
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
原子番号が同じで質量数が違うものを同位体と言いますが、
これを区別する場合は、一般的には元素名の後に質量数を読みます。
12Cならば炭素12(たんそじゅうに)と呼べば伝わるかと思います。
ウランですと、ウラン235とかウラン238と呼びます。
また、一部の同位体には、特別に別の名前が付けられています。
水素がもっとも有名な例です。
1Hは水素(または別のと区別するために軽水素)、2Hは重水素(またはデューテリウム)、3Hは三重水素(またはトリチウム)と呼ばれます。
また、重水素はD、三重水素はTという元素記号(正確には慣用的な略号ですが)がよく用いられます。
No.3
- 回答日時:
原子番号と元素名は一意に対応するので,原子番号はとくに読む必要はありません.
重要なのは質量数の指定です.なので炭素12とか読めばよいのです.
三つの水素は順に,水素1,水素2,水素3です.通称としては,軽水素,重水素,三重水素という呼称もありますが.
No.1
- 回答日時:
水素の場合は重水素という呼称があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%B0%B4% …
>>Cの左上に12、左下に6と書いてある場合です
炭素の一般的な状態はそれなので、特殊な呼び方はないでしょう。
1Hも、一般的な呼称は「水素」でしょうから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 参考書に「原子番号がZ=3であるリチウムの場合、1s軌道の波動関数の広がりは、原子核の+3eの電荷の 2 2023/03/07 15:29
- 化学 立体化学での質問です。 「メソ体は、不斉炭素が偶数で、分子内に鏡映面がある化合物である。」 といった 2 2022/06/24 02:34
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 【危険物乙四】の問題で、「同類、同品名、同指定数量の危険物の変更は届け出は不要である」と書かれていて 1 2022/07/17 09:42
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
有機化学についてなのですが
-
水素イオン指数
-
高校化学の酸と塩基
-
酸化還元と酸と塩基について
-
気体の分子サイズについて
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
水の電解における電流密度と水...
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
化学式 D とは
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
-
水素の飽和蒸気圧に関する質問です
-
50mM potassium phosphate buff...
-
科学についてです H,H2,H2Oの違...
-
違い
-
電気分解に必要な電力について
おすすめ情報