dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は原付に乗っていますが少し理解出来ないことがあるので、どなたか教えて下さい。

(1)信号待ちをしていて渋滞している片道一車線ですり抜けして前に行きました。道路に左寄りで待ってました。
一番前にはバスがいたので抜けずバスの後ろで信号待ち。後ろにはタクシーが並んでいます。
信号が青になる前からタクシーがじりじりと前進し私のすぐ横に来ますが前にバスがいるので原付とタクシーが並んで走っている状況です。

なぜ無理やり横に来て抜けもしないのに並んで走ろうと思うのですか?

(2)信号待ちの際、道路の左寄りに待機。後ろの軽が私の横に来て抜かされたというか前の車の後ろについてしまいました。
青になったので軽と並走している状況(片道一車線)です。
危ないので軽の前に出て道路の中央を走っていました。
すると前の車が急にハザードランプを出して停まったので、その車を抜かしたら後ろの軽にクラクションを鳴らされました。訳が分からずまた信号待ちしていると、またもや軽が無理やり私の横にき来て腹が立ったのですり抜けして前の方に行きましたが…。片道一車線なのにぴったり横について私を車の流れから追い出したいのかと思いましたが。
このような運転をする車の心理を教えて下さい。
私は悪いのでしょうか?
ちなみに交通の流れを妨げるようなスピードは出していませんでした。

A 回答 (12件中1~10件)

まず、自己紹介を兼ねて私のバイク歴を申します。


バイク免許は125ccで取得しました。所謂「昔免許」ですから、現在は大型二輪免許を持っています。
バイクは四輪車に比べ趣味的要素が強いものですから、実際、多くのバイクを購入しました。一番多い時には、50ccのファミリーバイクと200ccのオフロードバイクと500ccのスポーツバイクを持っていたこともあります。排気量は50cc~850ccの間ですね。

まず、結論からいいますと、あなたはよく見かける普通の原付バイクの運転手さんだと思います。

それから、タクシーの運転手さんは、プロの運転手さんですが、タクシーの場合理想的な模範的な運転は出来ません。その時々、お客さんの急な指示や空車の場合の急停止など不規則な行動を取るものです。いちいち、その不規則にならざるを得ないタクシーの行動なんか気にしてもしかたありません。

軽自動車とかコンパクトカーにバイクが幅寄せされる傾向は、私の経験ですが、確かに多いような気がします。これも、私的には『そういうものだろう』です。
このクラスの運転手さんには『比較的』運転の苦手な、言葉を換えれば『未熟な運転者』が多いような気がします。
 この人達は、中型~大型バイクに当方が乗っている時は決して近づいてはきませんが、小型バイクや原付に乗っている時は、不用意に近づいてきます。そうなんです、悪意があるとは思えないのですが、不用意に近づいてきて、バイクからみると、まるで幅寄せされているように感じます。要するに、単に運転が下手なだけなんですね。

 このような、明らかに運転未熟な車には距離を置いた方が良いので、私は先に行かせます。後ろから観察すると、周辺を観察するとか、アイコンタクトを他車と取るとか、安全運転に必要なことをしていませんね。小さな原付はあの人達の目には入っていないのですね。原付は動くバイロンとしか見えないので注意しましょう。
    • good
    • 3

>片道一車線ですり抜けして前に行きました



 歩道は独立している道路でしょうか?もしそうであるならば問題ありませんが、独立していないのであれば、白線の外側は「歩道」とみなされますので、車であろうと原付であろうと走行自体が禁止です。片側一車線で白線の内側を走ってすり抜け…は、自動車側がセンターラインをはみ出してでもいないかぎりちょっと無理がありますね。、どっちにしても余裕をもってすり抜けは不可能です。ギリギリ白線の内側で自動車側もギリギリというのは危険ですし、自動車の運転手としてはハラハラすることでしょう。

>なぜ無理やり横に来て抜けもしないのに並んで走ろうと思うのですか?

 他の回答者の方も言っていますが、「抜けもしないのに…」ではなく、スピードが遅い場合は抜かせなくてはいけないのです。逆に自動車側からすれば「なんで抜かせてくれないのか?」と思うことでしょう。

>交通の流れを妨げるようなスピードは出していませんでした。

 それは、自動車と同じ速度で走って流れに乗っていたということでしょうか?そもそもスピード違反です。30キロで走っていたというならば、そりゃ抜きたくなります。

 質問者様が運転手の心理や自分が悪いかどうかということが知りたいということですので、客観的に見れば当然、このような回答になります。この回答にご批判を加えるのは勝手ですがそれは「釣り質問」と認めているようなものですから、他の回答者様の意見共々、しっかりと受け止めることを望みます。
    • good
    • 4

元々制限速度に差があって、抜かれるのは分かっているのですから、道の広さなど、交通状況を確認して運転擦る必要があります。


(1)は、目の前でバイクが何らかの理由(路上のものを踏んだり)で転倒した際、あなたを轢きたくないからです。
それと、元々の速度差が有るため、速度の遅いバイクに前を走られたらどんどん前走車との距離が開くから。

(2)
例えば、そんなに広くない道があって、あなたの前を自転車が10km/hで走っていたらどうしますか?
例えば、抜いたあと、信号で止まった時、横からすり抜けて最前列に自転車が来たらどうしますか?
それを何度となくされたらどう思います?

私は125ccに乗っていますが、私なら前走車が停止したら、後方(抜く際に入る側の斜め後方も含む)を確認できていないなら追い越さずにそのまま車の後ろに付いて停止しています。


>腹が立ったのですり抜けして前の方に行きましたが…
この時点であなたが事故を誘発する要因を作っています。

車に乗っているとバイクの運転手がうまいか下手か動きを見ていてわかります。(ちなみに私はバイクはヘタなので安全な行動を選択して運転してます)
    • good
    • 8

原付は一回の青信号で渡れない場合を除いてすり抜けなどしない方がいい


なぜなら、どうせ抜かれるから。

わざわざ危険な目に遭いに行くことも無いでしょう
原付は原付らしく、「公道上のエンジン付きの乗り物の最弱者」として走りましょう。

車と同等に走りたいなら小型二輪からかな
    • good
    • 7

>なぜ無理やり横に来て抜けもしないのに並んで走ろうと思うのですか?



あんただってすり抜けして無理矢理前に出てきたじゃん。

原付なんて法的にも実際の性能的にも軽自動車と同等に走ることは出来ません。悲しいですが抜かれる運命なんです。ですから、前に出てこられると邪魔なんです。
前に出てきたからにはさっさと走って欲しいのです。

原付で道路の真ん中を走るのも違反です。
    • good
    • 5

バイクには20年以上乗っています。


四輪も運転します。

1 原付バイクが道路の左側を走り、その後を四輪自動車が走ることになると、四輪運転手は運転に余計なプレッシャーを感じます。
前方を走る車と、左のバイク、両方に交互に視線を向けないといけません。
非常に走りにくいです。
特に原付は速度が中途半端なので、なおさらです。
なので、前者と同じ速度で走れるのなら、道路の真ん中を走ってくれたほうが私は嬉しいです。
走れないなら、後続車に道を譲ってください。
譲らない場合は追い越します。
タクシーは頃合を見てすぐに抜けるように車間を詰めていたのかもしれません。

2 単に道の真ん中で急の止まった車に対し、クラクションを鳴らしたのでは?
あなたが先に行ったことに腹を立てたと思っているのでしょうか。

一般論として、バイク、特に原付ユーザーはどうも被害妄想的になる傾向があるように思います。
バイクに乗っている人は四輪に横に並ばれることに恐怖を感じ、四輪運転手に敵意を持つ人もいますが、
四輪に乗っていると、無理矢理すり抜けしてくるバイクに腹が立ちます。
バイクは車の隣に並んで来るのに、四輪に並ばれると腹を立てる。
矛盾しています。
なので私もすり抜けは、しないわけではないですが、最小限にして短時間で抜くことにしています。
多少流れていればすり抜けもしません。
    • good
    • 4

まず第一にすり抜けしてはいけません。



第二に原付は制限速度は時速30キロですが、車は制限速度は道路に規定された制限速度で走ります。
この際、最高速度の低い原付は追いつかれた場合左によって後ろの車に道を譲らなければいけない義務があります。
この違反は追い付かれた車両の義務違反と言う違反で1点、反則金5000円になります。
ちゃんと道交法27条に載っています。
あなたはこの法律に違反して追い付かれたのに道を譲らないこと自体が悪いですよ。

>すると前の車が急にハザードランプを出して停まったので、その車を抜かしたら後ろの軽にクラクションを鳴らされました。
後ろの車はウィンカーを出して追い越そうとしたところへ貴方が後ろの確認もせずウィンカーも出さずハザードランプをたいた車を抜いたのではないですか。

並んだら貴方は車を先に行かせなければいけない義務がありますので、併走している段階で貴方が悪いです。
    • good
    • 3

要するに左側を走行しているため、車にとってバイクはフラツキや転倒の恐れがあり、ランプ類が見難いのもあり、そちらにばかり気を配らなければならず、前方がおろそかになりがちで不安なんです。



ご自分は車の運転はなさらないのですか?
だぶん皆そのような心理だと思いますよ。

あなたは悪くは無いですが、腹が立ってすり抜けする行為は良くないですね。
いちいち腹を立てていたらきりがないじゃないですか。
そんなアホなドライバーは事故れ!と思いながら無視するのが一番です。
    • good
    • 0

原付の法定速度は30キロまでですよね?



しかし自動車は道によっては30キロ~60キロと法定速度が変わります。

制限速度以上を出す事はスピード違反となりますので、もちろん決まった速度以上での走行は禁止されていますが、60キロの道で30キロの速度で走るなどの行為は後続車の走行の妨げにあたります。

ですのでドライバーは60キロ制限の道では原付よりも早いスピードで走る事が求められるので、追い越しをするのだと思います。

追い越しをされる道の制限速度を確認の上、原付のドライバーの方は車の方に追い越しやすいよう道を譲るなどの配慮が求められます。
    • good
    • 2

(1)に関しては、


信号待ちしている車列に、あなたが後から割り込んだように読めます。
そうだとしたら、割り込むあなたが悪いですよね。
そのタクシーの行動は「割り込むなボケ」という意思表示です。

(2)に関しては、
経緯がちょっとわかりにくいのと、
そのときの速度や車線の幅など、微妙な条件にもよるので、
何とも言えません。
あなたがマナーの悪い運転をしたのかもしれませんし、
軽自動車の運転手が乱暴だったのかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!