
ATAPIのCD-R/RW(Plextor PX-W1210TA)を使っています。
サウンドカード(SoundBlaster Live!)との相性の関係
で、OS(Windows98SE)上ではDMAを外し、その替わりに、
あるサイトで得た情報を基に、CD-Rの背面のジャンパを
ショートさせてハードウェア的にDMAを有効にする、
という手段を採っています。ただ、本当にDMAが有効に
なっているのかどうか、少し不安になっています。
(今のところはあまり負荷をかけた状態でCD-Rを焼いて
いないので、問題は出ていないのですが。)
Windows2000ならば、DMAが有効になっていることを
OSのツールで調べられるようなのですが、Windows98SE
のデバイスマネージャでは調べられません。これを調べ
られるようなツールはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
友達の方で確認したところジャンパピンのみではWINDOWS上でDMAは動作していないとのことです
デバイスマネージャよりDMAのチェックを入れてください
チェックを入れないとマザーボードでは確認されていてもOSでは確認されていないようです
自分の手元での確認ではないため絶対の自信はありません
その人の確認方法はCPU占有率の測定ソフトを立ち上げた状態でライティングチェックを行ったとこのとです
占有率でだいたいわかるからこの方法での確認が一番簡単だと思います
回答をありがとうございます。
ジャンパピンのみではDMAにならないとのお話は
ショックです。デバイスマネージャでDMAにチェック
を入れると、SoundBlaster Live!のLiveWare3.0との
相性の関係で、CD-Rがエクスプローラー上から消えて
しまうという症状が出ていたために、ジャンパピンを
試していたのでした。
CPU占有率を実際に測ってみるしかない、ということで
すね。了解しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC内臓のWEBカメラが検出されま...
-
Googleアカウントにログインす...
-
MACアドレスが表示されない
-
「リムーバブルディスク」アイ...
-
CDを入れても回転しなくなりま...
-
Realtekって何ですか??
-
GPIBとRS232Cの違いについて
-
TCP/IPで2台のコンピュータで文...
-
PSPがPCで認識されなくなりました
-
XPのインストールができない(H...
-
セキリティの変更
-
ディスプレイアダプタがありま...
-
デバイスマネージャーで「その...
-
XPをインストールするときのSAT...
-
SEKC USBメモリ 128GB USB が読...
-
IO DETA デジタル署名がないの...
-
Windows7の初期化に困っていま...
-
画面が映らない
-
NVIDIA GeForce ドライバを最新...
-
1SEG TV Tuner ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮想マシンがUSBメモリを認識し...
-
PC内臓のWEBカメラが検出されま...
-
CDを入れても回転しなくなりま...
-
リムーバブル記憶域があるデバイス
-
MACアドレスが表示されない
-
外付けHDDを認識しない!
-
USBが誤認識
-
USBメモリが認識できない。
-
NECValuestarメモリ取り外して...
-
windows10でsubメモリを認識し...
-
USBメモリーがドライブとして認...
-
起動が非常に遅くなった。
-
DVCからPCへビデオが取り込めない
-
USB3.0が認識しない(Z68pro3)
-
リムーバルディスクで認識され...
-
SD装置デバイスを認識しない
-
USBメモリが認識はしますが開け...
-
昨日、winアップデートをしてSP...
-
Realtekって何ですか??
-
TCP/IPで2台のコンピュータで文...
おすすめ情報