
詳しく見ないと難しいと思いますが、およそでいいので、教えて頂けると助かります。
築20年近い、建て売りの 3LDKの平屋です。
どうしてもあと1部屋足りなくて、増築しようと考えてます。
2階に 部屋を作れるようにはなっていると聞いています。
(壁や天井を壊して階段付けたりすれば)
確かに、その分の空間はありそうな屋根の高さです。
1階にも、1部屋増築するくらいの土地はあります。
その場合、仏間のベランダ窓から繋げる形になり、
屋根からの雪がガンガン落ちる場所なので、屋根をどうするか・・・
(毎年ベランダの窓が割れるんじゃないかと思う積もり方をします)
私は安易な考えで、増築した屋根にスルっと落ちて、下に落ちる様にすればいいと思ってるんですが
主人は そんな事できない、屋根を全部張り替えて繋げないとならない、って思ってます。
まだ家のローンも残ってるし、予算的に余裕があるわけでないので、1階、2階、どちらか安くできる方でします。
あと家中のほとんどで、結露とカビもひどいので、壁の断熱工事もします。
贅沢言えば、お風呂・脱衣所もしたいなーっていうところです。
どれくらいかかるものですか?
キッチンだけは、どうしても対面キッチンに憧れて、3年前にリフォームしました。
HIにして100万くらいでできました。
こういう関係の事を聞ける知り合いが全くいないので、
まずは こちらで情報を頂いて いろいろ考えてから、と思い相談させていただきました。
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
詳しく調べれば方法が無い事は無いかも知れませんが、合法的に上への増築は無理と思った方が良いです。
家相上でも、2階への増築自体が大凶ですが、今の技術的に見ても耐震性などは0に近いと思われますから、恐ろしい結果になります。
横への増築でさえも在来の耐震性なども合わせて検討し、場合によっては構造的に離して建てなければいけない事もあります。
この辺はベテランの建築士のいる建築設計事務所に相談すべきで、工務店やリフォーム会社にはそれの知識のある建築士はいない場合が殆どです。
建てられるかどうかの基本的な相談程度で、詳しく調べたり構造計算や間取りの図面作りは有料になりますが、どこまでやっていくらかと聞けば分かりますから、それで納得できる金額ならお願いすると良いと思います。
金額以前に、出来るか出来ないかの判断が先のように思います。
No.4
- 回答日時:
一般論でいえば、二階の増築は平屋の増築の1.5倍~2倍です。
平屋の増築は単体で考えられますが、
二階の増築は既存1階部分も改修しなければなりません。
最も大変なのが、既存の屋根を一旦撤去して、増築部分の
構造体を組み立てて、新しい屋根を作る段階です。
建築するだけではなく、既存部分を雨風から守らなければなりません。
二階に上がる階段を増設すれば、その部分の解体、改修工事です。
増築部分の既存構造体が強度不足なら、構造補強も必要です。
古い家屋なら、増築に伴って、既存部分を現在の構造基準に見合う
構造補強を求められます。
こうなると、全て新築と変わらないほどの工事費です。
敷地にゆとりがあるのなら平屋の増築がお勧めです。
既存家屋とは渡り廊下などで接続する別棟にすることです。
No.3
- 回答日時:
基礎は作りませんが、おかぐら工事(2階を載せる)工事は工事中の雨天のリスクが高く、既存部分をぬらせませんから、その養生費で十分、1間の基礎ぐらいできてしまうと思います。
外壁も1階なら増築部分だけ施工すればいいはずが2階で作ると結局家のほとんどを張り替えませんか?ということになり数百万アップです。
私は2の回答者さんのように法規や敷地利用が許せば1階のほうが各段に安いと思います。
No.1
- 回答日時:
二階建て用の基礎と、二階建て用の一階の壁量が確保されいれば二階の増築が安いのじゃないですか。
なぜなら基礎の増設が要らないから。
二階建て用の基礎になっていなかったり、一回部分の壁量が平屋建ての基準を満たしているだけの場合、は二階の増築はカネががかるので、あらたに基礎を打って一階を増築する方が安い可能性大です。
二階の増築を考えてある平屋の場合、階段の位置があらかじめ確保されているので、間取りをちゃんとみればわかるもんだけれどね。階段のスペースも確保されていない間取りだと、二階建て用の壁量になっていないと考えた方が良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 2階のリフォーム 3 2022/06/19 08:09
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- 相続・譲渡・売却 相続した都内の共有持ち分の11/12の築35年の老朽化した4階建ての収益ビルと14坪の土地の資産活用 4 2022/06/01 16:49
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 一戸建て ベランダの耐久性について 7 2022/07/28 11:15
- 一戸建て カチタス様と家の売却について。 3 2023/08/18 15:56
- 一戸建て デッドスペ-スだってお部屋だって同じ空間じゃないのでしょうか? 2 2022/05/01 19:59
- 一戸建て 日本家屋の雨漏り お世話になっております。 築47年のフルリフォーム住宅に住んで1年です。 2日の豪 10 2023/06/20 10:55
- 分譲マンション 角地の建物について 3 2022/12/26 16:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
増築を届け出してないが、固定...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
増築に必要な構造計算
-
少ない建築面積での増築で地盤...
-
増築する場合、筋違は絶対取れ...
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
セキスイハイムbj 増築
-
大谷石の擁壁の補強について
-
法令の解釈を教えてください。1...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
家がどんどん傾いてます
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
増築で、キッチン、トイレ、風...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
「向かいの家」「裏の家」
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
外溝工事を隣地の人と折半で行...
-
境界線のフェンスの事で困った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増築を届け出してないが、固定...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
家がどんどん傾いてます
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
元からある部分の名前
-
敷地内に離れ家の建設について
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
増築で、キッチン、トイレ、風...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
どうみても新築なのに、「増築...
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
隣地を同時購入すれば建蔽率オ...
-
屋根裏のリフォームにおける建...
-
建ぺい率って変えれるんですか?
-
確認申請が必要かどうかの基準
-
ベーカリーショップの給排水設備
おすすめ情報