

3歳半の息子がいます。まだ一人っ子です。
いまだに毎日々「抱っこ、抱っこ」と言います。
外やショッピング中はもちろん、家の中でも言います。
基本とても甘えん坊ですが、16キロ近くある息子を抱っこするのは
正直とてもきついです。
ショッピングどころではありません。
甘えるのは今しか出来ないですし、甘えさせるのは必要だとは思いますが、
もう少し歩いて欲しいです。
今は毎日買い物や外に出るのさえ億劫になります。
歩かせるようにするにはどうすれまいいでしょうか。
また、この件とは別にですが、
外で駄々をこねた時とても大きな声で叫び泣きをします。
正直きついです。
言い聞かせるように優しく諭しはするのですが
息子は聞きません。
言うとおりにするとワガママになるのではと思い、
最後は抱きかかえてその場を去ることが多いです。
何かアドバイスお願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは^^保育関係の仕事をしています。
3歳半、難しい年齢ですね。まだまだ甘えたい年齢でもありますし、
十分自立の一歩を踏む出せる年齢でもあります。
私は幼稚園でも保育所でも勤めた経験がありますが、この二つでも大分違います。
幼稚園の3歳はまだ一番小さいクラスになるので、おんぶに抱っこ、十分甘えさせてあげました。
保育園の3歳は保育所の中堅ともいえる立場。抱っこをや泣くこと、甘えたい気持ちを我慢し、すこしずつ自立できるように援助しました。
質問者さんのお子さんは幼稚園に通われる予定(四歳児からかな?)のようですし、
抱っこなどのスキンシップを大切にして、子どもの甘えたい欲求に答えてあげることは良いのではないかと思います。
他の方の厳しい意見、私もなるほど、と思いながら読ませて頂きました。勉強にもなりました。
つまり、「子どもの甘えたい気持ちを大切にスキンシップを取って愛情を伝えること」と、
「子どもの言いなりになりってしまい、甘やかすこと」は違うということなんですよね。
質問者様の、
自分はあまり親に甘やかせてもらえなかったから、子どもは十分甘えさせてやりたい!
という気持ち、とてもよく分かりましたし、素晴らしいと思います。
しかし、その気持ちにとらわれ過ぎていませんか?
子育てというのは飴とムチなのです。
飴ばかり与えていてはいては、子どもはきちんと成長できません。
親が何でも子どものいうことを聞いていると、子どもは自分を抑制する力を育てることが出来ません。
甘えさせてあげるときは十分に甘えさせてあげて、きちんとしなければいけないことはさせる。
メリハリをつけることを心がけてみてはいかがでしょうか。
さて具体的にですが。
>毎日々「抱っこ、抱っこ」と言います。
出来るときはしてあげてもいいと思います。
でも、ずっとではなく、歌を一曲歌う時間だけね、など約束をしてから抱っこする等工夫をしてみて下さい。
これから幼稚園に行かれるのであれば、先生にずっと抱っこしてもらうわけにもいかないですよね。
あまり駄々をこねるようなら、もうすぐ幼稚園のお兄ちゃんになるんだもんね、出来るよね。と励まし、我慢できたらいっぱい褒めてあげて下さい。
>外やショッピング中
どれくらいお出かけされてますか??
外遊びでなら30分でも1時間でも元気に遊びまわっていますが、
興味の無いことなら1分も集中できないのが子どもです。
面白い雲の話や、道端の草木、周りの家のことなど、一緒に歩きながら楽しく会話をすることを
心がけてみてはいかがでしょうか。
買い物でも同じ。果物の話やお魚の話など面白おかしくテーマパークに来たつもりで話をしてみて下さい。
また、1回の買い物であまり長くなりすぎないように気をつけたほうがいいですね。
また、「○○の足は強い足だから、しっかり歩けるよね」といってお出かけしてみてください。
もし抱っこをしても、「あそこの電信柱まで」など区切りをつけてするのがポイントです。
>>外で駄々をこねた時とても大きな声で叫び泣きをします
>>言い聞かせるように優しく諭しはするのですが
そのような言い方をしても、きっと泣き叫んでいる子どもの耳には伝わらないでしょう。
まず、泣き叫んでいる状態というのは、一種のパニック状態だと思ってください。
自分で自分を制御できないような状況なのです。
なので、まず一番は「落ち着かせること」です。
「泣いてもダメ」「口をグーにして、落ち着きなさい」と、強く出てください。
<その場を去る>というのはいいことだと思います。
落ち着ける場所にいき、子どもが泣き止んで落ち着いたら、子どもが理解し納得できるよう話をして下さい。
<厳しく>諭すように話をし、子どもが理解し納得できれば優しく抱きしめてあげて下さい。
子どものしつけ、難しいですね。
蛇足ですが。
幼稚園に行きだしたらきっと甘えたがりのお子さんだとお母さんと離れるのも一苦労だと思いますが、お母さんにとっても幼稚園は子離れの第一歩なんです。
お子さんがお母さんと離れるのを嫌がって泣いても、きちんと引き離して先生に預けてくださいね。
そうやって子どもは少しずつ自立し、5歳児(6歳)で卒園する頃には甘えてた頃が懐かしくなるくらい立派に成長するものです。
大変ですが、今が一番可愛い時期なのかもしれないです。
頑張ってくださいね。
ご回答ありがとうございます。
>親が何でも子どものいうことを聞いていると、子どもは自分を抑制する力を育てることが出来ません。
>甘えさせてあげるときは十分に甘えさせてあげて、きちんとしなければいけないことはさせる。
>メリハリをつけることを心がけてみてはいかがでしょうか。
その通りです。これがなかなか難しいですね。
周りと比べるときちんとルールを決めて子供とやれていると自分では思うのですが、
近頃は外出先などで駄々をこねられるとどうにもならない時があります。
「抱っこ抱っこ」と言われたときの対処法の具体例、
「なるほど」と思い、とても参考になりました。
早速使わせていただこうと思います!
外出は子供が小さい頃からよくショッピングセンターに出かけることが多いです。
子供が遊べる場所もありますし、食事もできますし・・・。
何より自分自身がショッピングが大好きなので、息子に付き合ってもらっています。
しばらく子供の様子を見ながらショッピングは控えるほうがいいのかなと思っています。
>幼稚園に行きだしたらきっと甘えたがりのお子さんだとお母さんと離れるのも一苦労だと思いますが、お母さんにとっても幼稚園は子離れの第一歩なんです。
お子さんがお母さんと離れるのを嫌がって泣いても、きちんと引き離して先生に預けてくださいね。
そうやって子どもは少しずつ自立し、5歳児(6歳)で卒園する頃には甘えてた頃が懐かしくなるくらい立派に成長するものです。
そうですね。子供の心配ばかりしていましたが、
私が子離れをする第一歩でもあるのですよね。
私も口をグーにして、四月からは先生方にお任せしたいと思います。
貴重なアドバイスどうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
たしかにきついいですね。
腰にもきますしでもね、長くもってあと1、2年です。そういうことをおねだりするのは。彼の一生の人生の中で
わたしもその期間は、割り切って腰痛になることを受け入れました(別にその期間が終われば直るわけですし、一生残っても、まあ名誉の負傷かと割り切りました
あえてきついことをいうと、息子さんにはあなたの愛が足りていません。だからもっともっと欲しがるのです。だから引き離すと逆効果です
だっこしてだっこしてだっこして、愛して愛して愛して愛す。
そして息子さんが十二分に愛情を受け取ったら、立派に巣立っていきます。
十二分に愛情を受け取ってなくても、あと1,2年でだっこをねだることはやめます。でもその場合、本当の意味での巣立ちは終わっていませんから、一生足りない愛情を求め続けることになります。彼の恋愛とか結婚相手とかにも影響してくることもあるかと
No.7
- 回答日時:
NO2です。
>質問から何をお察しになったのかは知りませんが、回答内容があまりにもひどすぎると思います。
「何かアドバイスお願いいたします。」と言うのでアドバイスしたつもりですが、お気に召せませんでしたか。
ご質問者様のご機嫌を取るのであればどのようにでも書けますが、気分良い回答ではけっしてご自分のためには成りませんよ。
もっとも、ご質問者様のためでなく子供の将来のためのアドバイスでもあるのですがね。
もう少し冷静になって、本当に子供のために何がよいかを考えながら、もう一度読んでもらえたら良いのですが。
>あなたはいくつですか?
冷静になって私のプロフィルを見れば、自己紹介に書いてあります。
優しく、同情してくれる回答が為になるとは限りませんので、本当に子供のために何がよいかをもう一度冷静になって考えてみて下さいね。
なお、気に入らない回答を批判するのも反撃するのも全く自由で、お礼の書き込みすら出来ない人が居る中で、お礼とは言えないまでも感想を書いてくれただけでも意見を書き込んだ値打ちがありました。
今後、何かの事で私の辛口を思い出して参考にする部分があれば幸いです。
再度ありがとうございます。
別に機嫌をとるようなアドバイスを期待しているわけではありませんが、
一生懸命子育てしていて悩んでいる相手の子供を「ワガママに育ってしまった」
や「ニート」だの「引きこもり」などと言うのは大変傷つきました。
「未来を背負う子供のため」ならば、その「子供」を一生懸命育てている「母親」を
応援してもいいのではないですか。
本当に子供のために回答されるのであれば、マナーを守って相手に不快を与えないような
文章で伝える方がいいと思います。

No.6
- 回答日時:
子育ても終え、多くの子どもたちと成長してきた経験から述べさせていただきます。
育児は常に危機管理が重要です。
接し方の結果というものは、数年~十数年先に出るものです。
このままでいいのか・・・
とんでもない子どもに育ったらどうしよう・・・
まともな人間に成長するのか・・・
だから、いろいろなことを学び伝え経験していくのです。
質問者様が、
「甘えるのは今しか出来ないですし、甘えさせるのは必要だとは思いますが」
そう思われた根拠はなんでしょう?
誰かがそうやって、良い結果を出したのでしょうか?
私は長年育成に携わっていますが、そのような事実を知りません。
たぶん今流行りの育児書か何かに書いてあった事ではないでしょうか?
抱っこをせがむ子どもは、ずっとせがみます。
意味がわかりますか?
あなたの周りにも、おんぶにだっこさんがいるでしょ?
甘えさせるということは、頑張った後に十分甘えさせるということです。
頑張りもしないのに甘えさせるのは、単なる親の横着です。
自立心を潰し、No2の方が言うような結果を招きます。
歩かせるようにするには、まず、自分の足で立つことです。
転んでも喚いても、自分の足でしっかりと立たせることです。
そして、一人で歩いていかなければいけないということを教えることです。
優しく諭すのも大切ですが、根源の恐怖を教えるのはもっと大切です。
物事は常に表裏一体です。
甘えや優しさだけでは子どもは育ちません。
厳しさや恐怖を知ることも大切ですよ。
それから・・・
ここで回答する人の多くは、人の子などどうでもいいのです。
無責任に「そのままでいいのですよ」とか「成長の過程ですよ」とか書きますが、
その通りにやって、その方の子どもの未来を潰しても、何の責任もないですからね。
就職できない子どもや、就職できてもすぐにやめてしまう子どもも
たくさん見てきました。
あなたが不快に思う回答に「真実」があるかもしれない・・・
そんなところを頭の片隅にとどめておいていただきたいものです。
ご回答ありがとうございます。
>質問者様が、
「甘えるのは今しか出来ないですし、甘えさせるのは必要だとは思いますが」
そう思われた根拠はなんでしょう?
誰かがそうやって、良い結果を出したのでしょうか?
私は長年育成に携わっていますが、そのような事実を知りません。
たぶん今流行りの育児書か何かに書いてあった事ではないでしょうか?
その通りです。
私は、事情があって両親に甘えられず育ってきました。
ずっと母親に甘えたくて仕方ありませんでした。
今でも甘えたくて仕方ありません。誰かに。
だから、息子に対しては、思い切り甘えさせてやろうという思いがありますが、
大きくなる息子を抱っこすることは難しくなってきました。
他の方もおっしゃられていますが、抱っこだけが甘える方法ではないと思います。
違う方法で甘えさせてやれたらと思います。
甘えさせた上で、きちんとした躾もしているつもりです。
あなた様のご意見はとても難しく感じました。
子育てには答えが無いので、育児書に書いてあることも正しいと思えますし、
あなた様のような経験者がおっしゃるのも正しいと思います。
ただ、育てられたお子様がどういう風にお感じになっているのか、それにもよるんじゃないかと思います。
私は、先にも書きましたが、自分の両親がしたような子育てはしたくありません。
だから余計に分かりません。
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
補足ありがとうございます。おやつの約束は守れるんですね。
エラいじゃないですか。
スーパーに誘って行かないというなら『じゃあ今日は行かない』としてしまったらどうですか?
土日にある程度買って冷凍なりしておけば子供の『行かない』に乗ってしまってもそれほど困らないんじゃないかと思います。
私は約束した事は絶対に守らせるので歩く約束しているのに『抱っこ』と言ったらじゃあ『もう帰ろう』と切りあげます。
公園で遊んだりしてもそんな感じなのでしょうか?
楽しい事は大丈夫な感じでしょうか。
親子で買い物が負担になってしまうなら、土日にご主人に預けて質問者様だけで買い出しいくとか生協みたいなものに頼るとか落ち着くまで一緒に買い物に行かない方法を選んでみても良いかと思いますよ。
一時的なものの場合もありますから。
>駄々をこねる事は頻繁ではないのですが、
>ここ何ヶ月かのことです。
ここ何ヶ月かの事なんですね。
お子さんが不安になるような事とか環境が変わったとかありましたか?
思いっきり夫婦喧嘩した姿を見せたとか、初めてどこかに預けたとか。。。
そういう事が有る場合、自分とママとの関係を確認したり試したりという事もあるんじゃないかな?と思ったりしたんですけど。
再度ご回答ありがとうございます。
そうですね。
落ち着くまであまりスーパーやショッピングセンターに出向かないようにするのも
いいかもしれませんよね。
>ここ何ヶ月かの事なんですね。
>お子さんが不安になるような事とか環境が変わったとかありましたか?
>思いっきり夫婦喧嘩した姿を見せたとか、初めてどこかに預けたとか。。。
それには思い当たることはないんです。
あるとすれば「もうすぐ幼稚園が始まる」ぐらいです。
今まではきちんとお約束も守れる子だったので、
こちらもついパニックになってしまいました。
あと、小さいときから人一倍甘えん坊で「抱っこ、抱っこ」の子で
それほど気にはしていませんでした。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
うちは3歳目前なのですが、同じような感じです。
体重は17キロあります。
機嫌のいい時からもう重くなってきたから抱っこで歩くのは「ムリ」と伝えてあります。
眠い時はどうしても抱っこと言うのですが、ムリなものはムリなので逃げます(^^)
で、どうしてもどうしてもの時は「ちょっとだけならできるけどずっとはムリだよ」と言って抱っこします。で、すぐに下ろします。それで満足することもあります。
それでもダメなときは、「お母さんもがんばったから○○もがんばって」と言ったり、「じゃああそこまで歩いて、あそこから少し抱っこしてあげる。順番ね」と言ったりを続けているうちに外での抱っこは減ってきました。いまだに距離を歩くときは「抱っこはできないよ」と前もって言っておきます。
抱っこしているときに「重い! あー落ちちゃう落ちちゃう」と少しずつズリ落としたりします。続けていると普通の時に「重くなった?」と聞かれたりします。
そうやって少しずつ受け入れて行ってくれるのかな、と感じています。
>甘えるのは今しか出来ないですし、甘えさせるのは必要だとは思いますが、
甘える方法は他にもあるはずです。
甘えの抱っこなら座って抱っこだっていいはず。
家で抱っこと言われたら「もう重くなったから座ってぎゅーね」でいいんじゃないでしょうか。
ところで買い物に行って歩きたくない理由は何でしょうね。
疲れるほど買い物に行ってないと思われるのですが。
退屈なのかな?
それなら、話しかけたり、「~探してくれる?」と頼んだり、レジで並んでいるときはお金やカードを渡してもらうという仕事を与えたりして何か楽しみを提示してみるのもいいかもしれません。
家で抱っこと言う時はどういうときでしょうか?
相手してほしいという意思表示? それとも眠い?
それが分かれば解決方法はあると思うのですが。
ご回答ありがとうございます。
>ところで買い物に行って歩きたくない理由は何でしょうね。
>疲れるほど買い物に行ってないと思われるのですが。
>退屈なのかな?
お買い物(スーパー以外も含む)にはよく連れて行くのですが、
飽きてしまっているのかもしれないなと感じました。
もちろん、子供の遊べる場所にも連れて行くのですが、そればかりというわけにもいきませんから。
抱っこを拒否すると、子供が寂しい思いをしないかと不安に思うこともあり、
きちんと拒否できていない場面もあったと思います。
子供にもう一度きちんと話して、「重いから抱っこして歩いたり出来ないよ」と
伝えたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
甘えさせる事は大事だと思います。
十分に親に甘えられた子は親離れも早いそうです。
ただ、大事なのは『甘える、甘えさせる』事と『親が子供の言いなりなる』事の違いを親がきちんと判っている事が前提だと思います。
3歳半なら出かける前に約束出来ると思うのですが
『これからお買い物に行こうとおもうんだけど、○○も一緒に行く?』
すると『行く』と答えると思います。
『でも買い物に行くと荷物が沢山あるから○○はちゃんと帰りのお家まで歩かないと行けないよ。歩ける?』
と最初に約束したらどうですか?
大人でも長い買い物は疲れますし、買い物の用事があるのは親で言い方が悪いですが子供は親に連れ回されている状態です。
大人でも連れ回されると疲れますよね。
目的通りに買えなくても出来るだけ早く切り上げるようにした方が良いと思います。
家の中の抱っこはしてあげれば良いと思います。
外で駄々を捏ねるというのは最近始まった事なのですか?
この回答への補足
ありがとうございます。
反抗期なのか、「スーパーに買い物に行こう」
と誘っても「行かない」と言います。
「歩こうね」と約束してもいざスーパーに着くと、
「抱っこ」と途中で甘えてきます。
甘えさせることと甘やかせることの差が難しいです。
駄々をこねる事は頻繁ではないのですが、
ここ何ヶ月かのことです。
スーパーで抱っこしないと、「抱っこして!」と
大きな声で泣き叫ぶ時もあります。
意地でも歩こうとしません。
おやつなど「今日は買わないよ」というお約束は守れます。
ただ甘えたいだけなのでしょうか。。。
No.2
- 回答日時:
人は、日常の生活の中で色々な事を学び成長してゆきます。
その中で、自分に気持ちよいことや好きな事の方に流れようとするのは当然で、それを人としての一人前の生活が出来る様に仕向けるのが躾であり教育です。
人としてこの世に生まれて3年半ですか。
そして、未だにだっこをせがみ思うようにならなければ駄々をこここねるですか。
>甘えるのは今しか出来ないですし、甘えさせるのは必要だとは思いますが、
そんなことはないですよ。
甘えさせておけば、成人してからも甘えたままで、ニートや引きこもりの人すら存在します。
第一、甘えさせるってどのようなことですか。
ひょっとして、好き放題をさせて自由気ままにさせることが甘えだとでもお考えですか。
人として自立するための学習は、生まれたその日から始まっています。
生まれてから3年も経てば、我慢することも良い悪いの判断も、有る程度は出来る様に成って居なくてはいけません。
その上で、我慢出来た時や良い事が出来たときには褒めてもらい、失敗したときあるいは寂しいとき悲しい時に優しく抱きしめてもらえる事が甘えなのです。
>言い聞かせるように優しく諭しはするのですが息子は聞きません
わがままで我慢することなく育った子供が、優しく言い聞かせられても駄々をこねれば思い通りになる事をすでに学習しています。
駄々さえこねていれば、思い通りになる事を知っている子供が、優しい言葉で我慢出来るとは思えません。
>言うとおりにするとワガママになるのではと思い、最後は抱きかかえてその場を去ることが多いです。
すでに手が付けられないわがままに成って居ます。
もちろん、他の多くの時間ではとってもお利口と言われると思いますが、それは単なる親ばかなだけです。
気分の良いときや好きなように成って居るときは、親の言うことも聞き素直で良い態度は当然です。
でも、命の危険があるようなときに、言うことを聞いてくれないなんて言っていられますか。
日頃はやんちゃでわがままでも良いのです。
外出時の人中や命の危険が有るようなときに、きちんと目を見て諭す親の言うことを聞ける子供にしつけなければいけません。
そのためには、時として厳しく叱ったりお尻をたたくことも必要なのです。
自由でのびのび育てたいという親が多くなっていますが、それは人としての最低の基本が出来ている事が条件です。
大事な次の時代を背負って経つ子供達です。
将来、その子供が社会に出て困らないように、親の手をいつ離れても安心して暮らすことが出来る様に、時として鬼になる事が出来るのは母親しか居ません。
甘えさせることも抱きしめることも、この先いつでも出来ます。
そのためには、必要有れば今厳しい躾が求められます。
どうか、甘えさせることと気まま勝手させる事をはき違えないで子育てをされますように願っています。
質問から何をお察しになったのかは知りませんが、
回答内容があまりにもひどすぎると思います。
悩んでいて相談しているのであって、責められたり嫌な思いをさせられるために質問をしたのではありません。
>甘えさせておけば、成人してからも甘えたままで、ニートや引きこもりの人すら存在します。
第一、甘えさせるってどのようなことですか。
ひょっとして、好き放題をさせて自由気ままにさせることが甘えだとでもお考えですか。
全く違います。好き放題なんてさせていませんし、きちんと我慢も出来ます。
3才でまだ完璧に親の言うことを守れる子供なんていません。
あなたはいくつですか?
あなただっていつでも正しいことをしているわけではないでしょう?
感情に流されてこんな嫌味な回答をしているんですから・・・。
ニート?引きこもり?
何なのですか?
>すでに手が付けられないわがままに成って居ます。
ひどいです。
親にお尻を叩かれたり罰を与えられてばかりで育った子供は、
自己肯定力が低くなります。
それが愛だとでも思われてるのですか?
失礼です!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 甘やかす。と甘えさせる。の違いは? 4 2022/06/16 02:15
- 夫婦 アルバムのトップに、義母が赤ちゃん(息子)を抱っこしている写真(怒) 数年前、アラフォーで一人息子を 10 2022/08/03 05:27
- 夫婦 甘えて来る妻をどうにかしたい 既婚34歳男です。同じ歳の妻が甘えてくるのでウザイです。結婚して10年 11 2022/08/23 10:13
- 子育て ママ拒否 1歳3ヶ月の息子を育てています。 旦那がいる日の息子のママ拒否が辛いです。 私が居るのに旦 8 2022/04/04 09:42
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- その他(悩み相談・人生相談) 口が悪い嫁について 5 2022/10/03 15:01
- 子育て 3歳半の落ち着きのなさや発達について 4 2022/05/15 12:56
- その他(悩み相談・人生相談) なぜマナーの悪い子連れって多いんでしょうか? 私は2006年から今もマナーの悪い子連れに遭遇します 5 2022/07/25 00:24
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今までの人生で1番幸せだったこ...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
義父におっぱいを触られる。
-
息子の抱き癖について、夫と意...
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
赤ちゃんと日中の過ごし方
-
縦抱きにすると・・・
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
1歳3ヶ月、抱っこでの寝かしつけ
-
赤ちゃん連れて歩くのに 抱っこ...
-
赤ちゃんを連れて自分が病院で...
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
子供(赤ちゃんも)のいる方に...
-
一歳8ヶ月の息子が夜外に行きた...
-
首座り 抱っこで左だけを向く癖
-
新生児の抱っこひも。安く長く...
-
50㎝の高さのソファから転落し...
-
義母が赤ちゃんの足を伸ばします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
義父におっぱいを触られる。
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
妊娠初期
-
初孫を離さない義母
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
新生児を出産し、退院する時、...
-
大人が食事をするとき
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
おすすめ情報