
HDD3台でRAID5を構成しています。
もともと150GB3台構成だったのを、今回1台ずつ1TBのものにずつ交換して、そのたびに再構成して、ようやく3台とも交換を終えました。きちんと動作しています。
しかし、
150GBx3 RAID5 → 300GBのボリューム1本
から
1TBx3 RAID5 → 2TBのボリューム1本
に「自動的に再構成されて、パーティションを切っていない未使用領域が1.7TBでき、既存のパーティションを広げられる」、と思っていたら、そんなに甘くなかったです。
1TBx3 RAID5 なのに → 300GBのボリューム1本
になっています。
この状態から、既存のデータを破壊せずに、2TBのボリューム1本に変更する方法はないものでしょうか?
RAIDコントローラーは、Intel Matrix Storage Manager option ROM V5.1.2.1002 ICH7R wRAID5で、BIOSからMatrix Storage Manager から使えるMENUが
create volume
delete volume
reset disks to NON-RAID
しかなく、これまでのデータはバックアップして、ボリューム全体を新しく構成しなおさないといけないのかと悩んでいます。そうなるとOSから再インストールだし....
どうすれば良いのかお教えください。
OSはWIndows Vista businessを使っています。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大きなHDDに全部交換してから、パーテーションをHDDの容量に合わせて大きくする、という事
ですが、自動的にはどのRAIDシステムでもできませんが、ハードウェアRAIDカードならば
ほとんどできると思います。HighPOINT、Adaptec、LSI等々、SAS接続可能なライトキャッシュ
搭載ハードウェアRAIDカードならたいていは。
ただ、ここで言うハードウェアRAIDカードはRAID用キャッシュ搭載のモノです。チップセット
内蔵のRAID機能はFakeRAIDとか言われてまして、キャッシュは搭載してない(メインメモリ
を利用する)RAIDなので、このような機能は付いてないと思います。これはソフトでどうにか
できるモノではないので。
まあ、300GB程度なら、余った150GBHDDに分割保存して、RAID構築し直してから書き戻し
ましょう。
キャッシュを持っているかどうかで機能が異なるということですね。
よく分かりました。
バックアップ→RAID再構成→リストア
を実施してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
横から失礼します。
>できるという情報を聞いたことがあるので、方法が分からないかと考えたのですが....
>情報がデマだったのでしょうか?
デマということはありません。
しかし、アレイコントローラに依存するというのが正解だと思います。
例で言うと、HPのサーバ機で使用されているHP Smartアレイコントローラの上位機種などでは可能です。
おそらく他のメーカーでも上位機種では可能である可能性が高いと思います。
アレイの拡張については、最近ということでもなく私の記憶でも10年前にはあったはずです。
今回はICH7Rということなので、これは無理ですね。
ICH7RはRAIDといってもソフトウェアRAIDですから。
OSのみで実現しているソフトウェアRAIDと、純粋なハードウェアRAIDの中間の位置という感じでしょうか。
フルバックアップを取ってリカバリするのが一番確実だと思います。
再インストールを考えればそれほどリスクが高いとも思いませんが。
No.4
- 回答日時:
現状でも未使用領域のRAID5パーティションがあると仮定しています。
パーティションを広げるってのは普通は、やらんですが、LVM(論理ボリュームマネージャー)で、
使っていないパーティションを拡張するってのはできるかもしれない。
私はWindowsのLVMは使ったことがないから、よくわからん。
ダイナミックディスクというものになるとは思いますが。
No.2
- 回答日時:
ハッキリ言って、無理な要望です。
#1さんが回答しているようにRAIDの仕組みを理解していないために考えた妄想です m(_ _)m
まぁ~力技でバックアップ->リカバーしてもシステム部分で不具合が発生するので、バックアップ後、RAIDの再構築、OSの再インストールを行い、Officeなどユーザが作成した部分のデータだけをリカバーから戻すこと位しかないです。
最近、大規模なRAIDシステムではRAIDを拡張できるシステムが存在しますが、一般ユーザが利用するには高額です。
この回答への補足
>無理な要望
無理なんでしょか....(泣)
バックアップからシステムごと無理やりリカバーは、リスクが高いのでやりたくないですね....
RAID再構成→OS再インストール→ユーザデータだけ復元
しかないのか。
>RAIDを拡張できるシステムが存在
原理的には可能だが、安価なRAIDコントローラーにはその機能が付与されていないということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
起動ディスクなんですね
まずRAID5の仕組みをちゃんと理解しましょうね
RAID5は同じ容量のハードディスクで構成する必要が有ります
無理矢理別の容量で構成させた場合一番小さい容量で構成されます
元々150GBx3 だったということなのであとから1TBのものと入れ替えても150GB分しか使用出来ません
その後残り全部を1TBに入れ替えても一番最初のディスクが150GBとして認識されているので
150GBx3にしかなりません
結論
RAID5の構成からやり直しです
残念
この回答への補足
>起動ディスクなんですね
はい。
RAID5の仕組みは分かってます。
>一番小さい容量で構成されます
そうです。
>元々150GBx3 だったということなのであとから1TBのものと入れ替えても150GB分しか使用出来ません
違います。300GBは使用できます。
>その後残り全部を1TBに入れ替えても一番最初のディスクが150GBとして認識されているので
問題は、ここで、もう一番最初の150GBディスクは存在しないので、コントローラに現状を再認識させて、データを保存したまま構成変更できる方法はないか?ということです。全体を再フォーマットしなくてもパーティション容量を増やせるのと同じようにできないもんですかね?
できるという情報を聞いたことがあるので、方法が分からないかと考えたのですが....
情報がデマだったのでしょうか?
他の方からの情報で、高級なRAIDコントローラーならできるという情報をいただきました。
つまり、RAIDの仕組み上不可能とかいうことではないが、残念ながら、私のINTELチップセット付属のコントローラではできないようです。
望みどおりのことはできないことがわかりましたので、バックアップ→RAID再構成→リストアという手順を実施したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パーティションを切ったハードディスク同士でもRAID 1ミラーリングできますか?
デスクトップパソコン
-
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
-
4
マザーボードから高周波の異音が
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
端末エミュレーションVT100とは
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
2台の内蔵ハードディスクを1つのパーティションにする
デスクトップパソコン
-
9
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
セマフォ タイムエラーというのがでました。対処法を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
パソコン本体にマグネットをつけていて大丈夫?
デスクトップパソコン
-
12
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
13
外付けハードディスクのファイルの一部が突如文字化け
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
外付けのHDDが認識しなくなりました・・・。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
15
再起動中に電源を切ってしまいました
デスクトップパソコン
-
16
読み込み速度が極端に遅いのです。
プリンタ・スキャナー
-
17
容量が急に増えた
デスクトップパソコン
-
18
IEEE1394は何に使うのですか?
デスクトップパソコン
-
19
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
20
ノート型PCって、そのまま閉じると、どうなるの?
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Mac Book Pro 外付けHDDを内蔵...
-
シムズ4をMACでプレイし始めた...
-
jw CADのファイルが見つか...
-
SSDと外付けHDDでミラーリング...
-
[BunBackup]最近調子が悪いです。
-
エクセル:一般的に何メガくら...
-
iCloud+のオファーを使用という...
-
Windows8.1 システムイメージ...
-
同じファイルを何度も上書きす...
-
iPhoneのファイル
-
Windows10でDVDにバックアップ...
-
Windows11のバックアップ機能
-
破損してるファイルの見つけ方
-
Outlookのフォルダが削除できな...
-
Illustratorの画像リンクエラー...
-
1つのフォルダには合計何バイト...
-
イベントビューアのEVTファイル...
-
バックアップの意味
-
電源の付かない携帯からデータ...
-
バックアップ&リカバリーソフト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NAS用HDDのデスクトップ用PCへ...
-
ドライブのデフラグ・最適化の...
-
外付けHDDをの認識方法の変更
-
Linkstationのバックアップした...
-
HDDクローンから、再クローンで...
-
パソコン内蔵されているSSDが老...
-
AOMEI やEaseUS の有償バックア...
-
AOMEIやEaseUSの有償のバックア...
-
NASでWindowsとMacの共有ホーム...
-
HDD余った
-
amazon で「16TB・SSD」\\9,999...
-
ネットワークHDDのパーティショ...
-
AOMEI Backupper Pro 、EaseUS ...
-
HDD内のフォルダ等が何も表...
-
M.2SSDのパーティション分けに...
-
WindowsCのデータをバックアッ...
-
Macbook proのSSD交換の仕方と...
-
6TB×4のハードディスクを、Mac...
-
外付けのHDDの見方を教えてくだ...
-
SSDのバックアップの取り方を教...
おすすめ情報