dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プランタ菜園の接木きゅうり、ポット苗を購入して植替えして間もなく、大雨が降ったせいか、白い斑点、多分 うどんこ病になりました。ホームセンターなどでは、薬の散布を勧められますが、家で食するので、できれば、害のないものと、自分で作れるうどんこ病対策の方法、効果のあるもの教えて下さい。

A 回答 (3件)

私の家でもお庭で毎年キュウリを育てていますが、年によってはうどんこ病で粉だらけになってしまいます。


家のすぐ裏が山なので湿気がたまりやすいのですね。

一番良いのはホームセンターの方がいうように農薬を使う事です。
医薬品と同じく用法・容量を守って使えば身体に害がでることはありませんし、前日散布して翌日収穫して
食べても問題ない製剤も多く出ています。

ただ、家庭用の数株程度のキュウリに農薬をつかうのも結構億劫ですよね。
うどんこ病はキュウリの果実には着かないし、それで株が枯れたりすることもあまりありません。

どうせ自家消費用だし、そのまま放っておいてもそれなりに収穫はできるので、最近我が家ではうどん粉病が
でてもそのまま放任栽培しています。
    • good
    • 9

うどん粉病は過湿と乾燥を繰り返すと非常に発病しやすくなります。



外の栽培は間違いなくと言っても良いくらい発病します。

かなり病斑が出ている部分は諦めて、葉を千切ってしまいましょう。

他の部分は農薬を掛けたくないということなので、天然系の殺菌剤を使ってみては?

うどん粉病はPH(アルカリ・酸度)に弱いので

『お酢』を薄めて全体に散布。

『石灰』を粉のままもしくは溶かして葉に散布。

企業CMみたいで申し訳ありませんが、【上記は効果を保障出来ません】のでこの資材で

立ち向かうつもりなら週に3,4日かけるつもりでないと病気を抑えることなど出来ないと

お考えください。


他には、カビ類に効く微生物を使った資材があります。

『ボトキラー(ピカ)』が適用があったはずです。

ホームセンターでも取り扱いがあったと記憶してますがなかったらすみません。

ジョイフルホンダならあるはず。


※お節介でもう一つ、、、
農薬として分類されているものには色々な物があります。

農薬のなかには『テントウムシ』や『ハチ』、『納豆菌』、内容成分が『デンプン』や『ハーブ』

という物も農薬として含まれていますので、内容成分を確認すると家庭で安全に使えるものが

十分あります。

もちろん、害虫や菌に対しては危険なものです。殺したり、嫌がらせたりします。

ただ、農業は自然ではありませんし、家庭菜園とは言っても人の口に入るものを作るわけですから

洗っても落ちないカビを食べるか薬をかけるかは天秤をかけて判断してほしいと思います。

お店の人に効果があるかどうかと内容(効果)成分を聞きましょう(具体的に)。


大変お節介でした。すみません。

参考になりましたか?
    • good
    • 8

うり科の植物は農薬等の処理をしないでいるとたいていうどん粉病になるようです。



当方の畑も無農薬なので、うり科の野菜は、ほぼなりますね。

ただ、普通!?はある程度実が育って、うどん粉病になって、収穫後に枯れていくという流れになっていますが。。。(うちの畑の場合。)


今回は天候不順での早い時期での発病ですので何らかの処置をしないと収穫までたどり着けない恐れがあります。

私が今まで試したのは「木酢液」(できればタールが少ないもの。)を薄めて霧吹きで全体的に散布です。(竹酢液でも可)

必ず全体です!白くなっていない部分も菌に侵されている可能性があるからです。

ホームセンターやJAで売ってます。詳しい散布の仕方は商品に掲載されてますし、JAなら教えてくれます。


完全には防げないかもしれませんが収穫まではだましだましいけると思います。
農薬よりはいいかなという感じです。


参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!