dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週祖母が亡くなりましたが、その後の祖父(84歳)の様子がおかしいようです。

いつも一人で入るお風呂を、
同居している娘婿と一緒に入ろうと、かなりしつこく要求したそうです。
おじが根負けし、「やさしくしてあげなきゃ」と一緒に入ったところ、「体を洗ってほしい」とのこと。
背中などを洗ってやると、今度は代わりに洗うと言いだし、
おじの性器をまさぐったのだそうです。
息も荒く興奮しているようだったとのこと。

また、夜、同居している娘夫婦と「川の字になって寝たい」と言い、
その時は寂しいのだろうと一緒に寝たそうです。

普段はしっかり会話し、変なところはないです。

祖母の死で、精神的にショックを受けてのことでしょうか?
このようなことは、よくあることなのでしょうか?
家族はどのように対処したら、よいのでしょうか?
同居している叔母夫婦が不安に感じています。
お教えください。

A 回答 (6件)

こんにちは。


これはあくまで可能性の一つですが、せん妄状態、というのも考えられると思います。
せん妄状態は痴呆と違い、夜に症状が出ることが多く、薬である程度元に戻ることを期待できます。(薬を使わないで戻る方もいますが薬を使うと早いし効果的。)
もし次に症状が出た時にがいつも正しくいえるのに日時を間違えるなどあるか確認してみてください。その他、中には人の誤認、妄想がでる方もあります。症状は時間でむらがあるなどのほかは痴呆に似ているところがあります。

診断はご自分でなさらず、病院(専門は精神科になります)をご家族とご本人で受診して、診断してもらってください。

原因ですが、やはりおばあ様がなくなったことがきっかけというのはありうると思います。せん妄はお年の方に起こり易いです。例えば昼夜のリズムが狂っただけでなることもあります。おばあ様がなくなって夜よく眠れなかったり、お葬式などで特別疲れたりはしていませんでしたか?(それらがきっかけになることもあります。)病院受診以外でご家族にできることは生活のリズムを作る、昼は日光に当てて夜寝るようにする、などあります。(病院ではせん妄の出た患者さんのベットを窓際に移動させるのも治療の一つとしてやっていました。)

薬は副作用を避けるため少量から使い、効果が足りなく又副作用がないのを確認して少しづつ増量していくことが多いです。精神科の薬は抗生剤などと違い、効果と副作用の判定に週単位かけることが多いです。

診断治療にはご本人に病院にきていただく必要があります。「夜良く眠れないのでは?」「ちょっと話を聞いてもらったら楽になるかもしれないですよ」といった言葉をかけておじい様を受診させることも考えてみては。

私が長々と書いたせん妄という状態では全然なく、的外れな回答の可能性もあります。おじい様に直接お会いしたわけではないので、実際病院に受診したら全然せん妄ではないと医師にいわれるかもしれません。(その場合にはもちろんちゃんと診察した医師の判断のほうが信頼できます。)参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。お礼が遅くなり申し訳ありません。
やはり、おさまらないようなので、受診する方向ですすめようと思います。

お礼日時:2003/10/09 18:59

娘婿ですね。

おそらく娘婿を無意識のレベルで追い出すことを狙っている可能性があります。その結果として娘さんが残る、そして娘さんと関係を持つ、これが狙いでしょう。そのおじいさんが意識しているかは別として。

性欲は序列関係の中での満足度を達成する役割がありますので、そういう意味もあるかもしれません。娘婿よりも上に立ちたいという欲求から発生するのかもしれません。

その家族の中身は分かりませんが、何か理由をつけて施設に入れるなり、高齢者同士のお見合いパーティに連れて行ったりなど、今ある家族と言うグループから切り離し、別のグループに入れる方法が一番良いでしょう。

だらだらそのままにしていると、おじいさんはOKと思って、もっとその夫婦の間に割り込んできます。

もし、困っているのがおじいさんだったらそのままの家族形態での対処が出来ますが、困っているのが叔母夫婦であれば、おじいさんを変えることは難しいので、叔母夫婦が変わるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追い出そうとするのに、そんな回りくどい行動をするのでしょうか?
ちょっと理解し難いですが、動物の本能としてあるのかもしれませんね。
まだ一週間なので判断がつきかねますが、似たような事例があればと思って質問しました。
もう少し様子を見てみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/17 23:04

老人福祉施設に勤めています。


入所中に奥様が亡くなられた方もいらっしゃいます。

その方はあまり痴呆はなかったのですが、
夜中何度も何度も起きて来られ、「眠れない」と言われました。
夜寝られないのに、日中もまったく眠たくならない様子で、「妻のことばかり考える」といわれていました。

一般的に、旦那さんの方が喪失感が大きいそうです。
もし心配なら、専門の方に相談するのもいいかもしれません。
ただ、もうちょっと落ち着くのを待ってみられてもいいのではないでしょうか?
まだ、先週亡くなったんですから、傷は癒えないでしょう?
もう少し様子を見てから、またちょっと不安に感じる点があるようなら、相談してみては?と思います。
ご参考までに(^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

祖父も日中精力的に片付けたり、すごく動いているそうです。
やはり、精神が高ぶっているのでしょうね。
もう少し様子をみてみます。
似たような事例、とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/17 22:56

喪失感は相当なものなんでしょうね。


この症状って、子供に帰ったようにも受け止められませんか?性器をまさぐったのはイタズラ(子供っぽいの意)、川の字というのも子供っぽい感じはします。
よく、子供が大きなストレスを受けると赤ちゃん帰りするなんてことがありますが、今回もそういった逃避行動の一種かな、なんて思いました。
そうであれば、時間が解決することもあろうかとおもいます。専門的な事知らない素人ですが、そんな印象受けました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、甘えのような感じがしますが、
何分私は、伝え聞いただけなので、その異様さが
どの程度かはわからないのですが、
ただ、寂しく、甘えたいだけなら良いなと思います。
もう少し、様子を見てみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/17 22:51

 十数年も前に老人福祉について勉強していた者です。


 老人と言うのはそれでなくても、将来への不安や死への不安を抱えて
います。 精神的に見ても肉体的にも弱っていますので、そこへもって
大きな環境の変化があったとなると、その精神的ショックでボケが始まる
ことも有り得ます。
 こう言った何らかの不可解な変化があった場合は、即、老人福祉の
専門家に相談することをお勧めします。
 家族とは言え、老人福祉に関しては素人のはず。
 素人考えだけであれこれ手出しをしたりすれば、かえって状況が悪く
なることも考えられます。
 『手を出すな、目を離すな』 です。
 最悪のケースを避けるためにも、一時も早く、専門家に相談しましょう。
 >不安に感じています、だけでは何にもなりません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的な助言、ありがとうございます、
やはり、これは不可解な変化ですよね。
どこへ、相談してよいかわからず、ここでまず、
聞いてみようと思いました。

「最悪のケース」とはなんでしょうか?
ちょっと悠長に構えすぎでしょうか。。。

お礼日時:2003/09/17 22:48

やはり、さびしいのではないでしょうか?


長年連れ添った妻に先だたれるというのは、死刑宣告に等しいぐらいショックを受ける人も珍しくないです。
 しばらくすれば落ち着くのではないでしょうか?
回復の兆しがないようならば、カウンセリングを受けて
治療することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
ここ数年祖母が寝たきりの状態となり、
祖母の世話が祖父の生活になっていたので、
なおさら、ショックだとは思います。

田舎で、祖父は乗り物に乗れない体質なので、
カウンセリングというのは難しいかもしれませんが、
少し様子をみて、考えてみます。

お礼日時:2003/09/17 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!