dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有機栽培は本当に良いものなのでしょうか?

化学肥料は本当に良くないものなのでしょうか

ネット上でいろんなサイトの情報をみる限りでは
有機栽培が必ずしも良い面ばかりではなく
化学肥料が悪者扱いされているが実はそうでもないという内容の物が結構あったので 有機JAS、特別栽培農産物を好んで食べていたので心配になりました。

皆さんの意見よろしくお願いします

A 回答 (5件)

農家の立場から一言



>有機栽培は本当に良いものなのでしょうか?

良い事です。
土作りには化学肥料はだめで有機肥料は微生物を助けて良い土ができます
仮に同じ値の窒素・リン酸・カリを含んでる土を化学肥料と有機肥料で作ったとしたら
同じ作物を同じように作っても味が良くなります

ただしそれは適量の有機肥料を入れてる場合であって酪農家や肥育農家が堆肥の処分目的で過剰に入れてる土で作ってる作物は除いてください。


>化学肥料は本当に良くないものなのでしょうか

化学肥料のすべてが悪いわけではありません
ただ長年にわたり化学肥料だけを使い続けてると土が痩せて見た目はきれいでも味はいまひとつといった作物しか作れなくなってしまいます。


※堆肥などは窒素は多く含んでますがリン酸・カリは少ないです
だから有機肥料+不足部分を化学肥料で補うかたちがベストと僕は考えてます
※だけど・・消費者(女性)は有機肥料で作ったと書かれてる作物には付加価値を感じ高くても買ってくれますが・・
減化学肥料(有機肥料+化学肥料)で作った作物は高いと感じて買ってもらえません
結果として有機肥料だけを使い付加価値をつけて高く売るか、化学肥料だけを使いコストを抑えて安く売るかになります。


話は変わりますが・・
農薬の件でも一言いいたいので書きます

無農薬で作った作物が良い物で農薬を1回でも使ったら価値が激減すると考えていらっしゃる消費者(女性)が多いのが現状です
無農薬で作ろうと思えば作れますが人件費のコストが高くつく、ひとりで管理できる面積が限られるなどがあり値段を普通の10倍にできればいいけどそれだと誰も買わないから
農薬を使うしかないのです

※それにすべての農薬がわるいわけではありません
あなたが風邪にかかっても病院にも行かず薬も飲まずに治すひとですか?
蚊がいて刺されてるのに蚊をころさずにそのままにしてますか?

人間に使うのが薬で作物に使うのが農薬です
病気になってないのに飲む予防薬的な農薬は僕も反対ですが、病気になってから飲む薬とおなじ意味で使ってる農薬類は必要なものだとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有機肥料について問題なのは 必要以上の堆肥の使用であること

化学肥料については化学肥料に頼りすぎた栽培はよくないということがわかりました
たしかに消費者が正しい知識を持つ事は大事ですよね
また農薬の使用にしても無農薬でできるならそれに越したことはありませんが
適材適所 最低限の使用であれば問題ないと思いました。
おっしゃっるとおり人間が薬を使うのと同じですよね。私は薬は嫌いですが辛い時はしぶしぶ薬を使います薬と毒は紙一重ですよね

お礼日時:2011/02/06 01:17

 再度、回答します。

食料の確保は今後ますます重要になることは、それが今回のアフリカ、中東での体制否定に繋がったことからもお判りのことと存じます。質以上に量(価格)も大切ですね。科学者として化学肥料の効用は否定しません。世界の現状から、YesかNoの答え以上に、化学肥料のおかげで日本でも食糧増産ができた事実です。その反面、「緑の革命」も含め化学肥料への過大な依存が海外で農地の荒廃と単位面積当たりの収量停滞を生んでおります。このこともご承知ください。
 日本は、経済的に繁栄を継続しており、世界中で最も恵まれた国の1つになっております。今後課題としなければならないのは、「信仰」、「感覚的な意見」ではなく、今の生活を維持する努力です。このためには、「比較」、「科学的な考察」を基本に、常に良い選択をすることですね。今回は、「化学肥料」を否定しませんが、過度の依存は再考すべきであり、「豊かな農地」で安定した生産を得るには、適切に有機質肥料を利用すべきと考えます。幸いにも、家畜の堆肥が大量の生産されておりますので、畑にはもっと家畜堆肥を利用することが良策と考えます。
 堆肥中の抗生物質のお話は、可能性の話として、「耐性菌」の増加もあり得るとの報告もあります。ただ、科学者の悪い癖で、全体から現象を把握しません。現在、幸いにも可能性の話の範囲を脱しておりませんので、農水省、関係団体、生産者そして消費者による厳しい監視が必要です。ただ、土を食べたり、埃を吸えば汚染が拡大する可能性があると報告されており、耐性菌が作物を汚染することがないことから、ただの「可能性の話」と断定します。
 私は、自家用に有機無農薬の野菜を栽培しており、食味は最上ですが、経費は高く収量はまだ安定しません。趣味だから笑っておりますが、職業なら、大変なことと思います。スーパーマーケットで野菜の特売があれば、高い有機野菜は見向きされない現実もあり、まことに農業は難しいと感じております。
まあ、「曖昧な日本」としての対応が良いと考えます。安易に否定したり肯定することは、専門家としても賛成しかねます。

参考URL:http://sangakukan.jp/journal/journal_contents/20 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

更なる回答ありがとうございます
専門的な内容の回答で少し自分には難しかったですが大変勉強になりました。
みなさんの意見を聞いて
自分的には
有機栽培+最低限の化学肥料が最良かなって思いました
抗生物質については実際に影響がどれほどあるのかわかりませんし、そこまでこだわった野菜もなかなかないでしょうし
有機JASか特別栽培農産物をチョイスしていきたいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2011/02/06 00:26

お礼欄に


“家畜の抗生物質はあまり問題く 化学肥料はやはりよくないということですね”
と書いたり、
“抗生物質などは体内に残留する量よりも糞尿に多く含まれるみたいです
それに家畜が食べる飼料も農薬の残留が多いみたいですし その影響が間接的にどれほどあるか心配です”
と書いたり、ほぼ正反対のことを記入しておられるので、
質問者の方が、回答をどこまでまともに受け止めておいでなのか、戸惑ってしまいます。

化学肥料の問題は、あくまで「使い過ぎると」という事だと存じます。

抗生物質が堆肥などに残留するという問題については、今現在、調査・研究中だと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにそうですね・・
質問にもある通りどちらの意見も納得できてしまうので未だにどちらが正しいのか判断できていません。
ただみなさんの意見を聞いて
有機肥料を適度に使い化学肥料も適度に使った方法が一番よいのかなぁと今は思っています。
なので有機JASに認定されている農産物は化学肥料は使用していないので、有機JASよりも化学肥料の使用を減らした特別栽培農産物のほうがよいのではないかと考えています。

お礼日時:2011/02/04 20:37

 牛、豚、鶏などの家畜廐肥、落葉、作物残さの腐熟化されたものを施用することを有機栽培としますと、2つの視点から「有機栽培」は不可欠な技術です。

そもそも、品種改良された牛に、草だけを食べさせれば、その肉や乳は商品にはなりません。

(1)飽食の時代と言われており、食卓に不可欠な畜産製品は糞尿も排出する生物から生産されます。安全を求め、自給率の維持を求めるならばその糞尿も国内で消化しなければなりません。9500万トン/年と膨大な量です。http://www.epcc.pref.osaka.jp/shanhai/osaka3.htm 国産の肉、乳、卵を求める以上、家畜糞尿の経済的な対応は堆肥として畑に利用することです。これは消費者向きの回答になります。
(2)持続可能な社会の構築が課題になっています。化学肥料の過度に依存した地力のない農地の増加が海外でも問題になっています。そもそも土壌の有機物は畑の状態では年に15~20%が酸化、分解、微生物の消化により消失します。土壌有機物の減少は、時間を経て、カビ、原生動物の減少、緩衝機能の喪失を生み、化学肥料の施用だけでは収量が上がらないようになります。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … 輪作、休耕、有機物の施用は人類の偉大な発見なのです。これは生産者向きの回答です。
 確かに、家畜の治療や疾病を防ぐため抗生物質、抗菌物質を期間限定、薬剤限定で投与されておりますが、すでに土壌中のカビは多種の抗生物質を生産していますので(市販抗生物質の大部分が土壌から発見されています)、日本のように規制されいる限り、院内感染の危険に比べ問題にはしないでもよいと考えます。輸入畜産物については、先進国といえども大いに課題はありますが。
 家庭菜園でもすれば、有機物の大切さは経験できるでしょう。近年の内水面の冨養化・赤潮発生・飲み水の異臭などは、過去化学肥料の流失が農地から生じた事実は表面化しておりませんが専門家の常識です。要は、化学肥料への過度な依存は避けるべきです。適当に「有機農産物」を大切にしてください。「持続化のな社会」では、化学肥料も依存の程度を考えることですね。

参考URL:http://okwave.jp/qa/q6401870.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家畜の抗生物質はあまり問題く 化学肥料はやはりよくないということですね
参考になりました
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/04 11:03

化学肥料についてはよくわかりませんが、



有機栽培って微妙ですよね。
牛糞、鶏糞等ありますが、その牛や鶏に抗生物質が入ったエサをやって出たものを肥料にするとすれば、当然肥料に抗生物質が混ざりますよね。


確実に放牧でその辺の草をむしゃむしゃ食べてる牛の糞ならまだ少し信用できますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りだと思います 抗生物質などは体内に残留する量よりも糞尿に多く含まれるみたいです
それに家畜が食べる飼料も農薬の残留が多いみたいですし その影響が間接的にどれほどあるか心配です

参考になる回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/04 02:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!