dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

阪神淡路大震災の時もそうだったと思いますが、海外からの救援隊の受け入れが
遅いと思います。
このときは、確か、援助を断ったケースもあるとかニュースであったような
記憶があります。

一刻を争う地震などの大災害で政府の海外からの救援隊の受け入れが今回も
時期を失って遅くなってしまうのではないかと思えてなりません。
日本が要請しなければ、相手国は日本へ救援に行けないみたいですが、
日本はアメリカや一部の国を除き、救援隊を申し出ている国(50カ国以上)にもっと
積極的に迅速に受け入れるべきではないでしょうか?

遅いと思うのは自分だけなのかもしれませんが、政府は見栄とか、
単に危機管理ができない無能なのか。
被害状況が把握出来ていないとかで。
海外の援助隊を受け入れるのは、そんなに難しいことなのでしょうか?

A 回答 (9件)

変な回答者ばかりが集まってしまったようですねぇ。


ご同情申し上げます。
政府と国民がバカすぐるからです。
    • good
    • 0

救助隊が来ても、彼らには「自活能力」というのがありません。



自分たちで食事を摂り、自分たちで暖を取り、雨露を凌ぐ つまりは休息する手段ですね。
これらは、被災者側がやらなければならないことです。

それがまず出来ないでしょ。
少数なら吸収出来るけど、人数が増えると吸収出来なくなります。

通訳だって必要です。
しかも多少はレベルが上の。
生きている人を救助した場合、既往症などがあれば聞かなければなりません。
ある程度はそちら方面に明るくないと困ります。

>そんなに難しいことなのでしょうか?
難しいと思うよ。

韓国の救助隊を受け入れたので、竹島は韓国に物になるでしょう。
中国を受け入れれば、尖閣諸島や周辺の油田・ガス田に文句は付けられなくなります。
ロシアを受け入れれば、北方四島は還ってきません。

これから先の交渉は難しくなるよね。

隣の家の人に金を借りてさ、ガッツリ文句言いに行ける??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハイチなどでは、相手がそこまでしてくれなくても救援隊は
活動しているのでは?
領土問題とは、関係なし。ありえん。エイリアン的発想で飛躍しすぎ。

お礼日時:2011/03/13 17:16

今回の場合、救助隊の受け入れが遅くなったのはやむ終えないと思います。


強い余震が続いていて、二次災害の危険性があります。
下記を見ると、余震で5弱とか、余震の回数もかなり多い状況です。

http://weather.goo.ne.jp/earthquake/

被害の大きかった沿岸部は津波の再来が心配されます。
山間部は土砂崩れが心配されます。
大きな地震が1回だけなら、すぐに受け入れて正解ですが、今回の場合は違います。

もっとも、救助隊の受け入れが遅くなった本当の原因と、余震の関係はわかりませんが。
政府の対応が優秀でないことは事実ですから。
原発対応のことといい、状況が落ち着いてから、国会は責任追及で荒れることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。この災害の検証も行われるでしょう。
確かに、余震による津波の心配はあります。
でも、津波の来ない地域で活動させたら良いのに。
建物崩壊したりして下敷きになっている人もいそうだし。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/13 17:12

素人ですので勘弁してくださいね。



受け入れる体制が整わなければ海外からこられても無理なのではないでしょうか。
現地まで誰が案内するんでしょう。
誰が現地まで運ぶんでしょう。
状況を詳しく説明するのは誰がするんでしょう。

たとえ人手がほしい状況でも通訳を介して説明するのであれば通訳なしで動ける人の方が必要ですし、通訳の手間や人員を考えると難しいのではないでしょうか。

それはすべて受け入れる体制に人員をとられるのならその人たちを救助にまわす方が早いからではないかと思います。

無能と言うのは簡単ですが裏方の苦労を考えると一概にすべて受け入れることの方が困難かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手とり足取りしなくてもと思いますが。。
災害現場を見れば救援隊の人なら何をすべきか分かるでしょう。
日本人は宇宙人なのか?

お礼日時:2011/03/13 17:09

難しいと思います。


なぜなら災害時の指揮は警察
がとる事が多いのです。ここで

問題が在ります。それは警察が
使っている通訳の人数には限り
が在るという事です。

単に通訳が出来るというだけで
警察業務の通訳をさせる事はし
たくないという考えが警察に在る。

それに警察以外の組織の為に通訳
を用意する考えも警察には無い。
したがって自衛隊や自治体は独自

に通訳を見つけなければ受け入れは
不可能という訳です。努力しても
見つからなければ仕方なく警察に

頭を下げて頼むという事になります。
援助隊を政府が迎える事は簡単です
が現場には歓迎されないでしょうね。

言葉が通じる日本人の方が現場の
変化にすぐに対応できるので当然
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

災害現場を見れば救援隊の人なら何をすべきか分かるでしょう。
日本人は宇宙人なのか?

お礼日時:2011/03/13 17:08

言葉も通じない、地理もわからない人たちを、


現場ではどのくらいの被害があってどこに派遣すれば言いか判らない状態で受け入れ、
空港でお茶でも飲んで待っていて貰えば良かったのですか?

この回答への補足

日本の援助隊は、中国に行った時、中国語を話せたんですか?
言葉が分からなくても活動してたのでは?

補足日時:2011/03/13 11:51
    • good
    • 0

>>救援隊を申し出ている国(50カ国以上)



「援助」を申し出ているだけで、「援助隊」では無いかと。
援助金、援助品などなども含み、「援助」を申し出ているのが50カ国超え。だと思います。

過去にあった各国災害のような報道の際にも、どこの国がどういう援助を申し出ているだのなんだのという報道はありましたしね。


>>政府は見栄とか、単に危機管理ができない無能なのか。

見栄があるから受け入れてないという国は確かに過去の報道では存在したと思うし、日本がそうでない保証は無いですが、全てを受け入れれば救助が円滑にすすむか。ということにはNOでしょう。

「どこにどう送るか」も重要になってくる以上、「とりあえず受け入れておけばいい」わけじゃないですし。
送ろうにも交通が確保できていない現状もありますし。

また、既に地震翌日から韓国、シンガポールあたりの援助隊を受け入れているので、人命救助優先の隊に協力はお願いしているでしょう。(災害救助犬のいる隊だったはずですし。


災害後の人命救助は2~3日が肝心。との事ですし、海外からの受け入れを優先させるよりは、国内の交通確保および自衛隊の方々に頑張っていただいて少しでも多くの命を助けていただきたいと思う限りです。
時間が過ぎれば過ぎるほど生存確率は確かに落ちてしまいますが、各国からの援助隊の方々は、それも見越して、人命救助に少しでも役立つ技術を持って、援助に来てくれているので、それを駆使しての活躍を期待したい限りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
自衛隊の規模も2万、5万、10万と増えている反面、今35の海外の救援隊は
待機状態です。
日本へ来て救助するにも丸1日は掛かるかもしれないです。
とりあえず来てもらうこともあっても良いのではと思います。

お礼日時:2011/03/13 11:49

No.1の方もおっしゃっていますが、勝手な邪推で憤慨されても困ってしまいます。

この回答への補足

韓国は、5人と犬2頭が到着しましたが、まだ、韓国ではその後100人ほどの受け入れは待機していて
要請待ちです。アメリカは知っています。書いたとおりです。未だ一部少数の状態だと思いますが。
その他の多くの援助隊はまだ日本の要請待ちのほうが多いと思います。

補足日時:2011/03/13 11:38
    • good
    • 0

韓国からは昨日、アメリカは今日到着予定、その他の国からも準備ができ次第人事出立予定です。


これらのように既に受け入れ済みですよ。
質問者さんが肝心なニュースを見ておられないだけ、勝手に憤慨しているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

韓国は、5人と犬2頭が到着しましたが、まだ、韓国ではその後100人ほどの受け入れは待機していて
要請待ちです。アメリカは知っています。書いたとおりです。未だ一部少数の状態だと思いますが。
その他の多くの援助隊はまだ日本の要請待ちのほうが多いと思います。

お礼日時:2011/03/13 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!