
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回路の電流を計る方法に、シャント抵抗器を使う方法があります。
低抵抗(1オームとか)の大電流が流せるものです。
このシャント抵抗器を回路に組み込みます。回路を動かすと
電流が流れ、シャント抵抗器両端に電圧が発生します。この電圧
を計測し、回答2さんの言うようにオームの法則で電流を導き出し
ます。
計測したい回路に既に値の分かっている抵抗があれば、その
両端の電圧を測り、その電圧から電流を求めることも可能です。
車の回路の場合抵抗があるとは思えないので、ちょっと難しいかも
しれません。
参考URL:http://www.nikkohm.co.jp/resistor_shunt.htm
再度ありがとうございます。
なるほど、このような方法でないと計測するのは難しそうですね。
たびたびありがとうございました、助かります。
No.2
- 回答日時:
計測機器のメンテナンスをしているひとからのアドバイスです。
基本的に無理。測定原理が直流を測定するそれと異なります。
ピ-クホールド機能があればひょっとすると表示できるかもしれませんが、それが直流電流を正確に示しているかは保証できません。
1A~15Aと大きな電流を測定するようですので、配線を外したくないのは理解できますが、
それなら回路上の既知の抵抗の電圧降下を測定すれば良いと思います。
安いテスタは10Aが測定の限界ですから、それ以上の電流が流れる回路に直接繋ぎ込むことはやめておきましょう。
そんなですから電圧降下を測定した方が安全で確実です。
E=I・R
オームの法則を使えば簡単に換算できます。
この回答への補足
さっそくありがとうございます。
やはり原理的に無理でしょうかね。
手持ちの抵抗でいくつか計測して、擬似的にあてはめてみようかと、、?
そうなんです、線をカットしたくない、(またそこまでしれ計測するのも、、、)のと15Aまで測れる直流電流計がないのです。(交流のは400AまでOKですが)
既知の抵抗というのは???
車の回路図は持ってますが、抵抗値までは記載がありません,なので電圧降下ではわからないのです。
(普通 車の回路図には抵抗値は記載ないです)
No.1
- 回答日時:
クランプ電流計の測定原理から無理ですね。
一般のAC専用のクランプ電流計は、電線を挟み込むところが変流器になって
います。磁束の変化を捉えるわけで、直流の場合ほぼ磁束は変化しませんので、
計測不能です。
DCも計測できるクランプメーターは、原理的にはホール素子を使って、磁界の
強さ(変化せずとも良い)を電圧として取り出し、それ表示しています。
現在の低廉なクランプ電流計でも同種の磁気センサーを使って直流を計測して
いると思います。
この回答への補足
さっそくありがとうございます。
>現在の低廉なクランプ電流計でも同種の磁気センサーを使って直流を計測して
いると思います。
ということはそのまま可能ということでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 電気工事士 【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】クランプメーターで漏れ電流を測定する 2 2023/03/21 23:29
- 電気工事士 10A DC100v デジタル電圧電流計と50Aシャント抵抗 9 2023/06/16 15:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PチャネルMOSFETのドレイン側、...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
ブレーカー容量の余裕について
-
パルスとレベルについて
-
全波整流回路では順方向電圧降...
-
400V 3相4線式について...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
直流電流から交流電流への換算...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パワー/HDDランプの電圧値を知...
-
DC12Vを抵抗数個でDC4.5Vに変圧...
-
基板に電源を入れて抵抗値を測...
-
オーディオアンプの電球をLE...
-
LEDを一瞬だけ点灯
-
クランプAC電流計でDC計測
-
LEDの抵抗選定について
-
PチャネルMOSFETのドレイン側、...
-
白熱電球の明るい方と暗い方は...
-
LEDの定格入力電圧について...
-
ACアダプターから正負電源を得...
-
オーディオ機器の照明
-
フォトセンサーの回路について
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
パルスとレベルについて
おすすめ情報