dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9歳の子ですが爪を噛むのを止めません。半年以上前からはじまっていたのですが指を見ると爪の白い部分はほとんどなくとても痛々しいです。本人も痛みや爪が無いことで日常不便にかんじる時もある様なのですが全く止められません。親としてこれからどのような対処をすれば良いのか教えて下さい。   め                                                              

A 回答 (6件)

円形脱毛で症状が多いのは4、5歳の子供だと聞きました。

それを言うと「なんで子供が」と聞き返されますが子供は大人と同じくらいのストレスを抱えても大人の様に発散出来ていないものなのかな、と思います
爪を噛んだり、髪を自分で切ったり、虫や小動物を虐めたり…色々なSOSを発信していますよね
お子さんとの会話で確かめたり学校の先生と話したりと色々な手段があると思いますが学校の親同士、先生方との情報を密にし学校生活も把握できる様にすれば何となく知らない部分も想像が付く様になってきます
また、家庭でも見ていないフリをしながら観察をしたりします。まだ誘導尋問にも掛かりやすい年齢なので、それとなく聞くのも良いかな、と思います

私は幼稚園~小学生くらいまで、よく“おもらし”をし母に怒られたり、責められたりしました。しかしこれは逆効果でしかありませんよね。
子供の性格にもよりますが、その子に合った褒め方や叱り方が有ると思います。
…でも じきに直ると思いますけどね
今春から高校生の娘も小学生の頃は爪を噛んだりしていましたよ。友達にも居ました(爪を噛むのは意外に多いです)
そんな娘も中学生になった頃から爪を伸ばし手入れをする様になりました。

余り心配なさらず、遠くから“いつも見ているよ、いざという時は守ってあげるから大丈夫だよ”オーラを出しながら見守っているのが子供には一番負担がかからないかな。

子育ては日々、勉強です
楽しい事も有りますが、人を育てる作業は大変です
    • good
    • 0

学校でいじめにあっているかも知れませんので学校に一言いいておいたほうが


良いとお思います。

学校の出来事でもひどい場合は警察に被害届も可能です。
ですから子供さんに録音できるものを持たせて万が一のときは
警察に届けるといっておけば安心するのではないでしょうか。

あるいは常に録音機を前面に出して抑止力に使うことも出来ます。
それを仮に苛める側が取り上げたらそれは犯罪になります。

家庭の育て方にも原因があるかもしれません。   
親が一緒に遊んでみたらどうですか。    
    • good
    • 0

爪を噛む行為に目を向けないで、お子さんの心の変化に有無に目を向けてみませんか。



学校や家庭での生活に有ったこと、あなたに話せないことなど、お子さんが抱えている問題は山ほど有るものだと思います。問い詰める姿勢での話し合いは止めて下さい。仲の良い親子の話でいいのです。
心の中に仕舞いこむことを、あなたに話せる様になれば、自分でも気分が良くならないことは止めていきますので、爪を噛む理由など、強いて聞くことも無いと思います。

どうしても爪を噛む行為を止めさせたいのでしたら、「寝際の心得」を利用すれば良いと思います。
    • good
    • 0

こんばんは★



友人にもおります。今も変わりません、何度か伝えますが自分では治せない様子です。
私も、調べてみたのですが強迫神経症に近いものだと思います。似た症状に抜毛癖、リストカットなどがあります。こちらなら自傷と分かりますね。
強迫神経症の治療は、内服薬、認知行動療法などです。強迫神経症は日常生活に支障をきたすため認知度は高いです。私が見たデータでは、薬では50%改善内服中止で再発、認知行動療法では70%改善。薬は心療内科、認知行動療法は臨床心理士などのカウンセリング。保険適応がない場合があります。(カウンセラーは素人でも名乗れるらしいですよ、気を付けて)
家族の対応も重要のようです。『自分は止めたい!』と強く思っていても止められない(泣)、又、『止めなさい!』と周りに言われ自尊心が傷ついてしまう→ストレス→自傷→『止めなさい!』…など悪循環に(>_<)
家族が理解を示し無理やり止めさせない事が大切です。そのストレスが抜毛癖、リストカット、強迫神経症に向かう可能性もあります。
爪噛み行動には本人が、無意識に安心感を得る方法として行っているのかもしれません。
本人に、ストレス解消と安心感を別の形で与えられれば改善出来るかもしれません。
家族の方が一番近い存在ですし方法も見つけ易いのではないかと思います。

アドバイスにならなくて申し訳ありません_(_^_)_

お大事にしてください★
    • good
    • 0

うちの12歳の長男もよくつめを噛んでいます。


左手の親指はほとんどつめはありません。
日ごろの生活を見て思うのですが、反抗期になり、
自分を確立したいものの母に甘えたい感じです。

妻は、朝と夕方の2箇所のパートにでており、
接する時間が少ないかもしれません。
私は精神障害者で職場のいじめで退職しましたが、
母の変わりはつとまりません。

溺愛しろとまでは言いませんが、一緒に風呂に
入ったり、映画に連れて行ったり、
母との時間を作ってあげればいいのではと感じました。

的外れだったら無視してください。
    • good
    • 0

自傷行為というか…チック症状とかではないんですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!