dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数日後に法律事務所の特許翻訳の仕事の面接を受けます。その際、試験+面接があるのですが、特許翻訳の経験が無いので、どんな質問や問題が出るのか不安です。

試験内容は和訳・英訳のような物と考えて下さい、と言われました。そういう試験を受けたことのある方、上記のような仕事をしている方等など、是非アドバイスして下さい。お願いします。

A 回答 (4件)

1)特許明細書の翻訳は、通常、特許事務所の技術スタッフか、外部の技術翻訳者に外注します。

2)それ以外に、周辺業務として、海外のクライアント(海外の特許事務所を含む)とのメール通信や特許訴訟書類の翻訳、英文HPの作成・更新など種々あります。3)文系で英語力のあるPさんを求人する目的は、(2)の目的と思います。これらの業務や業界の慣用語は、入社後の経験で習得できます。従って、今回の求職者の選考基準は、英語を中心とした履歴書(学歴、職歴など)を重視する、筆記試験は、形式上で、英和・和英辞書を貸与して、一般的なテーマ、例えば、日本文化など、で英語力を見る。従って、何も心配は不要です。以上、特許法律事務所の職員OBより。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かり易い説明ありがとうございました。特許翻訳+一般事務や英語での電話対応という募集内容だったのでsnowbeesさんの言われたとおりだと思います。とりあえず何もわからない状態だったので、ちょっと一安心です。

一応知識として持ってい方がいいかと思って(本当に何も分からない状態なので)、昨日は特許翻訳についての本を買って来て勉強をしてました。

頑張ってきます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/18 21:26

pripruさんは女性の方ですよね? 文系の方でしょうか? それとも理系の方でしょうか?



特許翻訳=明細書の翻訳ということでしたら、特許明細書はかなり高度な先端技術文献です。

英語的にはそれほど難解な表現、曖昧な表現は多くないので、機械、電気、化学等々の各分野の技術的知識があると、翻訳する際のかなりの手助けになります。

逆に、技術的知識がないと、とてもじゃないが正確な訳はできないということがかなりあります。

A4用紙2~3頁程度だったら文法的な間違いをせずに文章を書くことはできるでしょうけど、30頁40頁になってくると、欧米人だってどこかしらに文法的にデタラメな文章が混じってくることも少なくありません。

そういうデタラメな文章でも、技術的な知識があれば、前後関係などから理解して正確に翻訳することも可能です。

でも、技術的知識がないと、そういう修正を加えた翻訳はできませんよね。

文系出身の方が一番苦労するのがそういう点なんです。

なお、No.1の方が仰っている「特許明細書特有の記載事項、記載方法」などについては、採用してから覚えてもらえば済むことですから、合否決定の上でそれほど重要なことではありません。

それよりも、英語の文法がちゃんとわかっているかどうか、英語を日本語にする際に直訳だけではなく正確に理解して翻訳しているかどうか、日本語を英語にするときにも主語すら省略してしまうことも少なくない日本語をきちんと技術的に理解して欧米人にわかりやすい英語に翻訳することができるかどうか、ということの方が大切です。

具体例として、下記のサイトをご覧下さい。(ヨーロッパ特許庁の検索サイトです。)

http://ep.espacenet.com/

右側の「Worldwide - 30 million documents」という所をクリックすると検索画面が開かれます。

「Publication Number」という項目に適当な米国特許番号(US*******)(7桁)を入力して下の方の「Search」をクリックすると、米国特許の他に対応する外国/日本特許公報が表示されることがあります。日本のもの(JP********という表示になります)があれば、それをクリックしてみて下さい。英語と日本語の対照をすることができます。(pripruさんのPCにAcrobat Readerがインストールされている必要があります。)

US6000004で試してみたら、シャープ株式会社の特開平10-134586号公報が対応していました。比較してみると、けっこう勉強になるかも知れませんよ。

ちなみに、英語の「claim」は日本語では「特許請求の範囲」又は「請求項」です。

特許翻訳は、特に英和に関しては、最近になって翻訳文提出に2か月間の猶予ができるようになりました。従って、ギリギリに依頼されても外注やアルバイトに回さなくても済むようになり、翻訳のバイトは減っているはずです。

滅多にないチャンスかも知れませんので、この数日間は必死になって勉強して、ぜひ頑張って下さいね。

参考URL:http://ep.espacenet.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Publication Numberから比較できる資料を引き出して見てみました。今まで見た事もないものだったので、興味津々です。

とてもやりがいのある仕事だと思うので、是非この仕事getしたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/18 21:30

たまたま見付けたサイトです。



 タダの素人の私には良く解りませんが,御役に立つかもと思い御紹介いたします。

  ● 特許翻訳の世界
    http://www.monjunet.ne.jp/PT/

参考URL:http://www.monjunet.ne.jp/PT/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今フロントページを見ただけなんですが、役立ち情報がみつかりそうです!!早速勉強します。

ありがとうございました

お礼日時:2003/09/17 21:45

英語がどの程度おできになるのかはわかりませんが。


特許翻訳でしたら、技術用語は勿論ですが、特許明細書特有の記載事項、記載方法などがあります。
なので、1度、米国などの特許公報に目を通されたほうが良いと思いますよ。用語や記述方式を知らないと始まりませんから。
世界の特許 http://www.246.ne.jp/~yasuon/
米国特許庁 http://www.uspto.gov/
ここから何か興味のある分野の出願をリサーチし、その公報をお読みになってみたらいかがでしょうか?
ただし、数日後、というのがちょっと気になりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

私は今TOEIC905点を持っていますが、募集条件には英検準1級以上もしくはTOEIC850点以上とありました。今日特許翻訳の事が書いてある本を買ってきたので、それを読んで参考にしようとも思っているのですが、教えて頂いたサイトにも行ってみようと思います。

お礼日時:2003/09/17 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!