dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

と日本史の資料集では、そうなっていたのですが、旧石器時代→新石器時代(縄文・弥生時代)→古墳時代とすると誤りなのでしょうか?

A 回答 (2件)

縄文と弥生は土器の種類からくる名前ですよね。

逆に新旧石器時代というのは、土器がなく石器しかなかった時代と考えれば、「新石器時代(縄文・弥生時代)」という考え方にはならないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 04:22

あれ?俺らが学んだ事と違うなぁ。

俺らは

旧石器時代 → 新石器時代 → 縄文時代 → 弥生時代 → 古墳時代 ・・・って習ったよ、俺達の世代は(私42歳)

縄文文化が発展して土器が作られる様になると、石器と混合して使用が成され、新石器時代後半=縄文時代前半という風に重なる時期があったと。そして縄文時代後半には既に稲作が行われる様になり、縄文時代晩年 = 弥生時代前半と重なり合う。弥生時代になると木器、土器、鉄器、青銅器が中心になり、石器は使用されなくなった・・・って習ったけど、俺の知らない間に歴史の流れが変わったのかな?少なくとも俺らの頃は、新石器時代=縄文時代・弥生時代ではなかったですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

確かに、回答者さんに近い時代区分をしているサイトがありました。旧石器、新石器時代という時代区分は、本来地質学的なものであり、日本史の時代区分としては不向きなようです。

お礼日時:2011/02/11 04:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!