dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

22年7月に入籍をし、10月に子供が産まれました。

今年の6月に結婚式を挙げる予定でしたが、今の状態で挙げても良いのか不安になってきました。

妊娠発覚後から経済的に無理な為、私の実家に暮らしてます。
旦那はマスオさん状態です。

そして、現在。
10月に旦那が仕事先でケガをし、労災休暇中です。
体は元気で毎日一緒にいます。
会社側から打ち切りされない限り、今の仕事は辞めない、来月も再来月も暇って言ってます。
なので式を挙げる6月に定職に就いてるかはわかりません。

実家暮らしでいつまでも甘えてられないし、旦那も気を使うだろうし、今年中には出ていきたいみたいです。

正直、式を挙げるギリギリの貯金しかありません。
結納などはなく、自分達で挙げます。

当の旦那は、ご祝儀あるし、今だって給料もらってるから大丈夫と言ってます。
今までも仕事が続かなくすぐに辞めてしまい、子供が出来たのだからこそ、頑張ってほしいです。
式は生活が安定してからでいいのかなと悩んできました。

結婚式ですし、両家の結びの式でもあるし、私の不安を義母に相談しようかとも悩んでます。

みなさんの意見が聞きたいです。

宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

経済状態だけを考えれば無謀だと思います。

が、両家の結びの式であるというのもまた然りです。
式は後延ばしにするとどんどん後になってしまいます。結局できなかった…ということになる可能性も。

現実を見据え、一番大切なのは「両家の結びつき」とした上で、披露宴なしでご家族のみで式だけしてはいかがでしょうか。
挙式と写真のセットで5万円くらいのプランもあります。
また、普通の教会で挙げるのであれば教会は無料で使用できます。(ドレス等は自分で用意になりますが)
その後、結納がなかったということなので、家族だけで顔合わせの様なお食事会をしてはいかがでしょうか。
式だけだとかなりリーズナブルに挙げられます。披露宴は生活が安定し、その時まだやりたいと思ったらそのときにすればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番早くにお答えして頂きありがとうございます。
旦那、家族と相談をして、小さなパーティー型式で挙げようかとの案があります。
今後どうなるのかまだわかりませんが、みなさんの意見を聞くことができて感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました(..)

お礼日時:2011/02/10 10:23

こんな状態で誰を招待?会社の人など出たくないでしょうね。

もっと足を地面に付けて将来に向けて生活設計をしないと、子供の洋服にも困るようになりかねませんね。甘ちゃんですねご主人は。
    • good
    • 0

すでに入籍を済ませ、子供も居る事は、当然親戚周りも周知の事実でしょ?


なので、もはや両家の結びの意味合いは形式的にも薄れて居ると思います。
もちろん、自身や相手のご両親の意見も大事ですが
お二人が6月に式を挙げようと思っている事は知ってるのでしょ?

ここまで来れば、当たり前の事だと思われるかもしれませんが
質問者さん自身がウエディングドレスを着て結婚式と言うイベントを
したいか?したくないか?で決めれば良いと思います。
その他の事は、質問者さんの事案であれば、そんなに考える必要が無いと思います。
確かに不透明な将来を考えると時に不安になりイヤになることもあります。
そういった心理状態がネガティブな思考に陥り心から余裕を奪います。
慎重になることは大事ですが、深く考え過ぎて、身動きがとれなくなり
自分で自分を小さくしてしまうのも、また良くない事だと考えます。

結婚式の出費が心配なら、ご祝儀の範囲内(人数×3万+α)で出来る式場も
増えてきました。当然、披露宴を含めてですよ。
+αの部分が不安かもしれませんが、親族はご祝儀の値段も高いですし。
そういう良い式場を見つける事から始めてはどうでしょうか。
今時は安いから内容もしょっぱいって訳ではないですよ。
もちろん、自分のしたい式の内容によってはご祝儀だけでは
足りない事も多々あるでしょうが、この先の人生に影響を及ぼす程の
設定にしなければ大丈夫ですよ。
例えば、結婚式の費用が想定ご祝儀から20万余分にかかったとしても
その20万で婚姻生活が破綻してしまうのなら、その20万が無くても
あなた方の結婚生活は破綻すると思いませんか?

もちろん、お金は大事です、結婚して仮に20万を貯めようと思ったら
今の不況の世の中では大変な事です。
しかし、お互いの努力があれば、ぜんぜん不可能な事ではないのです。
逆にこの先の努力を怠れば、20万使おうが、貯めてようが結婚生活なんて維持できません。
ちゃんと式を済ませ、自分の心にもケジメをつけ、旦那さんにも責任の重さを
これから家族を作っていくんだと言う気持ちを再認識して貰うためにも
私は結婚式をした方がいいと思います。
    • good
    • 0

既婚、二児の母です。



経済的なことを考えたら、結婚式は難しいでしょうね。
結婚式をするギリギリの貯金はあるようですが、お子さんがいらっしゃるなら、その貯金はお子さんのためや家族3人の今後の生活のために使うべきでしょう。

ご主人の考えは、楽観的すぎですし、男としてちょっと情けないです。
自分たちだけでは経済的に困難なために、妻の実家の両親に世話になっている状態なら、気を使うとかそういう問題ではなく、男として情けないと思う気持ちを持ち、一日でも早く、きちっと自分の力だけで妻と子供を支えていけるようにならなくてはいけないと考え、そのためには、どうするべきか・・・をもっと現実的に考え、あなたと建設的な話し合いをしていかなくてはいけません。

式も大切です。
でも、それよりももっと大切なことがあるはず。
生まれてきた子供の人生と命を背負って、これから先の未知の未来を、何十年も、あなたとご主人は生きていかなくてはいけないんですから。

今まで仕事が長続きしなかったり、現在、怪我で仕事が出来ない状態だったり、これから先の仕事の状態に不安がある状態なのに、お祝儀があるとか、今現在、給料があるからと言って、そんなのんきに考えていては駄目だと思います。

ただし、結婚式というのは、けじめの儀式でもあります。
お互いのご両親の気持ちや考えもあります。

まずは、あなたのご両親やご主人のご両親に相談してみたらどうですか??
あなたもおっしゃるように、結婚式は、家と家のつながりでもあります。
両方の家の考えを聞けば、いい方法が出てくるかもしれません。

子供を育てていると、結婚式をする余裕が、あらゆる面においてなくなり、この先なかなか難しいと思いますが、それでも、あなたとご主人が、本気で結婚式をしたいと考えれば、何とかやりくりしてでも、どんな形でも、何年先でも行うことはできると思います。

すでに、結婚されて、お子さんもいらっしゃるようなので、けじめとして、親戚だけの食事会のような形式にしてもいいと思います。
そして、写真だけでも十分かなと私は考えます。
    • good
    • 0

経済的にキツいから実家暮らし…


そんな状態で式をするのは無謀と思います。お子様もこれからドンドンお金がかかります。《オムツ・オモチャ・衣服・母乳じゃなければミルク代・ご飯を食べる様になれば食費》

式なんて余裕が出来てからでいいと思いますよ。確かに旦那様の言う通りご祝儀は頂けますがたまに予定してた金額より少ない事なんてたくさんあります。よく旦那様と話合って決めて下さいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!