dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福島第1原発3、4号機放水の評価を細かく解説しているものがないでしょうか。
事務北館で3000マイクロシーベルト以上あったものがここ2日間ほどで2000位に下がってます。でもこの値はまだすごく高いと思います。

A 回答 (2件)

2日で3000から2000に下がったのが放水の影響かどうかなど、現在では全く評価できないでしょう。


放水まで増加していたのが放水後減衰してきたというならともかく、すでに排出された核種がどんなものかわかりませんが、新たな排出がないとしても、自然に減衰します。
核種は何種類も混合しているのだから単純にはいかないとしても、何もしなくても、半減期が4日程度の核種とみれば、2日で3000から2000に下がります。
今後の推移(線量だけでなく全体的な)を見なければ、あるいは推移をみても何とも言えないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。核種はセシウムのヨードという話を聞きます。突然上がって、ある時を境に速やかに落ちることもあり、それは何か蒸気とかで放出されてただよっていいるようなものもあるみたいですが、一定のバックグランドがあるようにもおもえます。でそれは比較的安定なので風向きとかの影響はあまり受けてないかもと思うと、モニタリングポスト周辺に落ちた放射活性のある物質なのか、、、でもそれだと給水の影響で落ちるわけでないですし、131Iは半減期が8日ていど、、、
風で運ばれたりするのの出なくて、原子ろ、または使用済み核燃料から直接飛んでくるものなのか、、、と。。。

お礼日時:2011/03/23 13:59

評価は現時点では無理でしょう。


現場の確認が出来ていない時点では、何を言っても想像です。
あくまで観測できる数値や事象から述べていかないと、
無責任な評価となってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あくまで観測できる数値や事象から述べていかないと、

そうなんですよ、観測できて公表されている数値、事象はあると思いますので、それ全体を通して何が怒っている可能性が高いか、高くないか、、、そんな話をきっと東電などやっていると思うわけですがそうすると、原発に熟知した専門かも同じように議論しているだろうなぁと、、、

公式見解では無責任な発言が出来ないせいか詳しいところは分からないと言うのがおおいです。

お礼日時:2011/03/23 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!