A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
日本における生ビールの定義は皆さんおっしゃる通り「加熱処理をしていないビール」ということになりますが、居酒屋などでは樽からビールサーバーを使って注いで出したものを、瓶ビールなどと区別して「生ビール」ということもあります。
樽生の中身は銘柄が同じなら瓶や缶と同じです。
参考URL:http://www.asahibeer.co.jp/customer/q&a/beer/
No.5
- 回答日時:
熱処理にコストがかかるかどうかは別にして,生ビールが主流なのは事実ですが,その理由は,樽出しの飲食店で供されるビールが生ビールであったことから消費者の間に「生ビールがうまい」という評価がついたからだと思われます。
現在は,ビールへの理解が深まり様々なタイプのビールが流通しています。いわゆるラガービール(そもそもラガーは熱処理とは関係ないそうですが)生ビールの中でもフィルター濾過をしない低温流通のビールなどが見られます。
No.3
- 回答日時:
皆さんのいう通り!!!
だからメーカーはコストをかけて熱処理するよりも、手っ取り早く金になる生ビールをこぞって造っているわけ。
現在国内メーカーで販売されているのはすべて、すべて生ビール。
消費者はもっとビールについて真剣に考えよう!発泡酒なんて飲んでる場合じゃない!
No.2
- 回答日時:
厳密に言うと、熱処理をせず、酵母が生きたままの状態で瓶(缶)詰めされたビールに対して「生ビール」といいます。
しかし日本での現状は「セラミック・マイクロフィルター」と云うフィルターを通し、酵母を取り去っています。
ですから、日本における「生ビール」とはa-kumaさんのおっしゃる通り、熱処理を加えているかどうかがポイントとなります。
No.1
- 回答日時:
生ビールとは、加熱処理をしていないビールです。
そうでないビールは加熱処理をしたビールです。
加熱処理は、酵母や微生物を殺します。なので、日持ちが良くなります。
生ビールは、樽から出した後も熟成が進みます。そのかわり、
なるべく早く飲まないと駄目です。
参考URL:http://www.wantashi.com/nomu/beer/le12.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
缶ビール 350ml 1ケー...
-
3年前に賞味期限の切れた缶酎...
-
缶ビールの容量
-
Amazonでうまく酒を買いました...
-
県立高校で教師が飲酒
-
市販の缶チュウハイだけなんで...
-
缶ビールってなんで最初の一口...
-
生ビールとは?
-
瓶ビール 缶ビールより高い
-
缶ビールの鮮度は冷蔵保存時で...
-
飲食店での瓶ビールの出し方で...
-
いつもいっぱい飲んでもそんな...
-
巨大な缶ビール
-
教えて・・
-
高知弁?たっすいが?
-
ノンアルって飲む意味ある?
-
祭りの屋台の食べ物は不衛生で...
-
お酒がやめれなくて、1日350ml...
-
食べ放題なのにビールは別料金...
-
あなたは、どれぐらいお酒を飲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲食店では生ビールと瓶ビール...
-
缶ビール 350ml 1ケー...
-
3年前に賞味期限の切れた缶酎...
-
県立高校で教師が飲酒
-
缶ビールの容量
-
酒にたかる虫
-
教えて・・
-
市販の缶チュウハイだけなんで...
-
缶ビールをグラスに注ぐとき・・
-
レストランや居酒屋で「ノンア...
-
缶ビールの箱を落としてしまい...
-
缶ビールってなんで最初の一口...
-
缶ビール、缶のままが美味い!
-
Amazonでうまく酒を買いました...
-
間違えて缶ビールを冷凍しちゃ...
-
お酒が強いとは、どれくらい飲...
-
瓶ビール 缶ビールより高い
-
いつもいっぱい飲んでもそんな...
-
ビールの空き缶を潰す理由
-
ビールのアルミ缶はアルツハイ...
おすすめ情報