
来週、得意先(工場)から中2階を設けたいので現場を見てほしいと連絡がありました。
まだ、どんな中2階なのかわかりませんが検証漏れがないように
現場検証に行く前に構造、法的、消防等
どういう部分を確認すればいいのか事前にチェックしておきたいのですが、
後施工中2階の確認事項ってどんなことをチェックしていけばいいでしょうか?
たとえば、今思いつくのが
階数が増えるので床面積が増えることになり、建築確認の対象となる。
また増えた階数によっては消防設備が建屋全体に影響を及ぼす?
荷重項が増えるので構造再検討。
排煙確認。
鉄骨搬入路の確認。
・・・
等確認しておくべき事項はなにがありますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
書かれた通りで、だいたい良いのではないかと思います。
あと、あるとすれば、防火区画と内装制限(普通は無関係ですが)しかし、
>荷重項が増えるので構造再検討。
これ、甘く考えていませんか?
たいてい、これがあるために、増築は不可能(あるいは、とんでもない補強費用)になります。
耐震補強計算のできる構造設計者も限られていますから、人材確保しておく必要があります。
いまはEPJなどで構造的に切り離せばOK・・・という事もなくなっていますから、
荷重増だから構造再検討ではなく、増築=構造再検討(条件付きで、または耐震診断)です。
すみません。
現場を見に行くその日に地震があり
増築の話しどころではなくなってしまい
えらいこっちゃで質問したことも頭から離れてしまっていて
今ログインするとそのまんまほったらかし状態になっていました。
結局中2階の話しはなくなってしまいました。
申し訳ありませんでしたがご回答下さった内容は
今後の勉強材料として活用させていただきます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
診断業務を行っている構造設計事務所勤務の者です。
皆さんが殆ど言われていますので、あと自分だったら必要なものとして
「現況建物の設計図及び構造計算書」
建築年度が解らないので何とも言えませんが、図面も計算書も無いような昔の建物の場合
殆ど既存不適格となり耐震補強に多額の費用がかかります。
(増築・改築を断念する例も少なくありません)
現行法規での設計のものでも最初からデータを作るのは大変です。
計算書が残っていると助かります。
中2階とのことですので1階床に支持するものと思いますので、基礎伏せ等の図面と地盤の資料が必要です。
現地調査は構造の事も考えて主要部材の接合部等を写真やビデオに撮られる事をお勧めします。
すみません。
現場を見に行くその日に地震があり
増築の話しどころではなくなってしまい
えらいこっちゃで質問したことも頭から離れてしまっていて
今ログインするとそのまんまほったらかし状態になっていました。
結局中2階の話しはなくなってしまいました。
申し訳ありませんでしたがご回答下さった内容は
今後の勉強材料として活用させていただきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
中二階を設置するにあたっての注意事項
鉄骨造工場等の構造は、増築を見込んで節制されていないのが大半です。
したがって、既存建物に中二階の荷重負担を行うような計画をしない事。
工場内に中二階を計画する場合は、中二階を独立構造として設置計画出来るか出来ないかの判断が重要となります。
工場の場合、生産設備の機械配置等に注意する事が必要ですので、機械配置図等を作成して工事可能かどうかの判断も必要。
排煙については、中二階の床面積分を追加する方向で考える事。
既存工場の増築計画で最初に行う事は、既存状態をよく調査して確認する事が重要な仕事となります。
中二階を設けようとしている部分を重点的に調査して、その他は建築確認申請に必要程度の調査する事。
既存状態の建物状況と機械配置や使用状態を確認が最初の仕事ですよ。
中二階の構造を如何するかは、その後と言う事となります。
ご参考まで
すみません。
現場を見に行くその日に地震があり
増築の話しどころではなくなってしまい
えらいこっちゃで質問したことも頭から離れてしまっていて
今ログインするとそのまんまほったらかし状態になっていました。
結局中2階の話しはなくなってしまいました。
申し訳ありませんでしたがご回答下さった内容は
今後の勉強材料として活用させていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
増築の場合、現行法規が適用される可能性が大です。
既存部分に対してどの範囲まで影響がでるのかは増築の形態などと併せて審査機関に相談してみないと、明確にはわかりません。
既存部分の建設年によっては、増築不可能という可能性もありますし、増築とは関係ない部分も大改修しなければならないという可能性もあります。
既存が最近建設されたものであれば、大したことにはならないはずですが…
すみません。
現場を見に行くその日に地震があり
増築の話しどころではなくなってしまい
えらいこっちゃで質問したことも頭から離れてしまっていて
今ログインするとそのまんまほったらかし状態になっていました。
結局中2階の話しはなくなってしまいました。
申し訳ありませんでしたがご回答下さった内容は
今後の勉強材料として活用させていただきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 一戸建て ネズミかコウモリか お世話になっております。 先月天井裏へ上がったところ、動物の糞を発見しました。 3 2023/04/24 16:20
- リフォーム・リノベーション マンション専有部の給排水管交換について 2 2023/01/19 10:59
- Visual Basic(VBA) エクセルについて教えてください。 3 2023/06/28 09:11
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者施設に行きたいと思いたくなくなってきました。下記に書く内容は普通ですか? 2 2023/07/19 16:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引渡し2ヶ月で増築基礎にひび割...
-
増築に地盤調査
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
屋上部分に増築
-
昭和57年の建築基準法について...
-
8 畳の吹き抜け部分の増築は可能?
-
増築部分の水漏れの責任の所在...
-
元からある部分の名前
-
隣地を同時購入すれば建蔽率オ...
-
新築or増改築どっちが安いの?
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
敷地内に離れ家の建設について
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
既存の建物と密着して増築でき...
-
2x4工法セルフビルドの良い...
-
異なる住宅メーカーでの増築
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増築を届け出してないが、固定...
-
家がどんどん傾いてます
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
元からある部分の名前
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
増築で、キッチン、トイレ、風...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
敷地内に離れ家の建設について
-
増築に伴う確認申請について
-
増築する場合、筋違は絶対取れ...
-
国土交通省告示第566号の基礎の...
-
屋根裏のリフォームにおける建...
-
増築などに詳しい方、教えてく...
-
増築をしたいのですが・・・
おすすめ情報