dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日父が亡くなり、本日の夜に通夜が行われることになりました。

事前の相談では祖母が喪主をしてくれることになってたのですが、昨日葬儀屋さんと祖母と叔父とで相談をした様子で、私が喪主をするということに決まってしまいました。(この時私は学校に行っていて、相談に参加できませんでした。)

昨日学校から帰って突然喪主をやるよう告げられました。
私はまだ学生で、葬式の経験もほとんどないため何をしていいのか分からず戸惑ってます。
通夜、告別式での挨拶などは自分で考えるのでしょうか?それとも葬儀屋さんが準備してくれるのでしょうか?
他にもなにかしておいた方が良いことなどありましたら助言お願いします。

A 回答 (3件)

高校生のときに喪主になりました。



私も祖母なり叔母なりが喪主になるものと思っていましたのであせりましたが、実質は「かたちだけ」の喪主でした。

【喪主】という大きな白リボンをつけたことと、席順が1位になっていただけです。
喪主挨拶は「喪主に代わり」と言葉をそえて叔母がやってくれました。
葬儀進行、手配、お金のことはすべて親族が管理してくれました。
葬儀形式だけは私がきめました。

通夜・告別式のときは、とにかく参列者のみなさんい「がんばるんだよ」と言葉をかけていただいていましたので、ひたすら「ありがとうございます」と言っていたと思います・・。
※書いていて思い出しました。式後は参列していただいた方々にご挨拶にまわっていました。

葬儀以外の、相続やらなんやらの手続きだけは私が直接やらないとだめでした。そのほうが大変でした・・。

お悔やみ申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような境遇の方のお話を聞けて参考になりました。
喪主といっても全部をとり仕切るわけではないのですね。
特に私は式の形式や日取を決めるときも「まだ子供だから」と相談に交えてもらってすらいないので、本当に形だけになりそうです。

ご助言ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/25 11:47

 形として長男が喪主をやる事が多いです。



 細かい段取りは、周りがやってくれるので、「通夜」と「葬式」の後に簡単な挨拶だけすれば良いかと。

 挨拶の例文のHPとかありますので、参考にすると良いです。
 (僕も参考にしました)

参考URL:http://www.sougi-aisatsu.com/soushiki-aisatsu-11 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御丁寧にURLも載せていただいてありがとうございます。
挨拶の参考にします。

ご助言ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/25 11:48

喪主はほとんど何もすることはありません。

まして質問者様が学生さんなら、親戚など周りの人たちが助けてくれると思います。

通夜、告別式の挨拶も、ご自分で出来る自信がなければ葬儀屋さんが代わりに挨拶をしてくれます。
ですから、何も心配することはありません。

お父様のご冥福、心よりお祈り申し上げます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!