにも当てはまると思うんです。つまりここで言う「芸」というのは、世界的に見ても日本にしか見られない、独特の文化、習慣、伝統、精神・・・等です。
サッカーはどこの国でもあるものですし、女子サッカーも世界で結果を残せなくなった途端に、歴史の彼方に忘れ去られてしまいます。現にスポーツに関しては過去の日本の歴史にそういった事例は山程・・・というか殆どがそうです。
やはり日本にとって西洋スポーツというのは、アメリカにとってのアメフト、ブラジルにとってのサッカー・・・等とは、意味が違うのです。
でも日本独自の文化や伝統は、永遠に「日本独自のもの」として、世界から注目され敬意を払われ、日本と日本国民を、物質的にあるいは精神的に助け続けるのです。ヨーロッパにおけるそれぞれの国の独特の文化・伝統なんかと同じです。
つまり、日本独自の文化に関して、他よりも優遇されるのだとしても、それは未来永劫続くであろう日本に対する長期投資みたいなものですね。
相撲もその対象であることは確かですから、「優遇」をある程度(あくまである程度であり、効果的にという前提ですが)理解する余地はありそうです。
相撲はスポーツではなく、文化・伝統であり、合理性や短期的な利益だけを重んじるアメリカのスポーツビジネスなんかと同列にしてはいけない、ということは言えると思いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
魁皇がほとんど8勝7敗で勝ち越...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
新人は来ないで欲しい
-
遅刻が多い新人 後輩が今年3回...
-
標準語をどう思うか(関西人の...
-
車通勤の工場勤務ですが、 新人...
-
なぜ関西弁は標準語を話す人か...
-
「うぃーっす」の元はフランス語?
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
「悪の栄えた試しはない」の初...
-
職場で 「邪魔だ どけ! 」とか...
-
「茶の木畑に入る」?教えて!
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
神名の美称「建」、「速」に関して
-
ドけち、ドあほ、の「ど」 およ...
-
九州産業大学の文化祭 香椎祭 ...
-
岩手の方言?「わあい」宮沢賢治
-
デモチの意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土俵が女人禁制なのは近代に勝...
-
相撲体操はどう思いますか
-
令和、なんて素晴らしい元号な...
-
公明党議員「高木陽介」が質問...
-
時津風部屋のかわいがりについて
-
野球賭博などに関与して力士は...
-
相撲は、もはや、日本のスポー...
-
風呂敷の三味線の包み方
-
最近の相撲界に、どうして、ハ...
-
大相撲の八百長は犯罪には当た...
-
相撲の八百長問題は決着した?
-
大相撲八百長疑惑ってそんなに...
-
関西の大学の校風
-
大相撲の魅力って、何ですか?
-
どうせ小錦や若貴兄弟も八百長...
-
ヒット商品番付
-
相撲協会の問題みると。 グロー...
-
訪日旅行者にうわべだけの体験...
-
魁皇がほとんど8勝7敗で勝ち越...
-
漫画「ああ播磨灘」では
おすすめ情報