dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウクライナ進攻では、ポーランドに200万以上の難民が逃げてそれをポーランド(EU)が受け入れています。

今、中国はウクライナ進攻研究をしていると思います。
結局ある程度の経済制裁くらいしか無さそう、、、

実行は2027年まで、と言われていますし、台湾も今回の件で戦力増強をするそうですが、相当の激戦になって、難民が国外避難するのは目に見えていますよね? 台湾進攻が現実味を帯びてきた感があります。

台湾に一番近いのは日本の与那国島で100㎞程です(フィリピンは300㎞ほど)
100-200万規模の難民が日本に来ると思いますが、まさか日本が拒否するのはないと思いますが、日本は難民に厳しいですし、与那国およびその周辺は離島で設備も物資もないです。

隣国、特に過去日本がお世話になっている(大震災など)台湾の有事で 戦闘行為の支援はできないが、避難民を受け入れることは最大限できる人道支援でもありますが、日本は100-200万人を受けいるのでしょうか? その対策は取っている(取ろうとしている)のでしょうか?

それとも、起こってから、「遺憾」というだけで、中国の顔色を窺って現場任せで、引いた対応でお茶を濁すだけなのでしょうか?

A 回答 (5件)

質問者さまの御意見、これをまさに大きく共有したいと思います。



人道上の支援こそ、今から入念に準備しておくべきなのです。
法整備、受け入れ先の設定など、全くできていないのが現状です。
ベトナムからのボートピープルを受け入れたのは、日本に3か所しかない入管収容所です。例のスリランカの女性を殺したところです。刑務所と同じ作りになっているようなところしかありません。

(刑務所は運動場の上にはネットはありませんが、入管収容所には運動場の上にもネットがあり、食事も粗末なので、刑務所よりも劣悪なところです。)

中国が台湾に侵攻したら、近海向けの小型漁船やボートなどで、南西諸島や九州に緊急避難してくる台湾の人が沢山出ることは間違いないのです。
それらの者たちを受け入れる準備を今から考えておく。
それこそが、台湾海峡紛争問題を考えることです。
台湾有事は日本有事と言って、戦争に加わることを考える情けない政治家が多い現状ですが、戦争には加わらないことを明らかにしておくことのほうが重要です。
そうでなければ、日本に避難することの意味がなくなります。

今の日本の政治家は本当にダメな者ばかりです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ウクライナ進攻とおなじことが、台湾で近々確実に行われると思われます。
日本人として準備を始めていきましょう。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/28 17:08

台湾進攻となると、沖縄のアメリカ軍を中心とした日本軍も後方支援で参戦となります。



今、日本政府は台湾難民をどうするかは考えづらいのが本音です。
    • good
    • 0

今現在、中国による台湾侵攻が起きていないのが不思議ですね。


何時起きても、おかしくは無いです。

それで、中国は台湾侵攻と同時に、在日米軍基地に核ミサイルを放ちます。
そうでないと、米軍の反撃にあいひとたまりもないからです。
ということは、台湾侵攻とセットで、日本国内は攻撃されるという事です。

しかし、しかしですよ、、、岸田の様な愚かな男が総理であることが、一番の問題なのです。一刻も早く、これを先ずは解決しなければ、日本は危ういです。
    • good
    • 0

>台湾に一番近いのは日本の与那国島で100㎞程です(フィリピンは300㎞ほど)



この距離を泳げる人は、ほとんどいないでしょうね。そうなると船舶になるでしょうけど、飛鳥IIクラスに鮨詰め状態であったとしても百万人が逃げ出すには、100隻以上必要です。世界最大の客船であるロイヤルカリビアンに乗員数の10倍人を乗せたとしても百万人を捌くには15隻。

多分、侵攻から一ヶ月程度ですと、3万人も脱出できれば良い方かと思いますし、それ以降は移動手段の欠損などで細るはず。

実際、ベトナムのボートピープルが押し寄せたときは、日本政府も沖縄の離島の住民による庇護に期待しました。その後、石垣島など大きめの島の学校施設などを使って隔離、順次審査して在特を出して九州の収容施設や定住訓練センターへの移送をしていました。

そもそも、需要がないうちに大規模な収容センタや職位を増強したところで成り立ちませんから、程度問題とはいえ、こういうことは起こりえます。
    • good
    • 1

鉄道や自動車バス、徒歩で移動できる大陸国と周囲を海に囲まれている海洋国とでは全く様相は異なります



ベトナム戦争末期以降の10年間で発生したボートピープルと呼ばれる難民は凡そ百万人と言われています
当時の人口が数千万人


最近の台湾人口が二千数百万人
そういう事から考えると
一時に百万人レベルは、物理的に考えても無理ですね

一時受入は行っても全てを引き受けるのはかなり難しい話

ボートピープルの例で見ても避難民の8~9割は米国を目指しています
地理的に近いとかだけでは人々は判断しません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!