
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は商学部でも国際教養学部でもありませんが、早稲田大学に属しているのでわかる範囲で回答します。
「どちらに行っても自分次第」というのは投稿者様も書いていらっしゃるし、4年間で何を勉強したいか? を考えて決めると良いと思います。
なので、私は投稿者様が気にしていらっしゃる批判やイメージについて回答しますね。
国際教養について、「英語だけ」とは思いませんが、留学しただけでは評価されないのも事実です。
むしろ外国語だけなら自分でできる部分も大きいので、国際的な言語…というよりも国際的な【教養】を身につけることを意識すれば、世界を広げることができると思います。
英語を使って、何を話すか、ってことですね。
私の先輩で、国際教養学部→台湾に留学→有名商社で働いている方もいるので、夢への道は用意されていると思います。
個人的に、外国からの留学生が校舎の床に地べた座りしてたりするので、「うわぁ…」というカルチャーショックは受けましたが。
次に商学部について。
飲み会コールでは「チャラ商」とも言いますが、本気で言ってるわけではありません(笑)
それを言ったら、法学部も「ア法」ですから。
公認会計士などの資格に向けて頑張っている人もいるし、文系とはいえ数学をガッツリ使っているので、私からすればむしろ凄いと思います。
もちろん人それぞれですけど。。
ということで、あまり学部のイメージは気にしないでください!
そもそも早稲田生は大学や学部を誇るというより、「早稲田生終わってるww」って感じで自虐ネタを楽しむ人が多いです。
学部ごとに人を判断するような学部ヒエラルキーも、実際学内ではあんまり無いですよ。
早稲田生活を思い切り楽しんでくださいね♪
No.3
- 回答日時:
やりたいほうをやればいいですよ。
英語はどちらにせよやらなきゃいけないし。
あと今は知らないけど、早稲田の講義は伝統的にしょぼくて有名。
学生もその辺は求めてなくて遊び廻ってる。
だから他学部から「遊んでる」と批判されてるとして50歩100歩って感じですね。
ほんとに勉強したかったら中央とか一橋とか行くでしょ。
商社は銀行と同じく、割とOBからリクルーター形式で採るから
新設学部ははずした方がいいかもしれないとは思う。
あと大学批判は辞めた方がいいし、聞く耳は持たなくていい。
そもそもやる気と実力のない教職員がたくさんいる大学自体にも問題はあるんだが、
批判してる連中って9割、それに見合うしょぼい人材であるケースが多いんだよね。
仮に有名商社から内定を取ってもそいつは「俺が早稲田だから受かった」とは言わないはず。
自分が優秀だとか、頑張ったからって言うの。
で、落ちたら「不況だから」とか「新設学部だから」って平気で言うの。同じゼミに合格者がいたとしても、ね。
その辺は個人差だと思う。
バイト先で色んな大学のやっと話したけど、2流大の子は、大学名聞く前からほんとに色んなレベルでだめだった。色んな事から逃げて来て、これから先もいかにラクしてなんとななりたなーって思ってる感じの人ばかり。
逆に美容の専門や美大行ってる子はめっちゃ意識高くて尊敬できた。
そういうのって偏差値関係ないし、要するに個人差のはずだと思う。
で、どんな進路でも目的意識持ってやってる子の集団の方が優秀。
東大や早稲田は第一志望で入る子が多いから目的意識も高いんじゃないかな。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/05 23:16
目的意識をしっかり持って頑張ればどちらの学部でも大丈夫ということですよね…。
あとは自分のやりたいことをもっと具体的にしようと思います!
ありがとうございましたっ
No.2
- 回答日時:
わからない場合は他者の評価よりも、「自分が何をしたいか」を基準にして選ぶのが一番でしょう。
どの大学・学部だって批判は免れないですし、どこにだって長所・短所はあるものです。
大学の学部案内をもう一度読みなおし、自分が何を学びたいかについて考えてみるとよいでしょう。
私は早稲田生ではないので詳しいことは言えないのですが・・・
商学部に行ったからと言って、必ずしも就職で有利なスキルが学べるわけではない、ということは覚悟しておきましょう(簿記などの実用的なことを勉強することは確かに事実ですが、それがあなたの進みたい分野で必ずしも必要とは限りません)。
国際教養の場合は、おそらく幅広く学べるでしょうが、一つ一つが薄くなりかねず、また英語での授業のために日本語で授業を受けるよりも理解度が下がる(かもしれない)、というような欠点もあります。
どちらの学部に行っても、結局はあなたの頑張り次第だと思います。
頑張ってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/05 23:20
どちらに行っても
頑張るつもりです!
遊ぶ気はありません。
自分でもっと
考える必要があるようですね
ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
「英語ぺらぺらの商学部卒」になるのがよいと思います。
商学は、世の中の仕組みを学ぶ学部ではないでしょうか。
楽しそうですね。
私の友人の一人で、慶応大学法学部卒で英語ぺらぺらの人がいます。
一流企業に就職して法務部門で7年ぐらい働き、その後、外資系に転職しました。
知人で、JAXAの研究員がいますが、英検準1級で、国際学会で海外を飛び回っています。
私は理系卒で、英語は得意なほうではあるけれども不十分という人間ですが、片言の英語で外国人に日本の文化・行事などについて説明することはできます。
親戚に、大企業の海外拠点で10年ぐらい仕事をした人がいますが、やはり、英語力よりも自国の文化への理解の方が重要と言っています。
他国の文化の前に自国の文化。
そして、英語は目的ではなく手段です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学の試験を欠席すると不可で...
-
5
工学院大学は世の中的に、糞な...
-
6
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
7
部外者が大学の構内に入っても...
-
8
国公立ブロック大、地方国公立...
-
9
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
10
東京大学の図書館は一般利用で...
-
11
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
12
旧帝大ってどんくらいすごいで...
-
13
数年前に「理系が恋に落ちたの...
-
14
大学男子の慎重161cmと大学女子...
-
15
大学って一回卒業してもう一回...
-
16
大学行きたくないです。 片道2...
-
17
大学って友達がいないとやって...
-
18
単位を大量に落とした大学生の...
-
19
大学の授業を聞くのがつらいです。
-
20
煙草で補導されました。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter