
古文を創めようと
富井健二の『古文文法をはじめからていねいに』という参考書を使用しました
そこに行くの未然形は
『行かず』 『行けず』どっち?っていう内容がったのですが
活用するときは、可能の意味を持つのは間違いだと書いてありました
それなのにも関わらず
次の演習問題で、『消えかつ結びて』の「消え」は何活用かという問題で
答えは、下二段活用だと書いてありました
下二段活用になるということは
「消え」の語幹は『消』なので
未然形には「消えず」が入るということですよね?
「消えず」だと可能の意味が入っているので間違いとしか思えません
自分は、『消』の未然形は 消さず
としか思えず、消えという言葉が
どうして未然形の分類に入るのか分からないです
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
消えかつ結びて」の『消え』(きえ)の終止形は「消ゆ」(きゆ)なのです。
ヤ行で活用します。ヤ行下二段活用。自動詞ですね。
あなたのお考えの未然形が「消さ」(けさ)ならば終止形は「消す」(けす)となります。
この場合はサ行四段活用、他動詞と考えられます。
ところで、ご質問の「消えかつ結びて」の「消え」はどう読むのでしょうか?「きえ」ですよね。
サ行四段活用には、「消さ・消し・消す・消す・消せ・消せ」と活用し、「消」はすべて「け」と読み、「消え」(きえ)はありません。
よって「消え」は四段活用ではないのです。
では「消え」の終止形は何でしょうか。
終止形は「ウ」音だから「消う」でしょうか?だとすればア行での活用でしょうか?
ア行は「得」という動詞だけだと学習しました。ということは「消え」はア行での活用ではない。
そうです、ヤ行で活用します。「消ゆ」が終止形です。
消ヤ(ず)、消イ(ず)、消ユ(ず)、消エ(ず)、消ヨ(ず)のうち「消エ(ず)」がぴったりします。
そうです、「消え」が未然形なのでした。
No.1
- 回答日時:
えーと。
まず「自動詞」と「他動詞」の区別はつきますか?自動詞と他動詞をひとまとめにして「消」の漢字だけで括ってはだめですよ。
現代語で言うと、「消える(きえる)」が自動詞、「消す(けす)」が他動詞です。
自動詞は、主語そのものの動きです。
例:雪が消える。火が消える。(そのものが消えます)
他動詞は、主語が何かを動かします。
例:黒板の字を消す。証拠を消す。(私が何かを消します)
では古語。
自動詞「消える」の古語は「消ゆ(きゆ)」で、下二段活用です。
他動詞「消す」の古語は本来「消つ(けつ)」で、四段活用です。
※鎌倉以降は「消す(けす)」も一般的になりました。
「消え・かつ・結びて」の「消え」は、そのものが消えるので自動詞です。
すなわち下二段活用です。
「消えず」(自動詞)に可能の意味はありません。
「消えない」という否定の意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 代理での問題で分からない事があります。 問 建物を購 2 2023/05/18 22:06
- 日本語 れる、られる、の使い分け方を教えてください。 意味として4つ。受け身、可能、自発、尊敬がある。 活用 5 2022/10/27 14:00
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 活用形の形と意味は繋がっています。活用形の形が意味があることです。 「活 4 2022/04/19 18:38
- 大学受験 古典文法について 活用系を判断するときに使う”ず判定法”ですが 現代でも使われてる言葉 例えば受ける 2 2022/12/22 07:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
四段活用はわかるのですが、下...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
物の状態を表す「ている」と「...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
「聞か+せる(使役)」と「聞か...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
うちを出る 自動詞の場合は、助...
-
「登る」について、聞きたいで...
-
咲かすと咲かせるのちがい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「に」という格助詞の説明のしかた
おすすめ情報