dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カーナビを買い換えるかどうか迷っています。
現在、販売されているような新しいカーナビと例えば5年前のカーナビでは
どの程度の性能の差があるのでしょうか?
地図さえ更新すれば古いカーナビでも使い勝手はあまり変わらないでしょうか?
漠然とした質問になってしまいましたが、意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 ANo1です。



 5年前のHDDナビをご使用ですか。トヨタのHPを見てみましたが、更新費用は13000円程度のようですね。
 http://toyota.jp/service/navisoft/dc/search

 もしかしたらですが、販売終了後5年は更新データを作成するとあったので今年以降更新データはないかもしれません。
 http://toyota.jp/dop/navisoft/qa/
 上記URLの最下部参照下さい

 まず、更新することによって変わるのはデータが最新になる程度ですね。現状お使いで不満等なければあまりメリットはないですね。
 http://toyota.jp/dop/navisoft/


 さて、では5年の間のHDDナビの進化ですが…お礼でもかかれてますが、地デジ対応ユニットが内蔵化されていること(こっそり値段に上乗せされているかもしれませんがw)。HDDの容量が上昇して収録可能な量(要は音楽CD×枚収録可能って数)が増えている点でしょうか。

 特殊な例ですと、カロッツェリアのサイバーナビではサイバーナビが情報を出し合う事でよりリアルタイムでの渋滞回避ルートの作成をするような機能が始まっています。ただ、サイバーナビの難点は価格ですが…後、ホンダでも最近似たような情報収集をやり始めたような事を聞いています。

 特殊すぎる例2ですが、私は社外品のナビを使用しているのですが、同じ程度のグレードで1年前のタイプを使用している知人がいてそいつが私のナビを使った際に、「レスポンス(反応速度)が早い」といわれました。制御プログラムの改良等もあると思われます。後、渋滞回避のプログラムの見直しもされているでしょうが、良くわかりません(メーカーも社外秘ですから詳しく書くわけないですし)


 HDDナビが登場してから年度ごとにHDDの価格が下がっていき、事実上データ容量を気にしなくてよくなったためにやれる事が頭打ちになっている状態ですね。

 上で書いたレスポンスの差ってのも比べれば分かるのでしょうが、それだけのために買い換えるって程でもないですし…w

 現状の性能の進化はこんなところでしょうか。現状不満がなければ買い換えなくてもいいのではないか?と個人的には思います

 なお、現在店舗に並んでいるナビでも価格が安い物は機能削っていることも考えられますので、買われる際はご注意を。(地デジ機能なしとか)


 一応心配点として、HDDは消耗品ですからそろそろ寿命がくる可能性があります。知人は3年程でHDDが死んだそうですし、私も質問者様と同じく5年ほどHDDナビを使っていますが最近駆動音が少し大きくなってきたように感じており、そろそろ危ないかな~と思ってます。

 まぁ、故障してから修理に必要な値段と買い替えコストを天秤にかけても遅くはないと私は思っているので気にしてませんが…w


 簡単ですが、参考になりますでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
HDDの容量は40Gなので、十分な気がしています。
ただ、音楽の取り込みが困難なので、別で質問をしているところです。
ナビの性能は、あまり進化していないということですね。
そうすると、地図を更新して使い続けるのが良さそうですね。

お礼日時:2011/03/20 16:21

以前、いまとなっては10年以上前のDVDサイバーナビを使用していて、今は5年程度前のHDD楽ナビを使っています(両方共中古)



兼価版でも新しいほど性能がよくなっていると思って買ったのですが、サイバーナビは学習機能があって、乗れば乗るほど補正が掛かって交差点でピッタリ位置が合ったのですが、楽ナビの方は1年以上使用していても数mズレが直りません。
通常は大した問題は無いと思いますが街中で道が入り組んでいるときは数mの違いで別の道に入ってしまうトラップにハマった事が多いです。

地図は新しいに越したことはなく、新しいナビほど使い勝手がよくなっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
劇的な進化がなければ、地図を更新することにしようと思います。

お礼日時:2011/03/21 22:13

処理速度の違いがあるでしょう。

5年前ですとおそらくdvdでしょう、今だとHDDかメモリーでしょうね、読み込み速度も違いルーと検索の時間も違うでしょう。
使い勝手は古い、新しいというよりも、メーカーによりかなり異なります。
同じメーカーの同じシリーズなら基本操作は同じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/21 22:08

質問者さんより1年くらい古い トヨタ純正DVDナビ(NDDA-W55)と2008年モデルのカロッツェリアの楽ナビの両方を使用しています。



ちなみに、どちらのナビも2010年秋の最新データです。

DVDナビの方は 最近まで親のクルマだったので 使い始めたばかりですが、
HDDの楽ナビに比べると レスポンスや画面の細かさ(楽ナビでも今のに比べると荒いですが)案内の親切さ 各種設定等があまりよろしくない印象です。

使い勝手は、正直HDDの楽ナビのほうがいいです。
CDもHDDに取り込めて 入れ替える必要も無いですし。

と言うのがDVDとHDDを比べた 抽象的な意見です。


使い勝手はやはり違うでしょうが、今まで不便が無いのなら 更新するのがよろしいかと・・・。

13000円と100000万円とは違うし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
地図を更新する方に傾いています。

お礼日時:2011/03/21 21:42

パイオニアの初代HDDサイバーナビなら使ってるけど 最新のと基本的に違うのはスマートループが有るか無いか位で 古い方が動作も速くて使いやすい位



だけど当時の安物だと使えた物では無い程
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スマートループは有料のようですね。
使用頻度が高くないので今のところ考えていません。
そうするとナビはあまり進化していないようですね。

お礼日時:2011/03/20 15:55

 5年前のナビと言うことはDVDナビ辺りでしょうか?型式等分かれば詳細も調べれますが、質問者様の書いた内容では判断できません、申し訳ありません。



 現状ですと、HDDナビ及びメモリーナビ辺りが主流になりつつあります。

 まず5年前のナビと違う点についてですが、ある程度最新の道路情報・新設した高速道路の情報等が収録されており、DVDナビと比べて情報収集量が激増してます。
 また、収録されている店舗数等が増えています。

 これは純粋な容量の増加によるものです。後、情報量を入れても容量が余っている場合が多いため、余った領域にCDを入れるとMP3に自動的に変換して収録するようになっています。
 DVDナビではいくら更新してもCDをデータ化することは出来ません。

 また、アクセス速度が速いために目的地案内をしていてナビの指示と違うルートになった場合のリルートまでの時間が飛躍的に短くなってます。一例として、DVDナビ…リルートまで30秒、HDDナビ…リルートまで5~10秒等(あくまで一例ですので多少増減しますのでご理解下さい)

 後、最大の違いとしてDVDナビですと古いために更新ディスクが無い(古すぎてメーカーサポートを打ち切る)可能性もあります。HDDナビでも古い機種ですと更新データがない可能性があるのでDVDナビに限った話ではないですが、DVDナビの方がサポートが切れる可能性が高いです。

 簡単に書いてきましたが、参考になりますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
使用しているのはトヨタの純正HDDナビ「NH3T-W56」です。
中古車を購入した際についていたのですが、2006年から地図が更新していないため、
地図を更新するか買い換えるかで悩んでいます。
また、テレビが地デジに対応していないので、ナビを使い続ける場合、
地デジチューナーも購入する必要がありそうです。
出来ましたら、引き続きアドバイスをお願いします。

お礼日時:2011/03/20 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!