dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもこちらでお世話になっております。
皆様にご質問ですが、息子が夜中に何度も起きます。
正直かなりしんどいデス・・・。
長男は最初の3ヵ月は大変でしたが、それからはよく寝てくれて、9ヶ月の頃は1度の授乳でよかったのですが。
次男は5ヶ月くらいまではとても育てやすく、夜も6時間くらいずっと寝てくれていたのに、6ヶ月頃から何度か起きるようになり、今ではひどい時には1時間おきに起きたりします。
授乳してもあまり飲まないので、お腹がすいているわけではないようです。
離乳食もよく食べて、今は三回食になりました。

同じような経験をされた方、励みになりますのでご回答をお願いします。
本当に辛くて、いけないとは分かっていても次男に「あ~~~、もう!!起きないで!!」と暴言をはいたりしています・・。
そんな自分が情けなくて、朝になると自己嫌悪・・。
負の連鎖を断ち切りたいです。

A 回答 (3件)

現在、2歳の息子と9ヶ月の娘を持つ主婦です。



私も、今、娘の夜泣き真っ只中なので、お気持ち、よく分かります。

私の娘は、生まれてから3ヶ月ころまでは、夜中ぐっすり眠っていたのですが、4ヶ月になった頃から夜泣きが始まり、今も続いています^^;

娘は、夜中にだいたい7、8回起きます。
そのたびに、添い乳で寝かしつけながら、私も一緒に眠る感じです。
1時間に1回・・・15分や30分に1回は起きるようなときもあります。

2歳の息子も、娘と同じく、4ヶ月を過ぎたあたりから夜泣きが始まり、夜中に10回ほど起きては、添い乳で寝かしつける・・・という状況でした。
そんな息子も、1歳を過ぎたら、少し寝るようになり、夜中に起きても1、2回程度・・・1歳半を超えたころからは、朝までぐっすりになってくれました。

上の息子でひどい夜泣きの経験があるので、今回の娘の夜泣きも、諦めて付き合っています^^;
慣れもあるのか、息子のときほどイライラせず、夜泣きに付き合っています。

でも、息子の夜泣きのときは、初めての経験で本当に辛かったことを覚えています。
質問者様と同じように、暴言を吐いてしまったり、時には、息子を抱きながら一緒に泣いたり、布団に八つ当たりしたり・・・。

夜泣きは、「これだ」という原因がないので、時期がくるまでは、諦めて付き合うしかありません。
といっても・・・しんどいですし、辛いですし、イライラしますよね??
上のお子さんもいらっしゃれば、なかなか、昼間休むこともできないですしね。

ご主人の協力は得られそうですか??
もし、ご主人の協力が得られるなら、ご主人の仕事の休みの前日などは、ご主人にお子さんの夜泣きの面倒を頼んで、一日でもゆっくりと寝かせてもらうといいと思います。
たった、一日だけでも、夜に普通に眠れると気持ちがリフレッシュできます。

私も、息子の夜泣きの時には、夫に何度も頼みました。
夫が、息子を抱いて、壁にもたれて一晩中寝ていたこともありました^^;

娘の夜泣きも代わって欲しいのですが、娘は「ママじゃないとだめ」というタイプみたいで、夫がどんなに抱いてあやしても、眠ることはなく、泣き叫び続けるので交代できず、本当に辛いです^^;

ご実家に頼れる状況なら、ご実家などに頼られることも息抜きやストレス解消になっていいと思います。

今は、夜泣きに向き合いながら、自分自身がどうやって体や心を休めるかを見つけるほうが大切だと思います。
そのために、ご主人はちょっとしんどいでしょうが、大いに出来る範囲で協力してもらいましょう。
しんどいときは、家事も手抜きで・・・^^

夜泣きのときは、お子さんが起きたら抱っこで寝かしつけて、そーっと布団に寝かせる・・・という感じですか??
お子さんのタイプにもよると思いますが、もし、時間がかかっても添い乳で眠ってくれるなら、子供と一緒に横になっていることが出来るので、添い乳が楽だと思います。
子供も、母親と体が密着した状態にあるため、比較的安心してよく寝てくれたりします。

抱っこで寝かしつける場合も、布団においてしまうとすぐに目を覚ましてしまうことが多いので、私は、抱っこで寝かしつけたら、あぐらをかいて座り、あぐらの上に子供を寝かして、自分も壁にもたれたり、少し寝かした座椅子にもたれて、ほんの少しでも睡眠をとることもあります。

夜泣きは必ず終わります。
まずは、1歳が節目の時期だと思うので、何とか、ご夫婦で支え合って、1歳まで頑張ってみてください。

暴言を吐きたくなったり、イライラして子供にきつく当たりそうになったときは、ほんの少し隣の部屋などに移動して、気分を落ち着かせることもいいと思います。
子供は少々泣かせていても大丈夫ですから。
むしろ、ほんの少しくらいなら泣かせたほうが、疲れてすっと眠ってくれたりするときもあります。

私も、イライラーっとしてきたら、娘が大泣きしていても布団をかぶって、「あーー!!」と声を出して発散して、落ち着いてから娘の夜泣きに対応したりしてます^^;

私も、そんなことをしている自分が情けなくて、母親としてどうなのか・・・と自己嫌悪になり、子供の寝顔を見るたびに反省している毎日です。

でも、母から「みんな、そうやって母親として成長していくんだから。そうやって一生懸命、ヒステリックになったり、泣いたり、自己嫌悪になったりしながら、必死に子供に向き合っていることが、母親としては一番大切なことだよ。」と言われて、少し楽になりました。

質問者様のように必死に夜泣きと戦い、自己嫌悪になったりしながら育児している母親は、ここにもいます^^
もう少しだけ・・・一緒に夜泣きを乗り越えましょう^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。また、返事が遅くなり、申し訳ございません。

昨日は夜泣きが特にすごくて、精神的にまいりました・・・。
ですが、rapisupyonさんも同じように頑張ってるんだと思い、夜を乗り越えました。
本当にありがとうございました。

私は実家が遠く、友達もいないため毎日子どもだけとすごしています。
主人は育児に協力的ですが、やはり夜お願いすることは出来ません。
モヤモヤした気持ちをこちらのサイトに質問して本当に良かった・・・。
私だけが悩んでいるんじゃないと思え、心の支えになりました。

まだまだこれから大変な事があると思いますが、お互い頑張りましょうね!!
真摯にご回答いただきまして、ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/28 13:04

お気持ちわかります。

息子は二歳になりますが、いまだに夜中おきるときがありわたしが添い寝でないと泣きます。
だから、子供が寝てから自由な時間、、というのはまだほど遠いです。
息子がそれくらいのとき、暴言はいてしまったこともあります。。でもママも人間です。寝られないのは辛いものだし、いまはそういう時期なんだ、と割り切るようにしました。
二歳になり、運動するようになってからは、夜泣きも続くものの、回数は減りました。夜泣きは必ずいつかはなくなります。ご自身を責めないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。また、返事が遅くなり申し訳ございません。

昨日も夜泣きが凄かったのですが、私だけが悩んでいるじゃないと思い、夜を乗り越えました。

もう少し大きくなると運動量も増え、夜ぐっすり寝てくれる事を期待し、今を頑張ろうと思います。

温かいご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/02/28 13:07

はじめまして。



私は二人の子どもがいます。

上の子の時のお話です。

とにかく寝ない子でした。
最初の半年は20分寝て、3時間起きて、20分寝て1時間起きて…
ってな感じで、30分続けて寝る事すらなかったです。
(あいまいな記憶ですが、半年間まともに寝た、という記憶がない
くらいの状態で…常に意識がもうろうとしてました。この辺の時間
の感覚は夫や実母が見てくれた時の印象です)

九か月の時でさえ、夜中二時間起きくらいには起きていたような
気がします。

がっつりまとめて(三時間以上とか)寝るようになってくれたのは、
1歳を過ぎてから(泣

そしてその頃に2人目がお腹に入り、上の子が何とかかんとか
一晩に一度か2度起きる程度に落ち着いた頃に2人目出産、、、
という感じでした。

医師に『この子は大丈夫なんでしょうか』と聞いた事もありました
が、『子どもは自分で起きたいから起きているだけ。大丈夫じゃ
ないのはお母さんだよねー(笑)』ということでした…

何の励ましにもなりませんね(汗

でも今は(ってもう小学生だけど)蹴飛ばしても起きません。
11時間くらいぐっすりです。
私も好き放題寝られます。

主様のお話を伺うと、一時的なものじゃないかなという気がします。

お布団が暑かったり寒かったりはしてないですよね?
当然おむつもご覧になってるんですよね?
どこかかゆいとか、痛いとか?
でも夜だけなんですよね…
鼻水とか鼻づまりとかないですか?
うーん、思いつくのはその程度で、何もないようなら
『こういう時期』と諦めるしかないようです…

昼間、寝る時間は確保出来ませんか?
とにかく子どもが寝たら寝る!
そうしないともちませんので、家事なんてほっぽりだして、寝られる
時にがっつり寝ましょう。
子どもが起きてる時は一緒に起きて、なんかすればいいや、くらい
の気持ちで。

親がイライラすると子どもって泣きますよね。
(経験者ですからよく分かります~)
イライラするなって言うのは無理ってもんですが、イライラするから
いっそう泣くという悪循環もありかと思うので、寝られる時に寝て、
子どもが起きたら真夜中でも音楽聴きながらだっこしてよしよしす
るとか、テレビ見ちゃうとか(やってない時間ならDVDとか)。

うまく気分転換しながら乗り切って下さいね。

ずっとは続きませんよ。
その分、寝てくれてる時や機嫌のいい時なんて天使のように可愛
い顔を見せてくれるんですものね。

良い思い出に変わりますよ。
それは間違いないです。

どうか、寝られる時間を確保して、まいらないようにして下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
うちの子よりひどいですね・・。
なんだかうちの子は、まだまだいい方だと思えるようになりました。(笑)

この状況も、もう少しと言い聞かせて頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/24 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!