
家を建てました
外構まで金が回らず、しかも庭は四方を家に囲まれてどこからも見えないので後回しになっています
雨が降ると泥がぐちゃぐちゃなのですが、前の家(前の家を取り壊し、更地にして土地を購入)では土の庭でした
掘り返したことによって、やわらかくなっているのだと思いますが、このまま放っておけば、普通の土の庭になるのでしょうか??
実家とかも、雑草がチョビチョビ生えた土の庭です
何かしないとだめなら、何が一番安いでしょうか
芝生は手入れが大変と聞きました
防草シート引いて砂利かってきて撒くのがよいのでしょうか
よろしくお願いします

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私も同様な問題に取り組んだのでご報告申し上げます。
手入れの手間とコストも同じ思いでしたので参考になればと思います。
使うのはメーカーによって商品名は異なるので明記しませんが、
セメント袋の様なサイズで、散布し、その上からジョウロで水撒きをすれば
約1日程度で硬化する商品です。 大抵のホームセンターで販売されて
おります。(上記、内容を説明すれば店員さんは理解すると思います)
色も選べますので雰囲気にあったものをお選び下さい。
水の浸透性もあるのでセメントを塗るのとは異なり、施工も本当に
簡単です。 価格帯はお店によって700円~1,000円代と多岐に
渡るので数件のお店を巡って見て下さい。
安いから粗悪と言う違いは今の所感じてはおりません。
次に施工に関するヒントですが、ただ庭全面に巻いてしまうとせっかくの
庭がやはりもったいないと思います。
私は人の歩くアプローチ部分にやや盛るようにして、更に軽いカーブを
付けて使用しています。施工された部分は雨の心配は全くありません。
加えて後で木や花を植えたい部分には先にピンコロでサークルや
川で見つけた石をポイントとして少し沈める様に並べて行きます。
全体のバランスが整ってから、さっきの素材を散布します。
きっちりと平らには均さず、砂浜の様に軽く整形するのがポイントです。
最後にジョウロの水を散布し、硬化を待てば終了です。
気を付けて欲しいのが追加施工をすると同様の素材でも若干違和感が生じ
ますので、先ずはレイアウトに時間を掛け、納得してから施工に
掛かることをお勧めします。
永く使うと少々の離脱は目に見えて来ますが、対して気になる程度では
無いと思います。
楽しみながらDIYして下さいね。
No.6
- 回答日時:
それが水はけが悪いと言う事なんです。
水はけ(排水性)が良い土壌と言うのは、雨が降ったらユルユルになっても、翌日には水が引いて歩い
ても靴に泥で汚れません。暫くしないと普通に土に戻らないのは、それ
は水はけが悪いと言う事です。
掘り返した事で土が柔らかになっている事は間違いではありませんが、
更地にする時に十分に転圧(地固め)をしていなかった事が主な原因と
思います。新築をされて間が無いのなら、施工会社に申立てをすれば、
保証期間内であればクレーム処理として土の入替えに応じて貰えるかも
知れません。
No.5
- 回答日時:
>うちは三方が壁で囲まれていて、水の出口が一方しかありません
選択肢が1つなら悩むことは無くその一方に向けて勾配をつけましょう。
家の基礎の高さはどうでしょうか?勾配をつけるために少しかさ上げをする必要があります。
山砂がいいでしょう。山砂には雑草の種がありませんから、当分草が生える心配はありません。また山砂には栄養分が無いとの心配もありますが、芝用の有機肥料を与えれば大丈夫です。私の所では砕石を敷いたところも芝で覆われています。
芝の手入れを心配されていますが、下記のような芝刈り機ですとある程度芝が伸びても刈れますのでそんなに大変とは思いません。
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l7 …
芝を貼ったり、植木を植えたりするとそれだけである程度土の水分率軽減になります。
No.4
- 回答日時:
私は防草シート引いて砂利かってきて撒きました。
後から木も植えるのも簡単です。
砂利をどけて、シートをはさみで切るだけです。
シートの継ぎ目は10cm重ねただけです。
3年経ちますが草は生えません。
2万円の高価なシートと1200円の安いシートが混在していますがまったく効果は変わりません。
見た目はまったく違うシートです。
砂利を敷くのは大変ですよ。
根性があれば水が溜まらない様に勾配を付けるといいです。
勾配と砂利の運搬だけ業者に依頼しては。
この回答への補足
勾配は気づきませんでした
うちは三方が壁で囲まれていて、水の出口が一方しかありません
そちらに向けておくから坂道にするのですか?
それとも、家の周りに埋まっているドレイン(雨水口)という箇所めがけて勾配をつけるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
現在の庭を何もしないで放置しても、普通の土になる事は絶対にありま
せん。雨が降るとグチャグチャになると言う事は、排水性が非常に悪い
証拠ですから、何を植えても育つ事はないでしょうね。
通常であれば土壌改良をすれば良いのですが、現在の状態だと土壌改良
をしても意味が無く無駄になってしまうでしょうね。
今の状態を改善するには、庭の土を1m程度掘って土を入れ替えるか、
又は地中に穴が多数開いた管を埋め込んで、それを一ヶ所に集まるよう
にして、ポンプなどで強制的に排水させるしか方法はないでしょうね。
樹木や草花を植えたとしても、排水が悪いため根腐れを起こして育たな
いはずです。芝生を張る手段ですが、間違いなく腐って育ちませんね。
防草シートを張って砂利を入れる手段ですが、防草シートを張る事で雑
草が生えにくくなるので、草取りの手間が省ける事が最大のメリットで
す。デメリットとしては土壌に太陽光線が当たらないため、どうしても
乾きにくくなり、何時まで経っても地盤が固くならない事です。
防草シートには薄手から厚手まであり、薄手でも値段は高くなります。
また防草シートとの繋ぎ目には専用のテープを使用しないと、その部分
から雑草が出てしまいます。
防草シートを庭全面に張り砂利を入れたとします。折角の庭に1本も木
や草花が無いのは庭としても価値が無いのではありませんか。
もしそれで構わないと言うなら、他の方が言われるようにコンクリート
で張ってしまえば良いと言う事です。それで構わないのでしょうか。
今の事を考える事は止めましょう。折角の新築の家ですから、将来の事
も考えて、今の内に排水性の良い状態の庭にする事を考えましょう。
万が一の事を考えて下さい。現在の地盤は庭を見ると一目瞭然で、この
まま何もしないでいると家屋にも被害が出るかも知れません。
僕だったら施工会社に早急に連絡して、グチャグチャな状態を見て貰っ
て、庭の土を入替えさせますね。クレームが付けられるのは今だけです
から、クレームを付けて施工会社に費用を負担させ、あなたは費用を出
さない事です。裁判を起こす気持ちで交渉しないと、泣き寝入りをする
事になりますから、頑張って交渉して見て下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔 7 2022/06/20 08:08
- ガーデニング・家庭菜園 雑草の処理は? 毎年この時期になると庭のあちこちから雑草が生えてきます。 庭が広いので去年少しだけ人 8 2022/04/01 09:40
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- その他(住宅・住まい) 隣家からの雑草について 4 2023/06/17 22:43
- 相続・譲渡・売却 分家の農地は、集約出来ないのでしょうか? 4 2022/08/25 09:02
- その他(悩み相談・人生相談) 近所の子供について 9 2023/05/23 05:51
- 一戸建て 境界ブロックについて 1 2022/06/01 07:02
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園での「野焼き」の代替 4 2022/09/02 17:22
- 分譲マンション マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。 8 2022/09/21 00:50
- DIY・エクステリア 物置の設置。人工芝を先に敷いておいても大丈夫? 3 2023/07/18 22:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
今新築を建てようと思ってます❗...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
ナンテンの葉、茎が真っ赤なの...
-
花壇ブロックの穴に植えられる植物
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
きゅうりの苗 マルチングについて
-
庭の手入れで出た木や葉っぱを...
-
ジャガイモの背丈はどの位にな...
-
猫の糞が混ざった土をプランタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報