重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

他社と共同で開発を行うのにリスクは?

自社だけで開発を行うのではなく他社と組んで行いたいと
考えております。
どのようなリスクがあるのでしょうか?
すぐに思い付くのがこちら側の技術を得ることが出来き
共同開発解消後、真似されて市場参入される等です。
どのようなリスクがあるのか詳しい方教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 相手側のライセンス等を使用するわけではありません。
    業種は違うのですが、相手側が製作製造しているものが
    こちら側が作り出そうとするものに近いのでその技術を
    利用したいということです。
    こちらで事足りないところを、設計レベルでお願いする
    ことも考えています。
    こちら側の製品は、機械装置でまだアナログなものと
    なります。
    デジタルなものへと変えて行きたいと考えています。

      補足日時:2018/11/27 10:21

A 回答 (2件)

こちら側(質問者の会社)はデジタル系は不得意、相手側はデジタル設計可能、製作製造可能なのかと推測しました。


リスクはとのことなので、文面から想定で書いていますが、ビビらせてしまったら、御免なさい。
・相手側から納入されるものはブラックボックス状態で、何らかの改版の都度、相手側の助けが必要。
 こちら側で、相手側のノウハウを盗もうとしてもできない。
 自分でも、これは経験しました。
・相手側のライセンス等は使用しないとのことですが、それは今存在しているライセンスに過ぎないかも。
 サブマリン特許の例もある。
 特許出願すると、やり方を変えて、回避させ、独自の物を考えて作るので、特許は出願しないという人もいます。
・デジタル系設計を握っている方が強そうですね。
・文面からは相手側有理に思えます。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございました。
おっしゃる通りで、非常に難しいこと
だと思っております。
コメント内容、参考になるべくリスク
回避して進めるように致します。
しかし、相手側にもメリット無いと
組むことやらないとなってしまうので
さじ加減必要ですね。
このような組み合わせを、やってくれる
ところがあればいいのですが。

お礼日時:2018/11/29 08:40

片方が持つ特許やライセンスを使用する場合とかですね


どのような案件か分かりませんけど、事後盗用だけでなく、支出や収益の按分まで契約すべきかと
自動車メーカーは記者会見まで開きますね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!