

エアコン取り付けの際に開ける壁穴の大きさってエアコンのメーカーや機種によって違うのでしょうか?
また、通常家電量販店でエアコンを買って取り付けをお願いすると、一戸建て住宅の場合、壁穴を開けるのに通常のエアコン取り付け費用とは別に追加請求されるものなのでしょうか?
今度新築する家で来年の夏までエアコンを取り付ける予定のない部屋があるのですが、エアコン取り付け時に新しく壁穴を開けるのって結構費用がかかる(一発5万円から10万円)という話を聞いたので、もし費用がかからないか、安くできるのならば新築工事の際に予めやっておいてもらおうかと思ってるのですが、施工業者からはエアコンの種類によって穴の径が違うのでやめた方がよいと言われました。
しかし改めて考えてみると賃貸マンションやアパートなどは初めからエアコン用の壁穴が開いていてそこにカバーをはめている状態になっているので、それを考えれば一戸建てでも同じようなものだと思うのですが。
どうかアドバイスお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
量販店(電気屋)の場合、エアコン用の穴あけは、エアコン代金に含まれています。
通常、量販店の場合、標準工事費ということで、通常は、価格込みになっています。
なっていない場合は、少しでもエアコン価格を安く見せる為、エアコン価格、3万。標準工事費1万となっています。(知っている範囲)
どちらにせよ、個人では付けられないので、標準工事費込み価格で購入することになります。
でも、ケースバイケースで、お金を請求されます。
まず、壁がコンクリートの場合、2~5万くらい追加料金を取られます。
あとは、作業がしにくい場合、取ります。
例えば、二階で、穴を開けた室外が、ベランダ等が無く、空中?の場合、下から、梯子を使わなければ、なりません。あと、色々なパターンがありますが・・・
あと、穴の大きさですが、いろんなエアコンがありまして、高い機種ですと、空気清浄機能付きなどは、管が一本ふえるので、ちょっと、やりにくい場合がありますが、かねがね、内径約70mmの穴でしたら、入らない物はありません。約70mmの穴が現在の標準のようです。(正確には、65mmかもしれません(^^ゞ)
あと、マンションと、木造住宅の典型的な違いは、マンションの場合、後から空けるのが大変です。
作る時に、管を入れておく方が、断然コストが安いです。
ですから、マンション等で、たまに設計ミスで、開いていない場合は、その他の、換気用の穴を利用したりします。(今回の質問の趣旨と外れますので、これ以上詳しい例は、省きます)
話を戻しますが、木造の場合、新築時の場合、事前に穴を空けるのも、完成後(後日)空けるのも、手間から言えば、同じです。
ですから、木造の場合、最初から、穴が開いている場合は、少ないです。(経験上)
でも、私が、思うに、事前に空けられた方がいいと思います。
2×4工法の家なら簡単なのですが、在来工法だと、問題になる場合が、多々あります。
その理由は、木造の場合、余程の事が無い限り、冷媒管が、部屋内から、見えないように取り付けます。
でも、その時に、よく、筋交と穴が重なる事があります。この場合、少しぐらいでしたら、筋交を削ってしまう工事業者もいると思います。
また、正直な業者でも、穴を違う位置に空けなおすのは、持ち主側がいやだと思います。
ですから、事前に空けておけば、最悪、このような事は、ないです。
あと、細かい補足ですが、エアコンは、部屋の中から見て、エアコン本体の右側下に穴がある場合が、取り付ける方も、一番簡単&綺麗に取り付ける事が出来ます。
回答ありがとうございました。
うちは2x4なので「簡単」の部類に入り高額な追加料金はどうやらなさそうです。
それならエアコンの機種や取り付け位置が決まってから、取り付けと同時にあけてもらった方が見た目的にもよさそうですね。
No.9
- 回答日時:
エアコンの室内機と外気を結ぶ壁を通している配管は、冷媒管と排水ドレインで径が異なるということは聞いたことがありません。
また、エアコンスリーブ(質問者様のおっしゃる穴)は多少の余裕を見ているものですので径が変わるということは無いと思います。No.7
- 回答日時:
エアコンのスイ-ブ径は住宅用であればφ75で概ねどのメ-カ-でも対応出来ます。
費用は大手家電店であれば標準取付け(木造)工事に含まれています。建物完成時にスリ-ブを設置する場合もありますが、注文住宅で
設計者と予め設置位置を打ち合わせ済みの場合に限ります。
特に、カ-テンやベットの向きが未定の場合は、建物完成後建て主の判断で電気店に手配い頂くことになります。
この時の注意点は、スリ-ブ設置可能な部分を建物施工店から説明を受け、予め図面等をエアコン工事施工店にお渡しください。
No.6
- 回答日時:
うちは2x4なので「簡単」の部類に入り高額な追加料金はどうやらなさそうです。
それならエアコンの機種や取り付け位置が決まってから、取り付けと同時にあけてもらった方が見た目的にもよさそうですね。
それでかまわないと思います。
でも、注意点を・・・
壁を空ける場合、構造材のほかに、間柱(2×4でもあります)の位置に注意して下さい。
あと、電気関係ですね。これも、壁の中にあります。
これは、設計者に、ちゃんと、安全な位置を教えてもらうといいです。
エアコン屋は、ほとんど、そのような事にうとい人が多いので、事前の確認は、重要です。
No.5
- 回答日時:
No.4の方が既に述べられておりますが,近い将来,エアコンを設置する予定があるのでしたら,予め壁に穴を開けておいた方が良いでしょう。
後から穴を開ける場合,建物の構造を痛めることがあります。鉄筋コンクリート造の場合,確実に鉄筋を斬ってしまいます。
壁穴の近くにエアコン用のコンセントを忘れずに付けて貰ってください。
回答ありがとうございます。
うちは2x4なので構造を傷めるという点では問題なさそうですが、確かに鉄骨系や木造軸組工法の家は柱の位置を事前に知っていないと穴の位置が重なる事がありますよね。
そういう家の方達は実際にはどうしてるんでしょうね?
No.3
- 回答日時:
穴のサイズはメーカーに関係なく
いわゆる「ルームエアコン」であれば同じです
また穴位置についても一般的に「同じである」という表現になりますが、戸建ての場合 室内機が納まる場所の
幅や高さなどがカーテンレールや窓枠などの影響を受ける
事があるので 結果として取り付けする機種や 配管の取り出し方向によって「穴位置に制限を受ける」ということになります
マンションなどは 室内機の設置位置からある程度はなれて貫通穴を設けてる事が多いので これにより機種の制限を受けにくくしてあります
マンションなどは構造体に穴を開ける事は
たとえ分譲であっても許されない事なので(建物強度などの問題が発端)あらかじめあけてある事が普通となっています
一般住宅の場合、コンクリート製の壁でなければ
簡単に開きますから 5万も取られる事は
まず無いでしょうね
回答ありがとうございます。
うちは2x4で壁は石膏ボードと構造用合板なので、そういうことでしたら「簡単に開く」部類に入りそうです。
ということは、入居してカーテンレールや家具の位置が最終的に決まった後にエアコンの取り付け位置を決め、その時に開けてもらった方がよさそうですね。
No.2
- 回答日時:
空調機の大きさいより、冷媒管の太さも変るので、当然、貫通穴の大きさもかわります。
一般的な家庭用では、Φ65で間に合いますが、
Φ100が必要になる場合もあります。
マンションでは、事前にΦ100のスリーブを入れてあります。
あらかじめ入れるのであれば、Φ100のスリーブを各部屋に入れておき、換気用のキャップを付けておくのが良いでしょう。
回答ありがとうございました。
実際に今住んでいる部屋(賃貸マンション)についているものを測ってみたところ外径100mmでキャップがついており、nobugsさんのおっしゃっているものと同じでした。
No.1
- 回答日時:
昨秋に一戸建てを購入し、大手電気店でエアコンの取り付けを頼みました。
その際、工事料金は15000円で「穴あけ一箇所まで無料」でした。5万円から10万円というのは、特殊な外壁でも使われているからでしょうか。穴の径については…いままで賃貸住宅を何軒か移り住みましたが、少々径が違ったところでパテを埋めるので関係ないようです。
ちょうど今、エアコンは大安売りの時期で、新聞折り込み広告がたくさん入ります。電器店のチラシは土曜の朝刊にはさまれていることが多いので、明朝工事代についてチェックされては。
工事料金の一例です↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/aircon2003_5.jsp
参考URL:http://www.yodobashi.com/enjoy/aircon2003_5.jsp
回答ありがとうございました。
壁穴をパテで埋めているのを私も見た事があるので、穴を大きめに開けておけばそういう調整方法もあるはずなのにと思ってました。
穴開け工事費用については近所の家電量販店に直接行って聞いてみた方が確実ですね。
HPの情報は大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについての質問です。 賃貸でエアコンを取り付けたいのですが 不動産に聞いたところ外 3 2022/12/05 21:58
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- DIY・エクステリア エアコンの配管の方法について、これ適切でしょうか? 2 2022/07/02 22:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 【賃貸アパート エアコンが隠蔽配管について】 今更な話なのですが 昨年の夏、賃貸のアパートを契約しま 2 2023/05/07 16:14
- 賃貸マンション・賃貸アパート エアコン用コンセントが付いてるのに取り付け禁止と言われる 7 2022/06/23 21:37
- 引越し・部屋探し アパート探し 既に投稿しておりましたが、補足事項があったため、追加して投稿しました。 それを考慮して 2 2022/09/20 12:50
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンに詳しい方!!真面目な相談があります。 大変悩んでいます… 二階建ての戸建てに住んでます 2 8 2022/06/30 22:58
- 賃貸マンション・賃貸アパート 引越しについてお聞きしたいです 今のアパートに引越した時部屋にエアコンが着いていなかったため、お店で 8 2023/02/12 10:30
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの移設工事費について 2 2023/05/12 14:32
- エアコン・クーラー・冷暖房機 公団ボルトとエアコン用のダクト穴を使って室外機なしのエアコンを取り付けることはできませんか? 賃貸に 7 2022/04/05 15:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給気口、エアコン、室外機の設...
-
家で変な音がします。ブオーン...
-
エアコンの配管穴と・・・もう...
-
2階LDKの家の冷暖房設備について
-
漆喰壁へのエアコンの取り付け
-
エアコン室外機熱風対策ある?
-
集合住宅の火災報知機(熱探知)...
-
温暖な地域での夜間蓄熱暖房機...
-
エアコン室外機の設置場所
-
建築から20年過ぎて初めて見...
-
浴室乾燥機について
-
夏にサッシの窓ガラスのプチプ...
-
脱衣所にエアコン
-
高気密・高断熱住宅にお住まい...
-
エアコン設置
-
高気密、高断熱の家のエアコンの数
-
石油ファンヒーター禁止だけど。。
-
3階がとても暑いのですが、エア...
-
LDK+和室につけるエアコン...
-
外気処理エアコンの湿度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給気口、エアコン、室外機の設...
-
エアコン室外機の風って、車に...
-
家で変な音がします。ブオーン...
-
至急! エアコンのスリーブ位置
-
エアコンから外の風が吹き込む
-
エアコンの穴あけミスについて
-
新築、LDKの暖房とガス栓に...
-
漆喰壁へのエアコンの取り付け
-
エアコンの室外機が屋外の砂地...
-
エアコン工事で筋交いに穴を空...
-
エアコンの穴の開け直しについて
-
下の住人の室内間仕切り引戸の...
-
エアコンと壁の隙間から外気が...
-
社給品について
-
エアコン室外機とブロック塀
-
建築から20年過ぎて初めて見...
-
エアコン室外機熱風対策ある?
-
外から発生源不明の高音が鳴り...
-
工務店に怒ってます。 エアコン...
-
2×4住宅にエアコンの穴あけを...
おすすめ情報