アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

西洋近代科学の分野では、
「第1人称」と「第3人称」との間に距離を設けて「分析」を行なっている様ですが、
東洋哲学の分野では、「天人合一」の言葉が示します通りに、
『全体の「統合」の価値が強調されている』のだろう、と思われます。

従いまして、次の質問を提出させて下さい。

『全体の「統合」が掌握される際には、どうして、
視覚由来の「透視遠近図法」的な認識が重んじられなかったのでしょうか?』

もし支障が御座いませんでしたら、御教授を宜しく御願い致します。

A 回答 (21件中1~10件)

絶対無という概念は、西田さんの哲学概念だということを


最近知りました。
つまり、全ての実在を認識に変換していった時に、
シュッって「私という場所」だけが「絶対無」となるっていう
事だったかと思いましたが。確かにそれは質問者様が今まで
仰っていた東洋の発想の特徴に位置づけられるなと思いました。
しかし、それが「DBMSのナル値」とどう関連するのかが
いまいちわかりませんでした。すいません。

この回答への補足

設定によっても変えられますが、NULL値の枠では"0"さえもが削除されている場合が御座います。

従いまして、自然数の個数の対象の存在を認識させてくれなくなる【相対的な喪失(零化)】と違い、NULL状態では、"0"そのものの存在が認識されていませんので、そういう意味で、NULLが絶対無と関わっているのだろう、と認識しております。

補足日時:2011/06/07 13:35
    • good
    • 0

『「絶対無」の思想』と『不完全性定理』との対立関係にも注目しましょう。

この回答への補足

確かに認識の手段の価値には無謬性が備わっておりませんので、有無の認識による相対的な比較には絶対的な基準に基づいていない故に、絶対基準による認識の対象の有無が分からない場合には、「絶対無」の領域に留まらざるを得なくなりますね。

補足日時:2011/06/07 13:28
    • good
    • 0

全ての判断はどこまでいっても依存関係にあるにすぎない


ということでしょうか。

例えば
「ある物質が有る」という事象があって、
「ある物質が無い」という事象が同時に生じ得る。

「「無い」が無い「有る」」は無いし、「「有る」が無いの「無い」」も無い。

ただ、その外側からの視点が時には必要となる時があるはずで、
例えて言うとコミュニティの外側の目線で批判する「内部告発」なんかは、
一つ外側の視点の言ってみれば「善」から全体の利益を考えた行動だと
思います。そういうより外側に普遍に向かう依存関係のない価値観も
やはり人間が求めてやまないものであると思いますが。

この回答への補足

喪失の後に不在との比較によって明らかにされ得る【(相対的な)存在性】は、所謂【相対無】との相即関係に依存していますが、喪失の動作主の存在が認められない裡には、有無の比較が阻まれますね。

従いまして、喪失の動作主が認識対象の中に存在していませんので、そういう意味で此の不在者の状態を『絶対無』と呼んでいます。

補足日時:2011/06/07 13:19
    • good
    • 0

前の回答からずいぶん時間があいてしまいました。



人間と時間空間の関係で考えてみると、


・人工密度が高くなるほど

個人の占有時間空間をコミュニティーの共有時間空間と考え、
いかに利益率を上げるかを考える。


・人工密度が低くなるほど

利益を出すために個人が管理できうる時間空間を最大化する為の
効率的な方法を考える。


今までの我が国はどちらかというと前者の傾向があったんじゃないかと
おもいますが、日本が少子高齢化していく未来を考えた場合、

後者の要素で、エネルギーや物流を効率化またはオートマチック化
などで、追求していかなければならない課題になるだろうし

前者の要素は、どちらかというと情報や知識の交換や集積や
判断の正確さや迅速さに必要になってくる課題ではないでしょうか。

この回答への補足

返事が遅延し、失礼を致しました。

文法的構造の成立の変遷もが、
「尊敬」と"respect"との相違に起因している様です。

辞書への記載によりますと、周知の通りに、
是等の用語は相互の翻訳語になっていますが、
殆どの抽象語の意味は厳密な整合性を与えられていませんでして、
文明開化の際に、強引に割り当てられていましたね。

確かにDBMSの登場で、NULL値への反応の研究が、
西洋近代的な発想の下でも必要になりましたので、
”NULL”と「絶対無」との共通性が分かってきた、
という事情が御座いますが、予防医学の効果の研究への応用には、
未だに気付いて貰えていません。

従いまして、更に伺います。

『「二重盲検法」は「時制の一致」の思想に起因している、
と考えられませんでしょうか?』

漸く重要な回答が纏まり掛けてきましたので、
御意見を頂けると、幸いです。

補足日時:2011/03/26 10:08
    • good
    • 0

>「直接話法」と「間接話法」との峻別が必要になっていない故に、


>「時制の一致」の管理者を祭り上げなかったのではないか

これは確かに仰る通りだと思います。

時間を超えたところにある現実は現実ではないので、
バーチャルな人間のイマジネーションによる物語である
からものまねして伝える。

あくまでも客観的に時空間に整頓して構成させた像を
伝える。

この国では、どうして後者がそれほど重要視されないの
でしょうか、そう考えると逆に便利だと思うんですが。

この回答への補足

有り難う御座います。

次に御紹介したいQ&Aは非常に長くなっていますので、
御読みになって頂くのが大変になるかも知れませんが、
此の質問欄との連動で進めておりますので、
御互いの理解の共有の為のヒントにも繋がり得る、と思われますから、御覧になって頂けると嬉しいです。
http://okwave.jp/qa/q6533937.html

「連歌」の様に予想され難い展開の価値を尊んで、
「諸行無常」なる表現を教え伝えてきたので、
基本的な文法を為政者達が修正しなかったのでしょうね。

補足日時:2011/03/12 17:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

”respect”と「尊敬」とを比べて頂くと、
仰っている疑問のヒントにならないでしょうか?

つまり、此のページの質問のタイトルの通りに、
『「個人主義的な分析」と「集団への統合」との違いが文化を拵えてきたからなのだろう』
と私には予想されますが、如何だと思われますか?

お礼日時:2011/03/15 01:15

語順の差が、その差になったということでしょうか。



寧ろ習慣や伝統が語順の差となったとは考えられないでしょうか。

「ご注文は以上で宜しかったでしょうか。」
ほんの数分前の過去の先方の発言の確認をして、
現在の自分側のメモによる記憶の方が不確かである可能性が高い
とへりくだって確認をしているのだと思います。

「ご注文は以上で宜しいですか。」
では自分側のメモによる記憶はこの通りだが、それに不服があった
ら申し立ててください。とつきはなして聞こえます。

つまり相手の立場にたって物語の中にタイムトラベルするというこ
とです。


何らかの競技を見てると、総合的にどういう評価がされたのかと
話すときと、その競技がどう繰り広げられたのかを臨場感をもって
話す時では違ってきます。

物語の中に入って感情移入するという習慣が、結果を分析的に見る
ことを軽視させたのかもしれません。

この回答への補足

御付き合いへの御協力を提供して下さり、有り難う御座います。

「宜しかったでしょうか?」という表現はよく批判されていますが、
日本語のネイティブスピーカー達の中に、
そういう破格を使うに人々もがいらっしゃる、という事は、
必然的な流れなのかも知れませんね。

でも是は「時制」の問題との関係性が乏しいのではないでしょうか?

と申しますのは、
『日本語でしゃべっている場合には、
「直接話法」と「間接話法」との峻別が必要になっていない故に、
「時制の一致」の管理者を祭り上げなかったのではないか』
と私には思われるからです。

「芝居」という考え方を生み出せた、美しい発想の理解にも、
此の部分が大きく関わってくる筈ですので、
御意見を賜れると嬉しいですから、宜しく御願い申し上げます。

補足日時:2011/03/11 02:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の段階の展開で締め括りますと、
回答からの「逆引き」で質問を類推し難くなりますので、
本題からの乖離を窺わせ難い流れを保たせ乍ら、
応対を確実に続けていきたいものですから、
こちらからの入力の内容の纏めに時間が冗長しておりますが、
御容赦を御願い申し上げます。

http://okwave.jp/qa/q6621905.html
上記の様な興味深い項目が見付かりました。

此処への御返事もが上手く纏まらないせいで、
酷い遅延を辿り、御迷惑を御掛けしまして、
申し訳が御座いませんが、
相互に今後にも役立つ情報が揃いませんと、
酷く勿体無い、と私には思われますから、
もう少しの御時間を下さいませ。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6621905.html

お礼日時:2011/03/26 14:11

たびたびすいません。



例えば、

あそこのたこ焼きは本当にうまいと思った。
彼女は爪の先まで美しい女性だと知った。

なんていう会話は、普通にしますが、

あそこのたこ焼きは本当にうまかったと思った。
彼女は爪の先まで美しかったんだと知った。

そんなにはこの国(東洋圏の日本)では言わない表現だけど、
なんでかって言ったらそれって
「本当においしいって思っていってない気がする」とか
「そんなに美しいって思ってないでしょ」って言われちゃいそうだから
だと思います。

つまり、
そこの「たこ焼きがうまい」っていうのは誰もが認める真理だからとか、
「彼女が美しいのは揺るぎない事実であって」とか、
ってそこまでの理由はないけどそういういいかたをした方が
この国(東洋圏の日本)では嘘っぽくないからぐらいの理由だと思います。

じゃあその違いは何だろうと考えた時、時空間の認識の仕方じゃないかと
「たこ焼きがうまい」という変化自体を描写する、感じる。
「美しい」というのも変化の描写であって、変化の感じ方だから、
「美しかった」ではもう感じ終わっているから、美しくないってことに
なっちゃう。
だから「一瞬」と「永遠」とイコールになって、パースペクティブな見方
は人ごとの様に言ってるみたいでそんなに一般的じゃないんじゃないかと。

逆にその区切られた時空間を総合的にみて一つの結論を外側から出したい
場合は、こっちの文化では、またそれっぽい注釈をつけないとつたわらな
いんじゃないかと思いました。

この回答への補足

有り難う御座います。

此処で漸く質問の主題との繋がりが明確に纏まって参りましたから、
御互いの理解の共有の為にも、御伺いをさせて下さい。

『西洋近代的には時空間の枠組みを先に拵えているのに対しまして、
東洋文化圏の伝統の場合には、
時空間の幕が後から仕上がってくる』
という語順の影響が、此の格差を築いたのではないでしょうか?

御意見を宜しく御願い申し上げます。

補足日時:2011/03/09 01:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目の付け処が●ャープでしょ。

お礼日時:2011/03/12 17:45

すいません。

今調べたらネイティブでは話者の心境として真であれば
いいみたいなのでやっぱり感情移入できるかということだと思います。

この回答への補足

「演劇」の場合と違いまして、「芝居」という言葉の意味は、
「観客」の行為を中心に据えていますね。

補足日時:2011/03/09 01:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。

返事の送信が遅延し、申し訳が御座いませんでした。

意見交換は役に立っていますでしょうか?

お礼日時:2011/03/09 01:58

もう少しよくかんがえてみました。



つまり、「発話されたことがいまだに真であるとき」

「何々」を感じた。
「何々」を思った。
「何々」を見た。

など 、「何々」のかっこの中身の物語が本当だと思える時、時制の一致の
制約は受けない。

つまり真に迫るかのように、つまり直接肌で感じるかのように、感じたり
見たりできればいいともとれるけど、しかし、そうではなくこの場合の真は、
客観的にある程度の確からしさが求められていますね。
もちろん、また、ある時間区間をきっちりと限定してから物語が語られる
場合などもそうですが。

ただ、客観的な確からしさと肌で感じるかのような確かな感覚というのは、
なんとなく漸近してる気がします。感情移入出来る理由が少しあいまいな
気がするけど。

この回答への補足

有り難う御座います。

語順にも関係が有る様ですね。

御蔭で自分自身でも熟考する機会に恵まれまして、
『実際に文字で綴ると容易に分かり得る文法的な節目もが、
西洋語による口語の中では分かり難い』
という可能性にふと気付きました。

つまり英語を例に挙げますと、
『目的語のthat節の切れ目を会話で明確化させる為に、
「時制の一致」の影響が及ぶ範囲を特定化したのではないでしょうか?』

補足日時:2011/03/07 00:32
    • good
    • 0

また、先の回答ではかなり話がずれて飛躍してしまったので


どうかなとおもってました。

歴史的な物語や、周知の自然現象など、時制の一致の法則は無視
できるのだったと思いますが、コミュニタリアンの立場において
は、その土地に根付いた歴史が重視され個はそのコミュニティー
の中の物語を動かす登場人物のような役割に位置づけされますが
、コミュニタリアン色が強い東洋系という
その辺と関係あるんでしょうか。

すいませんあんまり深く考えていない回答になりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!