dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://okwave.jp/qa6485134.html 及び http://okwave.jp/qa6500176.html で質問しましたが、聞きたいことがうまく伝わっていなかったようなので三度聞きます。

今のオーディオはMP3全盛のためにCDとラジオとMP3プレーヤー連携が中心ですが、カセットデッキをセットにしないオーディオは15年ぐらい前から存在していました。MD標準化以前はダブルカセットデッキを標準搭載していたものが、MDを搭載した途端にカセットをオプションとする機種が続出していました。その結果、ケンウッドのXL-7MDのように、カセットデッキがオプション化されたために見栄えが低下した機種もありました。

本当なら、90年代後半~00年代前半のオーディオセットにはCD・MD・カセット・チューナーを搭載しているのが望ましかったと思います。当方も12年前にカセットデッキなしのMDコンポを買いましたが、カセットがないことによる利便性の低下はいかんともしがたかったため、結局購入半年後には純正デッキを調達し、5年後にMDLP対応コンポに買い換えたときにはカセットつきを選んだのはいうまでもありません。

当方がカセットデッキを残してほしかった理由は3つです。

イ:これまでに録りためたカセット資産が全て無駄になってしまうこと。CDならMD等にダビングしなおせばよいが、テープから以外にMD等へダビングできない音源(ラジオなど)はどうするのか?

ロ:オプションで外付けのカセットデッキを購入しても、接続をする手間が伴い、オーディオ機器に詳しくないユーザーには敷居が高いこと。機種にもよるが通常は電源コード・音声コード2つ(テープの音を聴くためのコードと、CDやラジオなどをテープに録音するためのコード)・シンクロコード(電源のオンオフやCDプレーヤーとの連携に必要)を接続する必要があり、ユーザーフレンドリーとは言い難い。

ハ:MDの再生環境が十分とは言えなかったこと。MDを外に持ち出す手段にするなら、当然携帯用や車載用の機材もMDに対応させる必要があるが、その頃は自宅はMD対応だが携帯用・車載用はカセットというケースも多かった。

カセットの需要もまだあった時代に、カセットデッキを非搭載とする意味はあったのでしょうか?
(前回の質問はカセットデッキを残してほしかった理由に書き足りない部分があった(特にハ)ので、今回は理由をさらに明記して再々質問します。)

A 回答 (33件中21~30件)

3です。


補足でこうありました。
>しかし、メーカーはそれを実際にやってきたわけです。大枚はたいて替えるまでの物でないものをむざむざ勧め、世代交代があまり進んでいないのに前世代の製品を切り捨てるやり方に納得できません。
オーディオメーカーはそういう体質だったのでしょうか?

オーディオメーカー処ではないです。
今や国を挙げての地デジ化をやっています。
期間を区切ってかなり強引に。
それに較べれば、カセットとMDの関係などかわいい物。

>前世代の製品を切り捨てるやり方
そうしなければ、緊急的必要性のないMDは普及など望めなかったでしょう。
当時、MDに切り替えたのは、10代後半から20代くらいの人たちだったのでは?
メーカーのターゲットもそうだったと思うし、30代以降の人は慌てず騒がずで、見極めていたと思う。
回答者は、33歳で有りました。中高級オーディオ装置を持っていましたので、MDの音質が悪かったため、MDダメ判断。
登場してから5年くらいでようやく聞ける物が出てきました。もちろん購入などしませんでした。DATに行きましたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
当方はDAPに移行した今でも、MDとカセットどっちが必要かと聞かれたらどっちもいると答えますね。
MDもカセットもCD-Rも、それぞれメリットとデメリットがあるわけですから、自分が使いたいように使い分けていくのが好きです。

お礼日時:2011/02/11 11:35

MDの普及は爆発的で90年代は録音環境がアナログからデジタルに大きく変わる期間でした。


DATはデジタルでしたがカセットと同じテープメディアでした。
ゆえに、ランダム(プログラム)再生、からまり、伸びる(真夏の車内など)、曲と曲の間の消去と録音
と言う問題がありました。
MDはこれを払拭し簡単便利で素人でも容易、ノーマル、クロム、メタルとあり、ノイズリダクションも複数あったカセットと違い
録音時間の違いしかなく間違えることが無い、CDのダビングがカセットよりも高速など
問題点よりも利点が大きく新たにオーディオ機器を購入するユーザーは便利で手軽なMDに大きな魅力を感じたからです。
しかも、カセットよりも耐久性が良く、雑な扱いに耐え、磁気の影響も受けない、メディアが劣化しないMDは
製品として世の中に出たときはまさしく一大センセーションだったと思います。
とはいえ、頑固なオーディオマニアは利便性よりも音質を重視したりと諸手を上げて支持したわけではありませんでしたが・・・

因みに、カセットもテープ3(フェリクロ)は高品質なメタルテープの生産が容易になったことで早々に消えました。
DCCと言うデジタルカセットやLカセットなどなども専用デッキと共に一時期ありましたがすぐに消えました・
当時、支持したユーザーは製品がすぐに消えたのでカセットからMDへの問題以上に大変だった事でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
もはや、テープは90年代の時点で時代遅れだったということでしょうか?
20年ぐらい前まで録音メディアはテープだけでしたが…

お礼日時:2011/02/10 20:22

先回も回答したものです。



MDが発売されたのは1992年ですね。バブルが崩壊して日本のすべての企業がガタガタにっていたときです。自分もそのころ電子部品の製造会社にいましたが社内はもうコスト削減コスト削減コスト削減で大変でした。給料は半減ボーナスなしで何日も徹夜で仕事したものです。このときからどこの企業もコストのかかるものは次々に作らなくなっていきました。
カセットは完全にアナログ機器なのできちんとした性能を出そうとするととても複雑で精密な調整をする必要があります。昔のラジカセでもそこそこ性能がイイものは内部に調整箇所が10箇所以上あったものです。もちろん調整をするのは人です。これには莫大な人件費がかかります。メーカーとしてはこんな手間のかかる製品は一刻も早く生産を終結させたかったのではないでしょうか。
MDはデジタル機器なのでほとんど作りっぱなしで動きます。修理も内部の部品が小さすぎて交換などできず、あやしそうなところの基板をまるごと交換です。もちろん今は基板事態の修理ができる技術者などほとんどいないと思います。

オーディオ最盛期は少し大きな都市には各メーカーのサービスセンターがあって気軽に修理の相談や部品を実費で購入できました。修理マニュアルまでコピーしてくれました。ベルト1本40円とかヘッド1つ1300円とか・・・・・
18年前のラジカセの部品でさえも在庫をもっていて売ってくれたこともありました。(機構部品なので代替がきかないので)
ですが今自分の住んでいるところにはオーディオメーカーのサービスセンターすべて撤退してありません。部品調達ができなくなりました。今はヤフオクジャンク品を入手し、2コ1 3コ1で修理です。だいたい製造終了した製品の部品なんて5年たてばなくなって(廃棄処分)しまうんですから。補修部品の保管場所や管理にお金がたくさんかかります。土地が異常に高い国ですから。
ここで先回回答したとおりめんどくさくて手間のかかるアナログ機器の生産をやめたいメーカーとあたらし物好きのユーザーの考えが一致し急速に衰退した(させた)のだと思います。
バブル前まではメーカーはユーザーをとても大切にしていたと思います。製造現場もそうだったと思います。自分は電子チューナーの製造管理者でしたが当時4世代の製品を作っていました。2年に1度だけ10個とか15個とか平気で注文が来たものです。当時電子チューナーは価格が1500~3800円(メーカー納入価格)でしたが、もし今こんな注文がきたら1個30000円はもらわないと作れないでしょう。

なんか話がそれました。カセットの音はそんなに悪いものではないですよ。古いレコードをコピーしても音質はほとんど変わりません。特別高級なカセットデッキでもなく3ヘッド機であれば十分な音質で音楽を楽しむことができます。テープの種類が極端になくなってしまったのはとても残念です。




長文 失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

>メーカーとしてはこんな手間のかかる製品は一刻も早く生産を終結させたかったのではないでしょうか。
しかし、その一方でCD・カセットの製品も販売されていたんですよね。普及クラスのMDデッキが上級カセットデッキ以上なんてこともよくある話でした。
カセットもあったほうがよかった時代は、当方の中では早く考えても2000年(MDLPが出る頃)ですね。

お礼日時:2011/02/10 20:20

>不満なのは標準装備で無くなったことですね。


>不満なのは、カセットもまだまだ第一線だった時代に、オプション扱いとしたことですね。

既にかなり斜陽だったと記憶していますが。
私もマニア程では無いにしろ少しは音質に拘っていましたから、MetalやCrO2を使い、中でもダイキャスト製やセラミック製のハーフのものは走行時にカタカタ揺れずに気に入ってました。
しかし、これらは量販店では殆ど置かなくなりオーディオ専門店のようなところでしか手に入らなくなっていましたし、種類も選べるほど有りませんでした。
量販店ではノーマルの3本で数百円と云うものが大半でした。
つまり、オーディオマニアはカセットより遥に音質の良いDAT等に移行しましたし、拘りの無い人は普通のカセットテープを思い入れも拘りも無く使っていたのです。
第一線だったと云うのはギリギリ90年の初頭までだと思います。

登場したMDやCDをメーカーが盛んにその利便性や経済性をアピールしますから、折角買うのだったら新しいものをと思うのが人情です。
カセットデッキが標準でMDがオプションだったらどうでしょう?
確かにMDは或る意味失敗でしたが、これはCD-Rの予想以上の普及が有ったからだけの話です。
コンパクトさや利便性はカセットテープより上ですから。

それでも、あなたが云われる時代でもちゃんとオプションで買えた訳ですし、今でも新品が買えるのに何故今頃になって「標準装備」に拘るのかが不可思議なのです。

この回答への補足

標準装備にこだわるのは、当方はHDDタイプやDAP特化型を除き、MDとカセットのどちらが欠けても望ましくないタイプだからですね。

補足日時:2011/02/11 11:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>カセットデッキが標準でMDがオプションだったらどうでしょう?
当方が以前使っていたP社のコンポはそうでした(97年式)。

お礼日時:2011/02/10 20:10

頭出し一発、待ち時間無しA-Bリピート等、夢の操作性および必要十分な特性に対して、煩わしさ、耐久性等、持ち応えた方だと思います。


資産の価値感については必要な方は当然デッキ保有、その他で活用可能。
質問者の趣旨の打ち切り判断については前述の通り結構永らえたと思います。
デッキ単体と組み込み的装置の場合、対象ユーザーも異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

カセットはMDやCD-R、及びMP3プレーヤーに比べて煩わしい部分はありますが、それでも一番歴史があり、累計販売台数も相当なものになると思います。

お礼日時:2011/02/10 20:12

イ.今ならこのような製品が出ています。


http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0030DFDZ6/re …
ロ.MD主体の時代ではカセットを要するのはオーディオマニアです。
オーディオマニアなら出来て当たり前でしょう。
ハ.MD・カセットタイプのオーディオユニットが多数市販されていました。
標準装備や購入時にオプションで選択可能なものもありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
不満なのは、カセットもまだまだ第一線だった時代に、オプション扱いとしたことですね。
90年代はもはやカセット人気はなかったのですか?

お礼日時:2011/02/10 13:36

はじめまして!



しかし面白いもんですね 好みって人によってかなり違うんだなぁ~と、ひしひしと感じました。

>ケンウッドのXL-7MDのように、カセットデッキがオプション化されたために見栄えが低下した機種もありました

これは私としては見栄えがすごく良くなったと逆に思いました。(すっきりしていて)

私はあのカセットデッキにはいい思い出があまりありませんでした。
デッキが劣化してくるとテープが機械の中で絡まって何度も、何度もせっかく買ったテープが台無しになった事が多々ありました。
2800円もだしてアルバムのテープ買ってテープが切れた時はショックで寝こみたくなりましたよ~(笑)
テープを使っていた当時早くカセットに変わる物が出ないかなぁ~と子供ながら思っていましたね。
その後MDが出たときは飛び上がって喜んだ記憶が今でも脳裏に焼き付いています。
私が求めていたものはまさにこれだ!!ってね(笑)

人によってはカセットは非常に便利だったんですね!
私にとっては非常に不便でした・・・。

現在私は、1950~80年代のオーディオ機器を主に集めて使っています。
でもあのカセットデッキだけは使っておりません。
(理由は音が悪いし機械が非常にデリケートで壊れやすいのと見栄えが良くないのと、デープが、がさばる)

カセットファンの方すいません。

やっぱり重要が無いからどんどん衰退して行ったんではないでしょうか?
今でもアナログファンはたくさんいますが、私の周りもアナログファンはたくさんいます。
でも私の周りにはカセットデッキを使っている友人、知人は一人もいません。
これが答えではないでしょうかね?

誰かおっしゃっておられますが、今でもデッキが買えない事無いんだからそれはそれで問題ないのでは?

今考えると、テープデッキといえばナカミチとかティアックが有名でしたね!
カセットが衰退していくにつれてナカミチブランドも影が薄くなりましたね。
ティアックはCDPで今でもバリバリ頑張ってますよね!(エソテリックなんてかっこいいい名前にして)

まだ需要があった時代にテープデッキを無くして行ったのは、私みたいな考えのユーザーが多いからなんじゃないかな?

違いますかね@@?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
よく考えれば、カセットで十分と考える方が大多数なら、CDやMP3もそこまで普及しなかったですね。

お礼日時:2011/02/10 13:27

>今はもう存続していなくてもかまいませんが、5年ぐらい前(MDからMP3へに移行が進むあたり)までは存続させるべきだったと思います。



では何故今頃愚痴っているのでしょうか?
言いだせばビデオカセットも同じです。
DVDが登場してあっという間にビデオデッキも収束しました。
S-VHSなんてフルに対応する機器が直ぐに無くなり、チャチな安物ばかりで簡易再生機能を有するデッキですら数えるほどしかありませんでした。

結局どこかで切らなければならないのは変わりないので、あなただけが殊更カセットテープに執着を持っているからだけの話です。
たとえ5年前くらいまでオプションやショップ取り寄せではない標準装備だったとしても、その頃に「まだ大丈夫」と思って使い続けて今の様な状態になると「何で無くしたのか」と思うでしょう。
メーカーとしてもカセットとCDを同じ規模で生産ラインを作って稼働させるにはリスクが高すぎると思いますし、コストも掛かります。
前の質問でも今回の質問でも既に幾つもの回答に「まだちゃんと手に入る」とあるのに何が不満なのか逆に不思議でなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

不満なのは標準装備で無くなったことですね。

お礼日時:2011/02/10 13:31

しかし、同じことを、何度もなぜ聞くの?


あなたはカセットをずっと使いたかったのに、MDやデジタル機が出てきたのが気に入らなかった、と言いたいだけでしょう?
人それぞれで、私なんかはカセットなんか使いにくくてしょうが無かったので、MDに変わった時は直ぐに切り替えたし、デジタル機はもうひとつ使いやすくなったから、変えていっただけです。
そんな時にカセット機なんか邪魔でしかありませんから、そんな人が多いからカセット機を買う人が少なくなり、需要が減ったから供給も減っただけです。需要と供給だけの問題です。
今でもカセットを使いたかったら、そんな機械も売っているから、それを買えば良いだけでしょう。みんながあなたと同じことを考えているわけではありません。逆にあなたの欲しい物も今でも探せばあります。
なにをしつこく、がたがた言っているの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございました。
90年代の時点でカセット廃止はまだ早いと思っただけですが…

お礼日時:2011/02/10 13:16

私の意見も全然伝わってなかった様で



イ:別にラジオ音源もMDに移せない事はない。
  事実、私はMD+カセットが付いたミニコンポでMDにラジオとってた。
  (カセットは巻き戻しが面倒・・・あとab面切り替えと)

ロ:別に面倒では無い。
  私が使ってたミニコンポの外付けカセットはケーブル1本でした。

ハ:環境がどうのこうのという人はMD使わずにCD使ってた。
  ダビングなんかしないので買うソフトがカセットからCDに変わっただけ。
  (車載もCDね)

まぁいくら聞いても無駄ですよ。
周りはそこまでコンパクトカセットテープにこだわってませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
その時点でもはやカセットでなくともよかったのですか…

お礼日時:2011/02/10 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!