dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築設計をしているものです

新設する工場で、生産機械から出る油によって床が汚れるエリアの対策を思考中です
良い方法があれば教えてください。

工場は2000m2、天井高さ8m、床面は平ら
油汚染エリアは300m2程度
タッピングマシン等から出る油
作業員及び、フォークリフトが工場内を走り回ります。

何か良い方法がありますでしょうか?

また、施主の話では、床に木材を小端立てに並べて対応している工場があるようですが、
そのような工場を知っている方があれば、状況等を教えてください。

A 回答 (3件)

やはり 区画をするのが一番いいと思います



L型の金具を床面に這わせて内側をシールします

工場全体が汚れてしまうのは 作業員がそれを踏んで

あちいこっちにひっぱっていってしまうからです

区画する事で踏むことが防げ 流出もそこで止められます

立ち上がりは20mmもあれば十分です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございす。

区画という事は、油汚染エリア全体ではなく、更に絞った範囲という事ですね?

どうも、機械配置が定まらないらしく、施主的には油汚染エリア全体を対処したいみたいです。

もう少し考えて見ます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/01 21:55

油汚れに対する何のための対策なのか?


その考え方で回答が変ってきます。

1.油で床が汚れないための根本対策なのか?
2.油で汚れるのを前提としてクリーニング性の対策なのか?
3.油で汚れてもいいがエリア内だけに抑える方法の対策なのか?
4.油汚れによる防滑対策なのか?
等々です。

一般的な床対策の考え方としては
フォークリフトが走り回る工場だと通常フェロコン仕上げが多いと思いますが
フェロコン仕上げにしてしまうと後からコーティング系の処理が非常に厄介になります。
ケミクリート等のモノリシック系は耐久性はありますが油汚れと言う面からは
フェロコンと対して性質は変らないと思います。
ライニング系の場合は厚膜エポかFRPになってきますがやはり耐リフト性を考えると弱さがあります。
あと1階土間ならアスファルト舗装なども場合によれば選択肢になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、失礼しました。

本日、施主と打合せが有り、床を下げてグレーチングを敷き詰めることで決着しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/11 12:32

はじめまして。



ゼネコンの積算勤務者です。

>床に木材を小端立てに並べて対応している工場があるようですが、

すいません、これはあまり存じないのですが・・・。


対策として、区分け位置と、汚染区画内の適所に排水溝を設け、グリストラップを設置し、床はよくあるパターンがABC商会等のケミクリート、タフクリートシリーズを採用されるところが多いような気がします。
ABC商会に耐油性と、耐衝撃性(重量物)等の条件を伝えれば、ベストな商品名を教えていただけると思います。

ただ、難点は少々お高い可能性と下地の状態等で不陸が出来る可能性がある気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、失礼しました。

本日、施主と打合せが有り、床を下げてグレーチングを敷き詰めることで決着しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/11 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!