dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の年下で同性(女性)の人からの、謎の悪意にさらされています。

人間関係の問題、彼女自身の人間性の問題、
彼女自身が抱えている問題も関係しているようです。

(好奇心丸出しにして、彼女が抱えているという大変な事柄については、
上司から詳細は聞き出すことも出来ず、不明です。)

ちなみに彼女より私の方が同じ業種での経験がありますが、
職場では私は新参者、
職種では私の方が彼女よりも上、です。
これは、私が彼女の上司とかいうのではなく、
私の職種の方が、彼女の職種よりも(はっきり言うと)格が上ということです。

ただ、私は元々腰が低く、年齢職種関係なく、職場ではいつも相手に丁寧に
慎重に接してきました。

嫉妬とか、そういうことだけではなく、
彼女自身が新参者に対してきつく当たるタイプのようです。
もちろん、他にも理由があるかもしれません。

こういうことは実は過去にもありました。

私はどうすれば良いのでしょうか?

昨日、私と同世代の男性の主任に相談しました。
彼と私は上司と部下という関係ではなく、やはり職種が違います。
職場は同じですが、どちらも専門職です。

必要があれば補足いたします。
アドバイスお待ちしております。

A 回答 (4件)

こういう人は何処の職場にもいると思います。



ご指摘されている通り、特に質問者さまだから辛くあたるというよりも彼女自身が抱えている問題も彼女を不機嫌にさせているように思います。不愉快な上に目の上のたんこぶ的な質問者さまの存在が面白くなくて余計に態度が悪いのだと思います。

能力があるということ、職種が人よりも上という立場におられるということは必ず心の狭い人の嫉妬を誘うしそういう人が嫌な感じで接してきてイライラさせられることもあろうかと思います。

でも、いちいち気にして仕事を辞めたいと思うのは勿体ないです。

彼女が恥ずかしいと思って自分の態度を反省するのは質問者さまが毅然として受け流し、一抹の憐れみを胸に秘めていても彼女に徹底して普通の態度で接することではないかと思います。

彼女の態度は嫉妬が下敷きになっています、醜い心は醜いものですがそれは仕方のないことだとはっきりと把握し、受け止める覚悟でびしっと言うべきことは言ってみてください。

本心から一目、置かれると嫌な顔はしても、もう少し大人しくなるように思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
何だか元気になって、力が湧いてくるようです。
私自身、年齢の割りに子どもっぽいというか、神経の細いところがあるのですが、
気持ちを大人らしくしっかり持って、卑屈にならず、淡々と堂々と仕事を指定校と思いました。
何より、彼女が私の雇い主とか、そういうのではないのですから、
お給料分の仕事をするのみ、ですね。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2011/03/13 22:14

my-orange-pekoe さん、こんにちは。



ただ単に攻撃性が高いだけの人は珍しく、たいていは行動に肯定的理由があるので、
彼女自身、何かを守りたくて行動しているのかと思います。

その守るものが別にmy-orange-pekoe さんにとって奪いたいものではなければ、
メッセージとして、それを奪わないから安心してということが伝われば、
本人は行動を起こさなくなります。

もし、それが奪う必要があるものだったとしたら、それは正々堂々戦いましょう。

そんな感じなのかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/03/16 22:56

my-orange-pekoe さん 職場での この種の苦労はホントにしんどいですね。


辞めたくなる気持ちよくわかります。

職場では 職種や資格や 容姿などで その人の立場というか 位置づけというものがあります。
多分その先輩は あなたと 自分とで位置づけがかぶっていて しかも あなたのほうが優位にあると感じているのではないでしょうか?
たとえば 今までは自分がアイドル的存在だったのに あなたにその位地を奪われそうだとか。
また その先輩が好きな男性職員が あなたとよくしゃべる など。

職場で 新人に関心が集まるのはよくあることですし それを快く思わない人があるのも よくあることです。こんな場合は 次の新人が入れば あなたに対する悪意はおさまります。
そのころには 仲良しになることも よくあることです。
 
 次の新人が入るまで我慢するのも大変ですがーーーー。
 どちらにしても 長い目で見ないといけません。
 短気を起こして転職していたのでは あなたのキャリアに傷がつきます。
 こんなときは じっくり損得勘定しましょう。 一日がまんしてナンボです。

 我慢するときの心の持ち方ですが <来年の今頃 私に おんなじ口の利き方できると思うなよ>
です。明日でも 来週でもだめです。来年の今頃が最適です。
 実は 私が同じような経験をした時に 唱えていた言葉です。

一方で 職場とまったく関係の無い友人に思いっきり愚痴を聞いてもらいましょう。
職場内での 相談や愚痴は思わぬところからもれて もめ事の元になります。

 健闘を祈ります。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<来年の今頃 私に おんなじ口の利き方できると思うなよ>

1年後、というのが良いですね。
アドバイス、どうもありがとうございました。
温かい励ましに、心をしっかり持って、自分がやるべき仕事を指定校と思いました。

お礼日時:2011/03/13 22:16

職種が格下、年齢が下ということで、


その方の「先輩」としての威信が自分自身の中で
揺らいでいるのではないでしょうか?

なので、
その方の呼び方を「○○さん」ではなく「○○先輩」と改めてみれば、
あるいは状況が改善されるかもしれません。
(既に行っておられましたら、すみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/13 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!