dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在2歳4カ月の男の子です。

保育園に通っていますが、言語に少々遅れがあるかな!?って感じています
言っていることは理解していると思います。
まだ2語は話せません。

長い間イスにも座っていられません。

他の子と比べるっていっても、初めての子なので
この子が普通なのか普通じゃないのかさえもわかりません。

1歳半健診の時も様子見でした。

今度専門医に診てもらおうかと思いますが、受給券って使えますか??
自費診療なのでしょうか?

もし発達だったとしたら、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?(軽度重度病名によって違うとおもいますが・・・。)

国や市から援助や助成金っあるのでしょうか??


よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

発達検査・相談なら無料です。


(診療ではないです)
保健師に連絡して、発達相談を受けてもらいます。その後、保健師が必要だと判断すれば心理士と面談して検査してもらえます。

そして、更に心理士が必要だと判断したら療育センターに通って様子を見るようになります。本格的に療育が必要だと判断されたら、児相の担当者と面談して療育センターへの通園(措置保育)が決まります。
ここまでは無料で、費用は一切かかりません。

措置保育には、以前は収入に応じた保育料(平均1万円ほど)が必要でした。今は自立支援法の関係で1割負担(2万円ぐらい)だそうです。


>もし発達だったとしたら、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?(軽度重度病名によって違うとおもいますが・・・。)

保健で受診出来ます。勿論、初診から。
うちは療育センターの『特別外来』というサービスを利用しましたので、無料でした。そこで医師に取り敢えずの診断を出して頂き、その後病院での診察(医師が自分宛に紹介状を書きます)、そして検査のため定期的に通院することになりました。

現在の医療費助成制度がどうなっているのか詳しくはわからないのですが、うちの長男(中学生。自閉症)は窓口負担500円で診療を受けられます。
(ただし、長男は高度心身障害者医療費助成受給者証も交付されており、窓口で支払った分が後日全額返金されますので、乳幼児医療費助成受給者証は使いません)

乳幼児医療費助成制度は自治体ごとのサービスですから、市外もしくは県外の医療機関で受診した場合、役所の担当課窓口での手続きが必要になることもあるようです。詳細は受給者証を発行された窓口で確認してみて下さい。
偶然、専門医が市内で診察していればいいのですけれど、他県まで出向く場合も少なくありません。病院の窓口で受給者証を利用できない場合の窓口負担額は大体3000円ほどです。検査を受ければ8000~15000円ぐらい。いきなり検査をすることはないので、会計の際に「次回は○○の検査と言われましたが、どれぐらいの支払いになりますか?」と尋ねることができます。
また、思いがけず高額な検査を受けた場合、支払い方法について相談出来ます。

少なくとも『自費診療』だけはあり得ないので安心なさってください。


>この子が普通なのか普通じゃないのかさえもわかりません

だから相談するのです。
3歳児健診まで家庭で様子を見られるならそれでもいいと思います。でもそれでは不安だから何でもいいから知りたいのですよね。
でしたら相談することには意味があります。
(自閉症の場合は3歳児健診まで待てません。特徴的な症状を専門家に確認してもらう必要がありますし、出来れば3歳までに専門医を受診するのが望ましいです)
「取り越し苦労」というのが、この場合最も理想的な結論なのですけれどね。

勿論、解決に至るかどうかは、また別の話です。

療育センターの利用などには医師の診断は不要です。
うちの息子は2歳4ヶ月で専門医に「自閉症」と診断されましたが、既に児相による措置を受け、療育センターの通園部に通っていました。

先ずは保健師や心理士と面談し、お子さんの現在の状態を確認して下さい。言葉だけが遅れているなら、言葉の教室や幼稚園のプレ教室に通って改善することもあるようです。

専門医を受診するのはその後でもいいと思います。
(今から予約してもかなり待たされると思います。その間に出来ることもあります。その一つが保健師や心理士との発達相談です)
専門医の診断には心理士による発達検査や所見が必要です。なので、療育センターの心理士が問題ないと判断した場合は、専門医も同じ診断をする可能性が高いです。


>国や市から援助や助成金

障害の有無を確認するために何らかの費用を助成されることはありません。
(療育センターの利用は無料なので、それは援助と言えるかも知れません)

障害が認められ判定基準に達していれば『特別児童扶養手当』『福祉手当』の給付、『療育手帳』の交付などがあります。
療育手帳の交付を受ければ、それに付随した減免や割引き、前述した高度心身障害者医療費助成なども受けることが出来ます。ただ、療育手帳は自治体によって基準や対応が異なるため、役所の担当課で詳細を確認する必要があります。
(でも、何もわかっていない今から確認する必要は全くないです)
    • good
    • 0

子供が二歳の時に小児科の発達専門医に発達検査をしてもらいました。


その時の費用は保健診療で3割負担で二千円とちょっとでした。
結果は自閉症だという事でしたが、二歳になったばかりで言葉が出ませんでしたので1日検査入院しました。
脳波とMRI聴力検査です。
こちらは乳幼児医療が使えたので、無料で入院着と食事代のみでした。


専門医の発達検査には市に発達の遅れを担当する部署や療育センター等に相談してその方の心理士さんや保健師さんの紹介で受けられます。

療育は国や自治体からの助成で1割負担が基本です。上限もあります。

上記の内容は地域に差がありますから主さん自身で問い合わせしてみて下さい。
    • good
    • 0

自治体によって対応は違います。


私の地域は、乳幼児支援医療証が使えました。
費用は検査内容にかなり違いますが、
息子の場合は初回の検査に約7千円かかっていましたよ。
国からの助成金はありません。
    • good
    • 0

こんにちは。



私も、NO1さんが言っているように、3歳半健診まで、待っても良いと思います。
今行っても、様子見だと思います。
私も、目安は3歳位と思ってます。
ウチの子も、11ヶ月から、保育園通いをしており、始めは言葉が他の子より少し遅かったですが、3歳に近づくにつれ、急に言葉が増えましたよ。
なので、3歳半健診の時に、何か言われたら、それなりの対応をしようと、思ってます。
    • good
    • 0

発達検診は行政(市や町)で定期的に無料でやっていますよ。



その行政機関で担当部署や名称は様々ですが、だいたい児童福祉課あたりに問い合わせてみて下さい。

ただ・・・2歳4ヶ月、しかも男の子(女の子よりは一般的に言語が遅いです)で判断するのは早すぎじゃないでしょうか?

市の保健士は規定のガイドに沿って、色々集団検診の時に言ってきますが、人によって、千差万別ですし、3歳半の検診まで待っても遅くはないと思います。

実際、うちの子も市の保健士に1歳半検診の時に「発達検診を受けた方がよいのでは?」と言われ、色々あって(入院とか)やっと受けたのが2歳10ヶ月位の時でしたが、その時臨床心理士に言われた事は「3歳過ぎまで様子を見ましょう。」でした。
臨床心理士が言うには「確かに普通の発達より遅いが3歳を節目に大きく変わる場合が多いから。」でした。

と言いつつ、我が娘は3日前の3歳半検診でも「発達検診を受けて下さい。」と保健士に言われちゃいましたがww

うちの子は親のひいき目で見ても、他の月齢の子より1年くらい遅いんです(言語や生活面で出来る事が)

でも、心配はしてません。
かかりつけの小児科の先生がやはり心配してくれて、医学的な検査(言葉が遅いのは難聴の可能性があるから耳鼻科で検査とか)を色々してくれましたが、医学的には特に胃異常はないとのこと。
まあ、遺伝子レベルの検査はしてませんのでそこは何とも言えませんが、発達が遅いのもこの子の特徴だと割り切っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!