dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、権利確定日が2011年2月28日の場合で質問させていただきます。

   ≪権利確定日≫          ≪国内株式購入日≫
  28日(月):権利確定日      28日(月)
  25日(金)              25日(金)
  24日(木)              24日(木):受け渡し(決済)日【口座から自動引き落とし】
  23日(水):権利付き最終日   23日(水)
  22日(火)              22日(火)
  21日(月)              21日(月):国内株式購入(取引成立)  

上記のとおり、権利付き最終日が2/23(水)の国内株式を明日2/21(月)に購入し、
受け渡し日が2/24(木)の場合でも、配当金や株主優待などをもらえる権利はあるのでしょうか?

(つまり、取引成立日(2/21)が、権利付き最終日(2/23)の前であれば権利があるのかどうかの確認)

お手数ですが、回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

おっしゃる通り、21日(月)に購入すれば、受け渡し日が24日(木)です。

権利確定日の28日(月)に間に合っていますから、配当金や株主優待(あれば)がもらえます。

なお理屈だけを言うと、権利が落ちる24日の株価は、最終日の23日に比べて、配当金の分だけ値下がりするはずです。実際は他の要素での変動のほうが大きいので、あまり目立たないとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

権利を獲得出来る日が、受け渡し(決済)日ではなく、
取引成立(約定)日であることが分かり、
大変勉強になりました。

お礼日時:2011/02/20 16:25

4です。



権利確定日から逆算していくと言っている訳です。それだけです。他意はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

承知しました。

こちらの表現が誤っており、ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/23 06:10

>権利を獲得出来る日が、受け渡し(決済)日ではなく、


>取引成立(約定)日であることが分かり、
>大変勉強になりました。

全く逆です。権利の確定は受渡ベースで考えます。だから、ぎりぎりで4営業日前に買わなければならないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ということは、最初の例を参考にすると、2/18(金)に取引成立(約定)し、
2/23(水)に受け渡し(決済)しなければ権利を獲得出来ないということでしょうか?

お礼日時:2011/02/22 20:42

失礼しました。

1件目の回答であっていました。

紛らわしい回答をして申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。

お礼日時:2011/02/20 16:29

1件回答がありましたが、違いましたので改めて回答いたします。



株は買った日(売買成立)を「約定日」といい、株主になるのは4営業日後で「受け渡し日」と

言います。

例えば月曜に株を買ったとしたら、月曜が約定日、木曜が受け渡し日になります。


2月決算(中間決算を含む)の会社の場合の、配当・優待の権利を取るのは2/28(月)の時点で

株主である必要があります。

つまり権利付き最終日というのは証券会社がわかりやすいように、逆算して今日買えば

配当が貰える権利が付くよ、と教えてくれてるわけです。

2月23日(水)に買って、24日(木)で売れば権利獲得します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な回答ありがとうございました。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/02/20 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!