
このたびPC(DELL Dimension5150C)からDimension3100Cへの乗り換えを行うべく、
元のPCのデータを外付けHDDにバックアップした後、CDブートでツールを起動し移行先のPCにデータを移そうとしました。
しかし、移行先(3100C)がまったく起動せず、ビープ音がなってしまいます。どうやらHDDのみ認識されてない模様でした。
そこで、HDDのSATAケーブルを他の物と付け替えてみたり、
3100CにもともとあったHDDを移行前のPCで起動してみたり(ブルーバックが帰ってきました。ドライバが違う模様です)
あらゆるHDDを3100Cにつけてみましたが、まったく認識されません。
そこで、いったんマザーボードから配線を抜き、CMOSクリアを行いましたが、HDDはまったく認識されることはありませんでした。
認識されない原因はマザーボードのショートでしょうか?BIOSは正常に起動するのですが…?
どうかHDDを認識させるためにはどうすればよいか教えてください。
大変申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
=補足情報=
なお、各HDDの詳細は以下のとおりです。
(1)3100C搭載:SANSUNG SATA160GB
(2)5150C搭載:Seagate SATA 160GB
また、起動する際のHDDについてのエラーメッセージは
Drive 0 not found: Serial ATA, SATA-0
Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility
です。
※これともうひとつ、DVDドライブのエラーも出てきますが、
これはどうやらIDEケーブルの断線によるもののようです(知らないうちに一部途中で線が切れてました…)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
移行先のPC(Dimension3100C)でBIOSのリセットを実施し、HDDが認識
されるかチェックしてみては如何でしょうか。
手順が多少異なるかも知れませんが、以下を参照してください。
1.パソコンの電源をいれる。
2.Dellロゴ画面が表示されたら、[F2]キーを押す。
3.セットアップユーティリティー(BIOS)画面が表示される。
4.[maintnance]にポイントを合わせ、Enterキーを押す。
5.表示した[Load Default]にスクロールして、Enterキーを押す。
6.[→]で [Continue]にポイントを合わせ、Enterキーを押す。
ビープ音が聞こえる。
7.[ESC]キーを押し、[→]で [Save and Exit]を選択し、Enterキーを押す。
なおクローンHDDの作成は、移行先のPCでなくても、移行元のPCに外付け
するか、または空きベイがあればセットし、事前作成したIsoCDから起動しても
同じだと思います。
No.3
- 回答日時:
Q:BIOSにHDDが認識されない
起動する際のHDDについてのエラーメッセージは
Drive 0 not found: Serial ATA, SATA-0
Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility
A:上記から判断されることはHDDがマザーボードのSATA 0ポートに
接続されているが、BIOS側の設定が有効になっていないために
エラーメッセージが出ているように思われます。
BIOSの設定も多少器差がありますが、 Dimension9100の場合を
記述しますので参照して認識設定を行ってみてください。
1.起動時のDellロゴ画面が表示されている間に[F2]キーを押します。
2.BIOS画面が表示されたら[↓」キーで項目[DRIVE]に合わせて
[Enter]キーを押します。
3.[↓]キーで項目[Drive 0]に合わせて[Enter]キーを押します。
4.右側の[ON]の項目に緑のチェックが表示されているか確認します。
5.表示されていない場合は[→]キーで[ON]に合わせます。
6.[Enter]キーを2回押し、表示された項目[Save/Exit]まで[→]キーで
合わせ[Enter]キーを押します。
これでBIOSにHDDが認識されているはずなのでWindowsXP CDで
Bootし、Setupしてみてください。
この回答への補足
ありがとうございます。
しかし、実はすでにBIOS側の設定は有効にしてあるのです。
ただ、Drive IDのところが「(Unknown)」となっていたのです。
マザーの問題かもしれません…
ありがとうございました。
(ほかに何か解決の糸口があれば教えていただければ幸いです。)
No.2
- 回答日時:
・・・う~ん、話が見えない。
5150C内の消えては困るデータは外付けHDDに退避済み。
>CDブートでツールを起動し移行先のPCにデータを移そうとしました。
5150C/3100Cどちらを?
5150のデータは退避済みなので3100Cのデータを退避させたい?
なぜ3100Cのデータの話がここで出てくるのか・・・。
同時進行で両方とも使っていたPCで両方にデータがあるからか・・・。
なぜCDブート?何のツールなのか??DOSベースのバックアップツール?
NTFSであろうからそれはないか・・・リカバリーをするのか・・・
>あらゆるHDDを3100Cにつけてみましたが、まったく認識されません。
では、3100Cマザー故障の線が濃いと思われますが。
何も弄らない状態では3100Cは正常動作していたのでしょうか?
HDDを弄くってからおかしくなった?
3100Cに付いていたHDDを5150Cに接続してBSODが帰ってきたのであれば
そのHDDは5150Cでは認識されていると考えられましょう。
であるなら、HDDのハードウェアレベルでの問題は考えにくく、
3100C側のハード的な不具合が予測されると思うのですが。
質問は「3100Cがブートしない」件であるなら、5150Cの話は不要ですよね?
この回答への補足
せっかく回答くださったのに大変失礼いたしました。
ご参考までに
「EASEUS DISK COPY」というツールにて、
5150Cのデーターを外付けHDDに退避(HDDのクローンコピーを行いました)。
3100Cのデータについては、すでに不要だったのでもともと消去が完了しており、退避の必要なし。
5100Cと3100Cの話を交錯させてしまい、混乱を招いたこと、お許しください。
>HDDを弄くってからおかしくなった?
そのとおりですので、おっしゃるとおり、ハード的な不具合しか可能性は無かったということがわかりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
フォーマットしていなければ、コンピュータでは見えないでしょうね・・・。
あとは「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」で、HDDが見えているか、ってところですね。もしかしたら、単にドライブレターが割り当てられてないとかでも、コンピュータには出てきませんし。
この回答への補足
ありがとうございます。
だだ、WINDOWS自体が起動しないので、コントロールパネルはおろか、HDDの存在すらわかりません。
3100Cのほうはブートする手段がCDしかないのです。
もし、ほかにわかることがございましたらよろしくお願いいたします。
失礼しました…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました... 4 2022/10/31 22:53
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイト画面等で、一瞬に一番下...
-
メールアドレスの作成の際上バ...
-
プラス(足す)キーはどうやっ...
-
Scroll Lockが勝手に有効になる...
-
「(アクサングラーブ)キー」と...
-
Shiftキーのはめ方を教えてくだ...
-
プーリーのキーが外れない
-
「か」を数字で表すとどうなり...
-
Ctrlキー+HomeキーでセルA1へ移...
-
キーボード(Tabキー)について
-
「最初のキー」とは何のことで...
-
キーボードについて
-
Excelでカーソルの移動が...
-
エクセルで複数行に散らばった...
-
(word) 文字列の上に線を引く方法
-
iPhoneでlineをやってる方、お...
-
[FN]キーの機能を変更は不可能?
-
FLASH MXで質問です
-
D-SUB25ピンハードウェアキーを...
-
NumLockが勝手に切り替わる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メールアドレスの作成の際上バ...
-
「(アクサングラーブ)キー」と...
-
プラス(足す)キーはどうやっ...
-
Scroll Lockが勝手に有効になる...
-
「か」を数字で表すとどうなり...
-
PgDn、PgUpの設定が急に変わっ...
-
キーボードがCtrlキーが押され...
-
Shiftキーのはめ方を教えてくだ...
-
サイト画面等で、一瞬に一番下...
-
プーリーのキーが外れない
-
Ctrlキー+HomeキーでセルA1へ移...
-
Access2010 Enterで次テキスト...
-
エクセルで複数行に散らばった...
-
パソコンの青い線枠が消えませ...
-
IMEパッドがショートカットキー...
-
PDF-XChange Viewer 全画面表示...
-
キーボードの上部にあるランプ...
-
VSCodeで上書きモードにならない
-
パソコン スクショのやり方教...
-
exp(13.4)を関数電卓で計算する...
おすすめ情報