
自作パソコンをCorei7 LGA1156で組もうと思っています。
これまで2回組んだことがあるので手順は理解しているつもりです。
マザーボードの選定にあたり定番のASUS P7P55Dにしようと思っています。
そこで調べてみると以下の種類があることがわかりました。
P7P55D http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=RBA8CzWoop …
P7P55D-E http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=9i872VNaAI …
P7P55D-E LX http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=DfyAB26HiD …
P7P55D-E EVO http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=6tYErg5Gvu …
P7P55D Deluxe http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=yZD4yFdLw1 …
これだけ種類があり、一番安いのがP7P55Dです。
私の使用目的はオーバークロックがしてみたいというものです。
P7P55DにはOS上からオーバークロックの設定ができる、
TurboV EVOというものがついているのでいいかなと思っています。
またBIOSからオーバークロックの設定もしてみたいのですが、
この一番ノーマルなP7P55Dでも可能でしょうか?
オーバークロックというものをしたことがないので、
どんなマザーボードならできるのかわかりません。
どんなマザーボードでもオーバークロックは可能なのでしょうか?
いろいろと質問をして申し訳ないのですが、
お詳しい方ご回答いただけますと幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今から揃えるなら、爆熱なLGA1156よりLGA1155のP67で組んだ方が、コストパフォーマンスもOC耐性も遥かに高いですよ。
SLIやCFXしないなら、MSIのP67A-GD55がオススメ。
SLIやCFXしたいなら、ASRockかな?
CPUは2600kか2500kで決まり。
MSIのは、使ってますが、ボタン一つで4.2GHzにOCできます。
No.2
- 回答日時:
OCするのであればi7-875Kがお勧めです、ある程度のOCには耐えられますので。
ご回答ありがとうございます。
i7-875Kですか。少々高くはなりますが、
倍率ロックフリー品のようですね。
やはり倍率を変えられたほうがほかのパーツに負担が
少なくていいかもしれません。
検討してみます!
No.1
- 回答日時:
f2f2b22f2のおっしゃるP7P55Dマザーボードでもかまいませんが僕のおススメは
同じくASUSのP6Tがおススメですこれは動作も安定していて何よりDDR3メモリが最大6枚取り付けが可能です。(最大48G)
しかもこのマザーボードはオーバークロックの設定が標準搭載ですしBIOSも大変設定しやすいです。
僕も今このマザーボードを使用していてとても快適です。
まぁオーバークロックするときは冷却のほうを忘れないように注意してください。
ご回答ありがとうございます。
P6Tはよさそうですけどちょっと高いですね。。。
検討してみます。
冷却もクーラーを別のにしようと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン PC構成について 3 2022/09/05 10:10
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonでの不均一なサイコロをつくるプログラミングがわかりません 4 2022/06/07 13:10
- Excel(エクセル) Excelで睡眠時間をもとに判定したい 6 2022/08/19 13:47
- デスクトップパソコン 自作PCが起動しません。 3 2022/10/05 18:22
- BTOパソコン DELL PC。マザーボード交換について。 10 2023/01/23 18:38
- ビデオカード・サウンドカード ASUSマザー、グラボ2枚刺しで4モニタに制約がある?少し腑に落ちない事象発生・・・ 4 2022/07/21 19:02
- CPU・メモリ・マザーボード IntelのCPUの内臓GPUのオーバークロックは、どのマザーボードでもできますか? 2 2022/05/14 21:00
- CPU・メモリ・マザーボード メモリが使用可能にならない 3 2022/08/13 17:13
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後付けTPMについて
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
AMDの新Ryzen3
-
グラボを外し、CPUのグラフィッ...
-
自作パソコンの構成
-
自作PCの改修についての相談
-
5年ほど前にドスパラで購入した...
-
intel Core i3 12100の内蔵GPU...
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
グラフィックボードでのBIOS設...
-
BIOSの設定でsata3が使えるよう...
-
GTX970
-
自作pcのグラボが動かねぇ!
-
TPM2.0に対応していますか?
-
古いHPパソコンのグラボ増設に...
-
グラフィックボードの対応について
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
自作PCについて 初めて自作PCを...
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後付けTPMについて
-
intel Core i3 12100の内蔵GPU...
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
2012年発売のマザーボードに最...
-
グラボについてなのですが、現...
-
長年使っているメインパソコン...
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
pcに詳しい方、教えてください...
-
プリント基板の コンデンサの配...
-
自作PCを考えているのですが、...
-
グラボを外し、CPUのグラフィッ...
-
マザーボードと対応するCPUの世...
-
自作パソコンの構成
-
64bit 仕様のデバイスは32bit O...
-
Noctua NH-D15の対応マザーボー...
-
BIOSの設定でsata3が使えるよう...
-
マザーボードのdirectX...
-
Core i5-10400FをDDR4-3200で動...
おすすめ情報