重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

数年前に文部科学省が発行し、全国の中学校に配られている副読本があるそうです。
それは「心のノート~良識ある中学校副読本~」というタイトルで、道徳教育を行う為の冊子だそうです。
ところが、今現在においても、これを生徒に配ることもせず、授業もしていないという中学校が全国に多数あるらしいです。
確かに各学校には届けられているのですが、学校の先生が隠しているそうです。
たまたま、ある人から聞きました。
このことが事実だとすれば、教育を受ける権利の侵害に当たりますし、中学生たちにはこの本を受け取り、これを読む権利があるのではないでしょうか。
当然ながら、そうさせない権利が先生にあるはずなどありません。
一人の方から聞いただけですので、このことの事実関係を確かめたく質問投稿させていただきました。
情報お持ちの方、回答よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (12件中11~12件)

はじめまして!


私は、現役の中3生です★
私の学校では、
「心のノート」は配られました。
でも・・・大して使ってないですよ。
中身は、おもしろそうに思うのに、
授業では、2回しか使った事がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくれてどうもありがとう。
なぜ先生は使うことを避けるのでしょうか。
その先生、何か変な思想でも持っているのではないでしょうか。
素直な気持ちで納得いくまで質問することが大事だと思います。
何か変だな、と正直な気持ち、感じませんか。

お礼日時:2003/09/14 21:31

詳細は存じませんが、こういう問題はPTAに提起してPTAから学校側へ質問という形で問うのはいかがでしょうか?


「そういう話を聞いているが事実なのかどうか?」と。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!