dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://okwave.jp/qa6485134.html 及び http://okwave.jp/qa6500176.html で質問しましたが、聞きたいことがうまく伝わっていなかったようなので三度聞きます。

今のオーディオはMP3全盛のためにCDとラジオとMP3プレーヤー連携が中心ですが、カセットデッキをセットにしないオーディオは15年ぐらい前から存在していました。MD標準化以前はダブルカセットデッキを標準搭載していたものが、MDを搭載した途端にカセットをオプションとする機種が続出していました。その結果、ケンウッドのXL-7MDのように、カセットデッキがオプション化されたために見栄えが低下した機種もありました。

本当なら、90年代後半~00年代前半のオーディオセットにはCD・MD・カセット・チューナーを搭載しているのが望ましかったと思います。当方も12年前にカセットデッキなしのMDコンポを買いましたが、カセットがないことによる利便性の低下はいかんともしがたかったため、結局購入半年後には純正デッキを調達し、5年後にMDLP対応コンポに買い換えたときにはカセットつきを選んだのはいうまでもありません。

当方がカセットデッキを残してほしかった理由は3つです。

イ:これまでに録りためたカセット資産が全て無駄になってしまうこと。CDならMD等にダビングしなおせばよいが、テープから以外にMD等へダビングできない音源(ラジオなど)はどうするのか?

ロ:オプションで外付けのカセットデッキを購入しても、接続をする手間が伴い、オーディオ機器に詳しくないユーザーには敷居が高いこと。機種にもよるが通常は電源コード・音声コード2つ(テープの音を聴くためのコードと、CDやラジオなどをテープに録音するためのコード)・シンクロコード(電源のオンオフやCDプレーヤーとの連携に必要)を接続する必要があり、ユーザーフレンドリーとは言い難い。

ハ:MDの再生環境が十分とは言えなかったこと。MDを外に持ち出す手段にするなら、当然携帯用や車載用の機材もMDに対応させる必要があるが、その頃は自宅はMD対応だが携帯用・車載用はカセットというケースも多かった。

カセットの需要もまだあった時代に、カセットデッキを非搭載とする意味はあったのでしょうか?
(前回の質問はカセットデッキを残してほしかった理由に書き足りない部分があった(特にハ)ので、今回は理由をさらに明記して再々質問します。)

A 回答 (33件中31~33件)

要するに、メーカーがMDという新しくて価格の高い(メーカーに利益の出る)商品を売りたかったためでしょう。


これは当時言われていたと思います。

それに全部切り替わった訳ではない。
オーディオ各社ラインナップにはちゃんとカセット登載機種も有りました。今でもMD+カセットは有ります。
カセットは簡単に操作出来るので、根強い人気があるのです。Wカセットは今でもラジカセレベルですが売っています。

消費者は選択する事が出来る訳です。

>MDの再生環境が十分とは言えなかったこと。
出始めですから当然です。
普及するまでが大変なのです。カセットが十年くらい掛けて普及したのです。確か。
MDが出て2・3年で普及するはずもありません。しかも、MDは使用する必然性のない物です。
カセットテープは、家庭用として従来のでかいオープンリールテープデッキに変わる手軽な録音再生機として、ビデオデッキのように普及しました。
車載用としては、ほぼ再生専用の8トラックテープに変わるテープデッキとしてカーオーディオメーカー各社に採用されました。
家庭で録音・編集して、車で聞くと言う図式です。
ライセンスメーカーのフィリップスの地道な努力もありました。規格は作ってもライセンス料は取らなかったとか。

カセットで機能的に十分だった物をMDに替えるかと言えば、多くの人にとって大枚はたいて替えるまでの物でもなく、普及する訳もありません。

自動車メーカーに標準で車載用に採用されて初めて普及したと言えると思いますが、MDは最後までオプション扱いだったような。

結局録音操作が煩雑なMDは、簡単操作のカセットのように万人に受け入れられることなく、普及しそうになりましたが衰退しました。

この回答への補足

>カセットで機能的に十分だった物をMDに替えるかと言えば、多くの人にとって大枚はたいて替えるまでの物でもなく、普及する訳もありません。

しかし、メーカーはそれを実際にやってきたわけです。大枚はたいて替えるまでの物でないものをむざむざ勧め、世代交代があまり進んでいないのに前世代の製品を切り捨てるやり方に納得できません。
オーディオメーカーはそういう体質だったのでしょうか?

補足日時:2011/02/10 00:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>全部切り替わった訳ではない。
>出始めですから当然です。
これがどうしても納得できない理由です。MDが出て2~3年で普及するはずもない以上、簡単に操作出来て根強い人気があり、ビデオデッキのように普及したカセットを簡単に切り捨てることに憤りを感じていました。

新しくて価格の高い(メーカーに利益の出る)商品を売りたい気持ちはわかりますが、新しいものが普及もしないうちに古いものを捨てるやり方に納得できないでいます。
どうして古いものを捨てて行ったんでしょうか?

お礼日時:2011/02/10 00:06

何度も質問しているようですが、やはり単なる個人的な愚痴にしか思えません。


逆にいつまでカセットレコーダー(プレーヤー=以後省略)が存続すれば納得するのでしょうか?
使い続けていれば更にカセットテープは増えるし、仮に現実より10年無くなるのが遅かったとしてもその時やはりあなたは何で無くしたのか、早過ぎると愚痴るでしょう。

私自身はレコードからカセットにダビングしたりFMをエアチェックしていた世代なのでそれこそ一体何本有るのか数えるのも嫌になるほどのカセットテープを所有していますが、カセットレコーダーが急速に収束したことに対してデジタル化の手間はかかっているものの不満に思ったことはありません。
一時持ち出すには便利かなと思いMDも買いましたが、直ぐにCDに切り替えました。

確かにカセットの時代は「このメーカーのこの銘柄」とかダビングの時にキッチリ入るように曲と曲の間の無音時間を調整したりとかDolbyではなくdbxのノイズリダクションにしたりとか思い入れや拘りは少なからず有りましたけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>逆にいつまでカセットレコーダー(プレーヤー=以後省略)が存続すれば納得するのでしょうか?
今はもう存続していなくてもかまいませんが、5年ぐらい前(MDからMP3へに移行が進むあたり)までは存続させるべきだったと思います。

お礼日時:2011/02/10 00:24

カセットデッキ搭載機を持っていたり、最新が好きな人にはMDが使えれば充分でしょう。



ビデオがVHS対ベータだった頃、SONYファンとの会話を思い出しました。

「SONYの新製品のビデオは過去のビデオが再生できないですね。」
SONYファン
「SONYは最新の技術で最高の商品を作ってくれる。最高の商品を使うのことに喜びがある。過去の商品との互換性など問題にしない。」

過去の機種との互換性を重視していたビクターも今は
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/rd-m8-v …
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/ux-fh7/ …
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/rc-a2/i …
MDも過去の規格ですね。
MD開発メーカーSONY
http://www.sony.jp/audio/lineup/mddeck.html
http://www.sony.jp/walkman/lineup/md-walkman.html
ラジカセは結構あります
http://www.sony.jp/radio/lineup/cd-radiocassette …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

MDやMP3プレーヤーの陰で、カセットにも根強い需要がありますので、それをなくすのは問題だと思いました。

お礼日時:2011/02/10 00:13
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!